石岡和己(いしおかかずみ)/(御手洗潔シリーズ)/島田荘司/講談社文庫ほか |
「眩暈」?あのとんでもねえ話のドコが名作じゃあ!とか言ってはいけません。アレは名作なのですよ! そう、御手洗と石岡くんの関係性を描いたにかけては(おい) …という内容の文章なので、はあ?何言ってるんですかこの人、という人は帰りましょう。その方があなたのためです。ここから(わざわざリンクまで…) |
作品解説/ 作・島田荘司。『占星術殺人事件』に始まる、探偵御手洗潔を主人公とし、その相棒・石岡和己を語り手(ワトソン役)とするミステリ・シリーズ。基本的に講談社文庫収録。『龍臥亭事件』のみ光文社文庫。最近は原書房から短編が出ているのですね… キャラクター解題/ 天才でハイテンションでエキセントリックな探偵・御手洗潔の相棒。のち同居人。語り手でワトソン君で、御手洗の探偵譚を発表する職業作家。御手洗の日常生活の面倒を見てしまっている…永年の同居人御手洗に出ていかれて目下ずぶずぶ状態からなかなか抜け出せず。最近の状況:『龍臥亭事件』で知り合った、今は花の女子大生里美ちゃんとのコンビで事件を解決…してるっていうか… ラブコール/ 「君、僕だって一人ぼっちだ」(『異邦の騎士』365p・講談社文庫) 「淋しくなれば君もいてくれる、僕は一人ぼっちじゃない。この生活がとても気に入っているのさ」(『占星術殺人事件』433p・光文社文庫) いや、前と後ろの間って1年くらいで、両方御手洗の台詞ですが、ああ石岡くんに会って変わったんだなと思うとしみじみ感動が。 ええと…数えること十六年間(だっけ←ちゃんと数えろ)の御手洗&石岡同居生活。ハッピーだった初期に比べてやはり変化を見せるのですよ、一緒に暮らしてる時間が長くなるにつれ。なんかそのへんとってもリアル。そう、『斜め屋敷の犯罪』の頃には御手洗がカッ飛ばしまくり非常識な言動を見せても、石岡くんが「僕は今真剣に絶交を考えているところだからさ」(『斜め屋敷の犯罪』296p・講談社文庫)とか言うと(言うか石岡…言うんですね石岡くんだから)御手洗も黙るんですよ!サバミソじゃ御手洗の機嫌を直せなくなる日はいずれ訪れるというに。 というわけで『眩暈』ですね。「たまには僕の役に立ったらどうだ?!」(540p・以下全部講談社文庫より)って御手洗の台詞。アレはヒドい、というご意見を拝聴することがありますが…いえ、そうじゃないんです。ひどいのは石岡くんの方なのです(爆)あれは御手洗が可哀想なんですよ!!(強調)そう、私はこの時の御手洗が可哀想でした。後にも先にも御手洗が可哀想だと思ったのは実はこの場面だけなのです…(すいません!オレ所詮石岡くんファンなんです!!) この前の文脈が何かっつーと…御手洗、犯人と格闘する。石岡くん、隠れますね。まあそれは隠れるかもしれませんね。御手洗は相手のピストルの弾が当たりゃしないと判ってますが、石岡くんはそうじゃない。ので、石岡くんのような性格では隠れるかもしれません(フォロー)そんで御手洗はバトルの末必死になって犯人を階下に突き落とすわけですね。そして石岡くんは駆け寄る。言う。 「殺したのか?!」(539p) そうじゃないだろう!大丈夫か御手洗、とかだろうアンタ!ベランダの手すりに身をもたせて雨に打たれる親友に最初にかける台詞がそんななんてダメよ、石岡くん!御手洗だってそれじゃ怒るに決まってるわ!怒ってるじゃない!!「(前略)石岡くん、僕が撃たれたほうがよかったかい?」(539p)だしな…このあと例の「たまには僕の役に立ったらどうだ?!」だし、とどめ。「ま、解釈はご自由に」(551p)。ああっ!!(うるさい)しかも石岡くん、なんで御手洗が自分に役立たずとか悪態をついたのか理解していない…してないんです…↑の他に理由を探してるんです…そうじゃないのよう!「殺したのか?!」なんて言うからなのよう!!そりゃ御手洗が可哀想ですよー。石岡くん的には「御手洗が殺人を犯してしまったのか」を心配してるのかもしれませんがでもなあ…というかこういうフォローを昔試みたところ、やはりそんなのは強弁だと。そうですね(自覚してるくせに言ってみるあたり) と、いうわけで。 石岡くん一人称で判ってない石岡くんによるなかなかコワれた場面ですよね…(これ無意識に書いてるんだったらスゲえよ石岡くん…) 『眩暈』の御手洗はコワれてますよね、この場面を取らなくても。こう、犬語にチャレンジしてみたり。ズールー族の勝利の踊りとか(139p)。まあそれは石岡くんに甘えてるんですよね御手洗ってば…(また断言するし)ああなんかこの「御手洗、石岡くんに甘え状態」はオレ的には説明不要なんですが、それではお気に入り(しかもひと月欠番でな・爆)で取り上げる意味はない。ので、考察してみようではありませんか! ええと、綱島時代の御手洗は、とりあえずちゃんと生活してましたよね。荷物が多かろうが本でつぶれようが、ゴミの中で暮らしていたというような記述はない。それが石岡くんと同居するようになると、買い物はひとりで行けない(「近況報告」『御手洗潔のダンス』325p)、冬にスイカと桃を買ってこいと要求する…のはもともとそういう人なんだがいや季節はずれの果物を探し歩き横浜をさまよう石岡くんは可愛いじゃないですか(「舞踏病」『御手洗潔のダンス』213p…ありがとうございます倉瀬さん出典すっかり忘れてました…爆)、犬語にチャレンジする、ズールー族の(以下略)そしてきっと今の御手洗は北欧でちゃんと生活しているはずなのです。きっと。なので、石岡くんと生活することで、御手洗は生活能力を失ってしまったことが推察されるのです。それは御手洗が石岡くんにずるずる甘えていることを意味するのです。 石岡くんが次第に御手洗に依存するようになって、御手洗はそれをよくないことだと思うようになった…とありますね(『龍臥亭事件』)翻って初期の石岡くんは推理にも果敢にチャレンジしていたわけなんですよ(『占星術殺人事件』とか)。それがまあ、御手洗一人に任せとけば安心と思うようになったのか、この件(推理)で自分に出来ることは忠実な記録だけだと思ったのか、あるいは石岡くんの推理を御手洗が片っ端から罵倒するせいなのか、石岡くんは次第に「どうなんだろう、御手洗」という路線になってくる。何度火村に「それは全然違う」と言われようがメゲずにトンチンカンな推理をかます某職業作家とは違ってきてしまうわけなんですよ(これで伏せたつもりか品川…) まあ石岡くんが御手洗に頼ってるのはそれはそうでしょう。だって御手洗がだまし討ちっぽく(またそういう)横浜を出ていった後の石岡くんの沈みっぷりと言ったらどうですか?!(『龍臥亭事件』他参照)いや、あの沈みっぷりが可愛いのですが…(本音)頼むから帰ってきてくれよ御手洗!と何度思ったことか。もう一度一緒に暮らしてくれとか言わないから(それはダメなような気がします)だいたいいつまでも横浜に居ろと言い出す御手洗は、いつ帰ってくるかも自分で判らないくせに石岡くんを待たせているわけで、石岡くんも御手洗を待ってしまっているんですね。それじゃあダメだ!あそこにいたら余計沈むと思うのですよ!だからぱーっとお金を貯めて引っ越しを(爆)心機一転。石岡くんが横浜の今の住まいを引き払ったら…御手洗、どうすんでしょうね。それくらいやってみたらどうでしょうか。っていうか里美ちゃん、石岡くんをそそのかして引っ越しさせて…(頼むな) いやその!御手洗と石岡くんの仲を引き裂こうとか思ってるわけでは(っていうかなんて表現をするかね君)ええと…話を戻すと。石岡くんは御手洗に甘えている。御手洗はそれじゃダメだと思っている。石岡くんは御手洗に出て行かれてそのことに気がつく。でもですね、御手洗も石岡くんに甘えきってるんです。だって買い物自分でしなかったりするし(以下略)石岡くんがいないと何も出来ない状態になってるんだから。御手洗もそういう自分に無意識には気づいていてる。双方甘えて依存して煮詰まって(この煮詰まった状態が『眩暈』)、これじゃダメだと思ったから御手洗は出ていったんだと思うんですよ。そんなことはどこにも書いてませんが、そう思うのですよ。だから御手洗は石岡くんから離れたわけですね…っていうかミステリは何処へってカンジこの文章… っていうかこの項は石岡くんが好きなんですということを主張するコーナーのはずだったんだけどなー(今更)というわけで幸せな時代に戻ってみます(方向転換)そう!『暗闇坂の人喰いの木』、あれはいい!あれは幸せなのです!!石岡くんにイギリスのきれいな風景を見せてあげたくて列車の旅を演出する御手洗(451p・以下講談社文庫)、レストランで石岡くんのために木苺のパイをオーダーしてくれる御手洗(463p)。なんか幸せだなあ(過去の幸せを追求する作業は虚しいですな…) そうなんだよねよく海外旅行行ってたりしたんですよねー。そのうち石岡くんがついてこなくなったようですが…(例・『アトポス』)そりゃああれだけ英語にコンプレックスあればそうかもしれないんですが。 さらに前に遡ってそれこそ『異邦の騎士』など私大好きなんですが、これこそ説明不要って気が。読んでね(はあと)いや、こんなページ、御手洗シリーズ既読者の方しかいらっしゃらないと思うのですが… さていきなり最後になんですが、今更ながら、私は石岡くんファンなのですよ。なんかずいぶん問題発言吐いた気がしますが(爆)地雷仲間募集中再びってカンジ…(1月の火村に続いて)ええと、どこが好きかっていうとですね、ずぶずぶしているところですね…あとミーハーでホントにフツーの人なところですね…そこがいい。石岡くんのミーハー性格は御手洗の正反対で、本棚とか記述出てくると「ああ石岡くん俗物だよね…」とかつい思ってしまうんですが(まだ言うか)ホントに普通だから、強くもなんともないから、一度落ち込んだらなっかなか立ち直れない。 十何年も一緒に暮らした御手洗にああいう出て行かれ方をされて(だまし討ちだよなホントに。「田舎から帰ってきたら置き手紙があって出かけててそのまま帰ってきませんでした」ってさ…)ずぶずぶ落ち込んで、御手洗に棄てられた(しかも捨てられたじゃなくて棄てられたなあたり…)と思って。『龍臥亭事件』のラスト、石岡くんは泣きますね。 「列車の流れに体をまかせながら、いつまでもいつまでも私は泣いた。そうして、私にとってもまた、ひとつの時代が終わっていくのを感じていた。」(光文社ノベルズ下巻・458p) 普通こういう落とし方があると、次の話ではそれなり立ち直ってるんじゃないかと思うのですよ。でもそうじゃない。そんな簡単には立ち直れない。生身の人間だから。そういう意味ではとってもリアルですよね。そんな簡単には変われないんだと。そういうところが好きなんですよ。今度こそ御手洗がいなくなった一件からなんとか立ち直ってくれないかな、と思いつつなかなかそれが出来ない…毎回毎回、「御手洗いっぺんでいいから帰ってきてよ〜」と思うんですが、いつか帰ってきてくれるのかなあ…いや、一緒にいなくていいからさ。アナタが優雅に研究ライフエンジョイなさって、石岡くんがずぶずぶいってると、なんとなく「一人だけズルいよなあ御手洗…」とか思ってしまうのですよ…(爆・所詮石岡くんファン) |