エドガー・ロニ・フィガロEdgar Roni Figaro/『ファイナルファンタジーVI』/スクウェア/SFC及びPS版 |
ゲームシナリオにない裏話・裏設定はVジャンプ(集英社)のフィガロ兄弟特集記事からネタを拾ってます。ここに書いた以上にあります。フィガロ兄弟年表とか… |
「マッシュ、父上のくれたコインで決めよう。 表が出たらおまえの勝ち。裏が出たらおれの勝ち。 好きな道を選ぶ。 うらみっこなしだぜ、…いいだろ?」 |
ファイナルファンタジーVI・フィガロ城回想イベント |
![]() | エドガー・マッシュ兄弟の父であるフィガロ国王の死。王位継承をめぐる争いに巻き込まれたエドガーの双子の弟マッシュは、醜い権力争いを嫌い、共に自由になるために出奔することを兄に持ちかける。だが父の残した国は捨てられない―エドガーはコイン投げによる賭をマッシュに持ちかけた。表が出たら弟が、裏が出れば自分が好きな道を選ぶと。エドガーが使ったのは両表のコイン。純粋な弟に、国も王位も捨てて自由に生きて欲しいと願うためのイカサマだった。エドガーは国王になり、マッシュはモンク僧として武術の修行に励む。そして10年後二人は再会する―(注。FFVIは間違いなくこういう話ですが、これだけではもちろんありませんのでご注意ください) |
■作品■ スクウェア制作のいまや日本を代表するRPG第6作。スーパーファミコンでの発表はVIが最後。最近PS版が出ましたね。発売当時はスーパーファミコンというハードの能力を最大限に生かしたグラフィックが衝撃的でした。(次世代機からおやりになった方には今見るとへっぽこグラフィックかもしれませんが、当時はものすごくキレイだったし、そもそもゲームはグラフィックだけじゃないと思うんですよ…私的には)主人公のロック・ティナを中心に置きつつ、パーティーを組めるキャラクター全員にそれぞれのストーリーを作ったいわゆる「全員主人公」的色彩を持つ。(というと言い過ぎなんだけど…パッケージにそう書いてあるから…) ■キャラクター■ 27歳、フィガロ国国王。フィガロ国はガストラ帝国と同盟関係を結び、機械文明の発達した国。10年前、父王の死の後王位を継承。明るく前向きな性格の持ち主で、女好き(笑)女性と見ればおばあさんでも子供でもなんでも口説き出すのが癖。帝国と同盟を結びながらも反帝国組織リターナーとも陰で手を組んでいる。双子の弟のマッシュとは仲のいい兄弟。ゲームキャラとしてはとても強いので重宝する… ハニーブロンドに青い瞳(この画像、あまり瞳が青くないんですけど…)長い金髪を青いリボンで結んでいる。フィガロって砂漠の国だから、太陽(金色)に水(青)って王家のカラーなのよ!長い金髪を青いリボンで結ぶのは王を表す王家の装いらしいぞ! 弟のマッシュは昔病弱だったが、今では10年に及ぶ修行の成果、すっかり強くなって帰ってきました。 ■らぶこーる■ ちょっとはじめにスクウェア的なお話を…FFシリーズというのは全般的に饒舌ですね。勝手に話が進むし勝手にキャラ(ことに主人公だね!)がしゃべる。そこが気にいらん!という方もいらっしゃるかと思いますが…(私はそれでも別にかまわないというか主人公のセリフとか読んでないんですけど←おい)エドガーはどうかって、この人わりとうるさくないと思うんですよ。プレーヤーに向かって。そのへんも私的にはいいんですが。あまり声高に主張されるとちょっとひいてしまうので…まあそれはこのひとがゲーム開始時点ですでに自分の葛藤を乗り越えた状態にあるからなんですが。あ、このうるさいうるさくないは、キャラクターのメッセージ性が強すぎるか否かであって、マッシュがゲーム中「兄貴!」とうるさく(おっと)騒いでるのはこの意味での「うるさい」には入りません(笑) で、エディ。「エドガー」なんて呼び捨てに出来ないわ!というわけで普段はエディと呼んでます…そっちの方がなれなれしいような気もするけど(苦笑)と。いうわけで!まず強い。ゲームキャラってのはいくらキャラ本人がよくても戦闘で弱いと「でも使えないよね」の一言で切り捨てられますね(笑)それでも根性で強くするのがファンの道なんですが。でもエドガーははじめから強い。これはいい。頼りになる。何よりみんなに自慢できる(笑)「なんであんな使えないキャラを?」とか言われない(言われたことがあるらしい…)いや、言われても使うけど。でもエドガーは強い。そこがまずナイス!しかもこの人がいればフィガロ城で半額でアイテムが買える!(王様割引)なんて素晴らしい人だ! で、エドガーの何がいいかって、とりあえず兄弟仲のものすごくよろしいところ(笑)10年離れて暮らした弟の修行小屋に行けば弟の好きなお茶も花もすべて把握している。前述のコイントスイベントは言うに及ばす!また弟が兄好きなんだこれが!なんと言っても弟くんの生きる理由は「兄貴を守ること」(エンディングで自分で言ってるんだから仕方ない…)闘う理由、守るべき大切なものはとラスボスに聞かれれば「俺のことをかわいがってくれる兄貴だ!」と答える。兄が秩序ある国家を作るためとか言ってる横で… 他の人が親子愛とか祖父と孫の愛とか人類普遍の愛とか恋人の愛情とか闘う理由をそれぞれ語ってる横で兄弟愛。その系列で考えれば間違ってないんだけどでもやっぱりすごいよマッシュ…闘う理由が自信満々に「俺のことをかわいがってくれる兄貴だ!」だもんな。そういえばマッシュの初恋の相手は兄貴らしい(これだけ言うとすごいな)Vジャンプより。そこまで狙ってどうするよ(笑) そんでもっておにーちゃんは国王陛下なんである。自分が自分だけのものでない状態。この人は究極の選択として弟と国家を選べと言われたら弟を切らなきゃいけない立場にいるんですよ!弟の闘う理由が「兄」であり、兄の闘う理由は「秩序ある国家を作ること」。弟はそんな兄を守る…この差がなんかもうツボ以外のなにものでもないんですね!!兄は弟に自由を選ばせる。弟にはそれが似合っているから。自分は父の残した国を守って生きる。こんな決断したの17の時ですよ?!なんて出来た人だ! そう、エドガーはFFVIの中で誰よりもできた人なんですね!年齢では上の人いるんだけど。年齢よりも背負った重みの違いか(そうです)主人公カップル・ロックとセリスの恋愛モードも見守ってるしな(オペラ座イベントでセリスを心配してるロックに「いってやりなよ」と話しかけるあたりが見守ってる感じだなと)自分の正体も分からないティナを優しく諭してやるのもこの人。17の時から国王陛下。しかも父親が死んだのも暗殺だし。国の中は王位継承権争い(弟のマッシュと)でもめてたようだし。帝国と同盟を結んだと言っても立場そんなに強くなかったようだし。でも弱音を吐かないんですよこの人。帝国に従属しているかにみせかけて反帝国組織と渡りをつけるしたたかさ。こんな国に住みたいくらい理想の国王陛下!ちなみに趣味は部屋の模様替えと変な武器開発。女はみんな口説く女性好きだしナンパしてもらえるかも〜(ばか) 出来た人なんだけど、主人公のロックと一緒にいるときはわりと年相応に若者らしくて好きです。野生児ガウに立派な服着せて父親に会わせてみようというイベント(これは感動的なんですよー)では服選びながらロックと喧嘩してるしね!国王という立場上、国では同年代の友達なんていないだろうし…(エドガーは27歳。ロックは25歳) エドガーの活躍するイベントがもうひとつ。ゲーム後半戦の最初。地中に埋まってしまったフィガロ城(もともと砂漠を潜行出来るってのがすごすぎ)の財宝を奪おうとする盗賊団が登場!リーダーはジェフ。実は髪の毛染めたエドガーの変装(バレバレ)フィガロ城を復活させるイベントでパーティーメンバーに正体を明かし仲間に入る(前半終了時一回メンバー全部ちりぢりになるから一人ずつ探していくんだな後半。エドガーは3人目)それはいい。でもこの人「俺は生まれた時から荒くれ者のジェフって名だ」ってゆーんですよー国王陛下ともあろうお方が!王様ですよ?!いわば箱入りくん。お金持ち!(注:フィガロは機械文明が発達してて交易も盛んだし豊かな国である)思い切りボケなんですが、そこがかわいいと思うんですがどうでしょう。だってさ、荒くれ者とか自分で言ってるそばから「レディ」とかゆって女口説いてるんだもん…きっと1回言ってみたかったんだよ。盗賊っぽく振る舞ってみたかったんだよ。ほら、可愛いじゃないですか。ね?(結論) 直接イベントの話ではないんですがコイントス導入編。フィガロ兄弟をパーティーに入れてフィガロ城を訪れ、マッシュが休息を取ると発生。なんで、マッシュをパーティーに入れないとこのイベントは当然起こりません。エドガーのみ入れてフィガロ城に行くと、「マッシュもたまには帰ってくればいいのに」とつぶやくエドガーが見られます。このへん細かくてかわいくていいなあ。 そう、エドガーの魅力とは強くてかっこよくて大人で、でも時々かわいいところもあるってところなのですね!完璧。結論が出てしまったところで最終段落。 最後にフルネーム。エドガー・ロニ・フィガロ。マッシュは本名マシアス。ミドルネームはレネー。肉親やごく親しい人しかこの呼び方しちゃいけないらしいぞ!以上、BGMはサントラ2枚目2曲目「運命のコイン」(コイントスのテーマ・フィガロ兄弟テーマソングのアレンジバージョン)でお送りしました!書きながらエンドレスでかけてます(笑)コイントスイベントは史上最強の名シーン(オレ的)なんですが、身内では「フィガロ兄弟ならコイントスイベント暗唱できて当然!」でした。PS版やってないよ〜やらなきゃね! |