※これは先月、突発的に書いた「はっちゃんトーク」のリライト版です。テーマは「レイアウトをレギュラーの「今月のお気に入り」と変えよう!」というあたり(おい…)とりあえずはじめましょっか〜そういえば先月のトップ絵をそのまんまトークでも使ってましたがはずしちゃいましたねえ…(苦笑)




で、差し替えました
姫発(周・武王)/
封神演義(藤崎竜・週刊少年ジャンプ連載中)
キャラクター:西岐を治める賢王・西伯侯姫昌の次子。次男坊の気楽さという奴か、城下の繁華街でプリンちゃん(美人さんの意)を追いかけまわし、酒と女とバクチで日本円換算約一億の借金をこさえた超放蕩息子。借金は結局返せたのかどうか謎(笑)容貌は若き日のお父上にそっくり生き写し(でも親父の方がかっこいいと思う…)。領主の息子だというに誰にも垣根のない態度で、町のみんなの人気者。父・西伯侯姫昌の死後、周の武王を名乗り、殷に対して戦争を仕掛ける。

兄が完璧を絵に描いた伯邑考で、弟が西岐最高の政治家と名高い周公旦(姫旦)で、父は名君で忠臣で名高い西伯侯姫昌、とそんな人たちに囲まれ育ちながら、おおらか過ぎというかあんなアバウトな性格なのはある意味とても貴重な人材でしょう。貴重と言えば、道士・天然道士率の相当高い周サイドのレギュラー陣のみなさんの中で真水の人間であるというのもすでに貴重なような気が…(いや、そもそも真水の人間自体少ないんですけど)だってこの人屋根から落ちたら死にますよきっと?!象に踏まれても死なないけどさ。



ぷりんちゃん〜伯邑考兄サマ

さてこの人(姫発)、まともに行けば女の子に人気あるはずだと思いません?!(マジ)だって西岐を治める西伯侯の次子ですよ!?育ちもいいし実家の財力もある!!(本人は借金王だがな…)しかもルックスだっていーじゃないですか?!性格だっていいし!!みんなの人気者だし!!だからなんで我が身の好条件をすべて投げ捨て「ぷりんちゃーん」などと女の子に抱きつくという痴漢行為(変質者という話も…)に走るんだ!まともにぶつかれば絶対モテるはずだ!!(お前が自信を持ってどうする)いや、無自覚が姫発の姫発たる所以でそこが彼の魅力なわけだし、某ダニエル・ローク並に自意識過剰でも困るんだけどさ…(もっと一般的な譬えを出しましょう、みなみさん)ひょっとしてこれは長兄の影響なのだろうか。伯邑考がかっこよすぎて、自分はレベルがもっと下だと思ってるとか?!うーんどうでしょうお兄サマ?(聞いてどうする)ってゆーか伯邑考関係でで言いたいことこれだけってわけではないのですが別に…



象とはっちゃん〜周公旦

周公旦といえば象。象で兄を足蹴にする弟。太公望はハリセンで叩くだけなのにね(他人を象で踏んだらそっちのほうがマズイって…)いや、足蹴にするっちゃー天化も踏んでたけどね(つーか天化だけじゃないのか10巻?南将軍にまで踏まれてしまったらどうすればいいんでしょうか王サマ…)
周公旦といえば「小兄様」(この単語をついうっかり登録してしまったのは私です)、6巻(というか当時のジャンプ)の「小兄様」で思い出したのは実は福山雅治でした。ええ「ひとつ屋根の下」ですね(笑)そんで長男は「あんちゃん」だしそうか江口洋介だったんですね!(どう考えても逆にした方がなんぼか似合ってるような気が…)だから関係ない話はおいといて。
なぜ周公旦は姫発を象で足蹴にするのか3日間くらいマジになって考えた時があるのですが(バカ)まああれが愛情表現だとか、姫発小兄様は今や武王で、武王たる者が「ぷりんちゃーん」などとああいう系統の冗談がが許せないとかいろいろご意見を身内からいただき、ついでに勝手に「きっと姫発がガキの頃超悪ガキでやっぱ子供のロマンは落とし穴だから幼き日の周公旦&子象を穴に落としてたってリベンジを象自らやってるのよ!」とか訳の分からないことを言い出す始末。だから周公旦の話がこれだけなわけじゃあ…




ここからは名言集です。名言が増えるなら足したいですねえ…(そんな寂しいこと自分で言わなくてもいいのに)




「悲しむ時間もねぇっていうのかよ!!?」
(第54回「老賢人に幕は下り・下」7巻61P)

これが一番好きです。はい。姫発の魅力というか美点って率直なところですよね。太公望も周公旦も姫昌の死を受け止めつつ、次になにをしなくちゃいけないか現状認識してて、そんで姫発を後継者として担ぎ出すんだが、当の姫発はこれ。殴られた太公望には悪いんだけど、ここでこう言えるのが姫発のいいところだと思うんですよ。思ったことを率直に口に出せる。いい大人はそういうことしないんですが(笑)まあつまりボクは昔から、世の中の常識もしきたりも矛盾も見てる(はずの)大人なんだけど、自分が間違ってると思ったことは口に出さずにいられないタイプが好きなんですね…例・「三匹が斬る!」シリーズの千石さんとか。




「あー戦争なんざ元々ろくでもねぇもんだ!」「―でも俺は殷と戦おうと思う」「支配者だからって好き放題されるのにはもう勘弁ならねぇからな」
(第67回「殷周易姓革命START!」8巻136〜7P)
太公望の作った演説の原稿を無視して語った姫発自身の言葉。今のところ、姫発最大の見せ場(今後の見せ場希望…)これをアニメで削ったらマジでテレビに向かって物投げるかもしれない(物を壊すだけだからやめろ)とりあえずスタジオディーンさんの掲示板に「どうしてアレをやってくれないんですか〜?!(泣)」とか書き込むしかないでしょう!!

で、別の場面ではこの人、「ちょ…ちょい待ち!!俺はべつに王になりてーってわけじゃ…」(第77回「太子の選択・その1」9巻136153P)って言ってるんですよ。それ聞いた王子サマの表情ってばもう…いや、背負ってるものが違うんだけどね。うん。

「王になりたいってわけじゃない」んじゃあなんなんだって言うと、本当に↑のように思ったんだろうなあ。この人、嘘はないから。支配者だからって好き勝手されるのは我慢ならない。そこのところに兄を殺し、父の命を間接的に奪うに至った殷への、紂王への恨みがあるのかっていうと、見えないんですね。(そういえば妲己にはプリンちゃんって飛びついてたけどさあ…目を覚ませ姫発!それは君のおにーちゃんの仇だ!!)見せない、思わせないんですよね。この人、父が死んだ時を見ても、雷震子が帰ってきた時を見ても、肉親の情深いですよね。というか、情は深いだろう全般的に。豊邑の人たちが魔家四将に傷つけられてるときもマジで怒ってたし正義感強い。だから何も思わないわけないような気もするんだけど。でも実際、姫発の立場でモロに親父と兄貴の仇だって言っちゃったらマズイと思いますし、姫発がそう言わないのは美点だと思うんだけどなあ。




「とりあえず今は俺を親方と思ってついてきてくれ!!俺には姫昌のオヤジや伯邑考あんちゃんみたいな才覚はねぇけどこんなに味方がいる!!!」
(第67回「殷周易姓革命START!」8巻136〜7P)
「俺には姫昌のオヤジや伯邑考あんちゃんみたいな才覚はねぇけど」そう言えるところがスゴいと思うんですよ。自分が器が小さいと皆の前で公言できるというのは実はとてつもなく器が大きいってことですよね?!というかそれが中国型君主というか。

せっかく「史的」と銘打ったことですし、ちょっと歴史ちっくなお話でも(歴史「ちっく」なだけで、中国史専攻でもなんでもないですのでこの人…)。中国の君主というと、(老)賢人が隣に控え、その意見をよく採り入れ従い…という感じじゃないですか。というかそういう君主が好まれるわけで、自分に才がなくてもこれと思った有用の人材を使う、臣下の提言はすなおに受け入れる謙虚な心。自分にない才能に嫉妬しない器の大きさ!これが中国的君主の条件!!これを究極に実践し、中国史上理想の専制君主と称えられたのが漢の高祖・劉邦ですね!!(史記「高祖本紀」を読むか、あるいは司馬遼太郎「項羽と劉邦」などお読みになるとわかっていただけると…)話を戻して姫発、けっこう物分かりいいですよね。太公望の言うことをちゃんと聞いている。周に引き返せって言われて、太公望ナシで朝歌を占領できるのか?て言われて返す言葉もなくておとなしくそのまま帰るし。楊ゼンが軍師代理の時も「…まぁ誰がやろうがいいんだがよ」(ジャンプ99年44号312P)だし。うーん、聞き分けがいいですねえ。というかこだわりのないひとだ(笑)いやでも臣下の意見を好く採り入れるの は中国版君主として基本なんですよ!!まあ、部下に嫉妬しないのは君主の人徳なので(いきなり核心に触れがちなフォロー)

…で、姫発って特に何も取り柄ないのかもな中国的君主だし…(おい)いや、武術とか戦術とか(←最近勉強したらしいが)政治学とか。別に箸より重い物持てない箱入り息子じゃないけど(誰もそんなことは言ってない)でも象レースの会場自分で作ってたし!!まあ仙人道士入り乱れてるこの状況で人間的レベルで腕が立ってもなんの役にも立たないような気もするけど(原作どおり十絶陣入ったらフジリュー版じゃ死んじゃうよ…まあ、趙公明戦でつかまってましたけどね)

というわけでバカ殿はっちゃん。人望以外なにもないと思われてるよーですが違うんですよ!!中国的君主の条件は一にも二にも人望なんだよ!君主の条件はみんなのアイドルであること!!この人のために何かしようと思わせたら勝ち!(というわけで『三国志演義』は三者三様のアイドル君主を描いていて大変興味深い←言ってろ)というか、本人に魅力なかったらそもそも人望ないって…(あっ基本)まあ、人気あるし、いーんじゃないでしょうか。


そんなわけでおまけ予想トーク(今後の予想入ってるのでネタバレ)へ続く。




●ホームページのトップ●お気に入りのトップ2000年/1999年
先月のお気に入り来月のお気に入り