武成王・黄飛虎(ぶせいおう・こうひこ)/『封神演義』/藤崎竜/集英社・週刊少年ジャンプ連載中 |
「久しぶりにいいもん見せてもらったぜ だが俺はこんな幻に惑わされる程若くはねぇ… 賈氏…黄氏…俺は己の良しとする道を行く 本当のおまえ達ならわかってくれるよな」 |
第95回「趙公明攻略XI―迷宮(ラビリンス)3―」/ ジャンプコミックス『封神演義』11巻149P |
ごめん聞仲、「俺とお前の殷」じゃなくて(笑)殷の将軍で妖怪仙人・余化との戦い。黄飛虎は妖刀「飛刀」に、失った妻(賈氏)と妹(黄氏)・さらに元の主君である紂王・そして親友聞仲の幻を見せられ、心の隙を突かれ攻撃される…と見えた。だが飛刀の攻撃は黄飛虎に致命的なダメージを与えておらず、さらに上記の一言。この時期黄飛虎にスポットを当てられた話がなかったため、久々の黄飛虎活躍!さらに黄飛虎が自分の生き方を再確認するというファンには嬉しいエピソードでございました。余化とのバトルシーンはもう「オヤジかっこいいよ!」の一言(ボキャブラリー皆無)若者には出せないおやじの渋い魅力満載なのよ!…失礼しました。だからごめん聞仲、「俺とお前の殷」じゃなくて… |
■作品■ 中国の伝奇小説『封神演義』を原作にして、藤崎竜が週刊少年ジャンプで連載中(藤崎版の原作は講談社文庫(安能務訳)『封神演義』)。99年7月からはアニメも放映開始。舞台は古代中国・紀元前11世紀。かつて名君と称えられた殷の紂王は邪心を持つ仙女・妲己(だっき)に操られ昏君(ばかとの)に変貌し、国は乱れ民は苦しんだ。 妲己を倒すべく、仙人界では「封神計画」が持ち上がり、道士太公望が計画の実行者となる。妲己を倒すのみならず、悪行を働く仙人達を人間界から一掃し、倒した者達の魂を封印すべく「神界」を創設する。そして、妲己によって信望を失った殷を倒し、人間界の新たな支配者として「周」を建てる。人間界では易姓革命、その中で繰り広げられる仙人・道士の宝貝バトル。(宝貝=仙人・道士の使う秘密兵器。まあ武器なのが多いが、使用者の精神力でさまざまな奇跡の術を起こす) 登場人物が多すぎてよくわかんないとの声も聞かれる(苦笑)が、個性の強い登場人物らにはそれぞれファンも多い。だがぼろぼろと死んでいく(=封神される)ので要注意…ジャンプでこうも人死にが出て、しかも復活なし!というのは最近では珍しい…原作で死ななくても死んじゃうんだもんな…(原作で死ぬひとが本当に死なないかどうかは、まだ作品が完結してないのでなんとも…) ■キャラクター■ 殷に代々使える武門の名家・黄家の長男。軍務最高責任者「鎮国武成王」の任にあったが、妲己に操られた紂王に妻と妹を殺される形となり、殷を裏切り、西岐(後の周)に帰参。「開国武成王」として周軍を率いる。道士の素質を持ちながらも道士にならなかった「天然道士」で、高い戦闘能力と身体の頑健さを誇る。性格は豪放磊落。封神計画の実行者である太公望とは、計画の初期段階からの知己であり、時には太公望を励まし、様々な局面で太公望を支える、「封神演義」では西伯侯姫昌と並ぶ大人のイイ男(断言)。殷の太師・聞仲とは20年来の親友。最後には、鬼神と化してしまった聞仲の目を覚まさせる為に聞仲に戦いを挑み、正気に戻すも、力つき封神される。黄飛虎封神の際、太公望がぺこりと一礼したというのが、黄飛虎の存在感の大きさをそのまま表していることでしょう。 ■らぶこーる■ 最初はジャンプ読んでなくて、コミックスを買ったんですが、1巻から好きでした。その後わりとすぐ安能版(小説)を買って速攻、ラストの封神される人一覧を見ました(苦笑)ああ名前載ってるじゃないですかーと最初から封神織り込み済みだったので、藤崎版ではどうなるのかな、とわりと落ち着いていたんですが、まさかああ来るとは思わなかったよ(苦笑)聞仲を正気に戻して封神され、聞仲は後追い自殺状態。聞仲の方が先に死ぬんだとばかり思っていたので(だって原作がそうだから)…実は「聞仲と最後に対決して、そこで相討ちでも見せ場あって嬉しいかも」とは思ってたんですが、まさかホントにやってくれるとは思わなかったんだよ!! と、いうわけで(脈絡皆無)黄飛虎はかっこいい親父なんですね。息子の天化・天祥に対して見せる親父の背中!なのが対余化戦。「おやじに任せときな!ガキんちょども!!」(第96回「趙公明攻略XII―最上階―」11巻157P)傷を負いながらも息子たちの加勢を止めた黄飛虎。男の背中って奴ですね!!なんか今回ボキャブラリーないです、この人…(苦笑)2巻で、封神計画を始めたばかりの太公望が妲己に完敗してヘコんでた時(他に言い方ないのか)「まだ生きろ!甘えは許さねぇぜ!!」(第8回「序章の終わり」2巻17P)と言う。ただ慰めるだけ、とかじゃないんですよ。かっこいいなあ。だからボキャブラリーが…そういえば岩場に登った太公望と二人でお話というのは2回もやってるのですね。(四聖戦直前(5巻)と、王太子二人を倒した後(10巻))なんかこれ好きなんですけど… 基本的に渋いオヤジキャラなんだけど、黄飛虎は聞仲に対してはずっと変わらず20年前のままなんですよ。聞仲が黄飛虎の拳に20年前の黄飛虎の目を思い出したように。息子の前で「父」の闘いを見せた黄飛虎が、聞仲と対決した時には(同じように息子の見てる前なんだけど)一人の男として友と闘う。黄飛虎が息子らに見せてる顔と、聞仲に対した時の顔は当たり前ですが違うわけですよ。基本的にできた人で、いい大人なんだけど、昔のままのメンタリティも持っている。そこがいいと思うわけですよ! そういえば黄飛虎と聞仲の出会い。あれってナウシカだよね?!(大地の霊獣が、娘を苛められて怒って朝歌を襲撃し、聞仲が応戦したところを黄飛虎が駆けつけて(殴った後に)事情を説明して一件落着って奴)ナウシカ、お好きなんでしょーかフジリュー先生…(ってゆーかその前にあった普賢の「大気が怒りに満ちている!!!」(16巻43P)もナウシカだと思いました私…) で、聞仲と黄飛虎。実際聞仲というのはあんな人で、まあ黄飛虎のことすごく好きですよね…「あの男が横にいた頃は誰を敵に回しても怖くはなかったのな…」(第56回「魔家四将2―悪夢のはじまり―」7巻107P)とか聞仲に言われた号では「あ、あの男って黄飛虎ですよね?!他にいないですけどそれでいいんですか聞太師?!」と相当驚いたものですが。聞仲も思い入れ強い人で(初恋で300年生きられる人だし、さらに300年の孤独を黄飛虎に癒された(爆)わけだし)そういう聞仲を前にして、というか隣に置いても引かないで、自分のペースに持っていける…って偉大ですねえ、黄飛虎(と、しみじみ思うんですがどうでしょう?) そんな黄飛虎が長年仕えた殷を裏切ったのは妻と妹を殺されたため。崇黒虎が、兄を妲己に人質に取られたため、殷に刃向かえない状態だった時、黄飛虎は自分も同じ境遇だったことを告げる。そして「だがそれじゃあだめだ!!大切な物は死ぬ気で取り戻さねえと失くなっちまうんだよ!!!」(第53回「老賢人に幕は下り」7巻36P)と叫ぶ。この場面は崇黒虎が、「あんさんが出来なかった事を俺にやれっての!!?そんなの虫が良すぎるわい!!!」(同37P)と言いますがまあ、その通りなんだけどね(笑)妹を後宮に取られ(=妲己に人質にされ)妲己に逆らえなかった黄飛虎。そのまま妹と、更に妻まで死なせてしまった自分の無力と、後悔の念。けれど黄飛虎はすべてを乗り越え、自分の信じた道を進む。腐った国を守るよりもっと大切なものがある、と聞仲に告げて。(アニメ版では「人の命が天下国家の前に来て何がいけねぇ?!」でした)10巻では王太子二人を太公望が倒した後、とてつもない罪悪感に襲われた、と黄飛虎は語るわけです。紂王と、聞仲と戦えないかもしれない、と悩む。それでも彼は失くした妻と妹に、自分の信じる道を行くと告げるわけです。(名言のシーンですね) そして親友・聞仲との最後の対決。「もう俺とお前の殷は失くなっちまったんだ…」「もうねぇんだよ…」(週刊少年ジャンプ99年33号282P)「俺とお前の殷」ってあなた、(苦笑)とは思ったのですがまあ次号、聞仲もおんなじようなこと言ってましたし。取り戻したかったのは飛虎のいる殷だったと。それって、黄飛虎がいなきゃ殷なんてどうでもいいってことですか!?…また話を大袈裟にしてますこの人、というわけで武雄封神。聞仲と刺し違える形になったあの最期も、黄飛虎は納得済みだと思うんですよ。変わってしまった聞仲を自分の手で殺す、と直前に言ってましたが、それは自分が死んでも聞仲を止めるということだと思うわけですよ。まあ残された息子たちは可哀想なんですけど…すまん、強く生きていってくれ(おい) ラスト、ちょっと好きなシーン。7巻「老賢人に幕は下り・下」54P。姫昌の死が目前になった西岐城、黄飛虎は一人佇み、思う。「―雲も」「風もねぇ」「静かでいい天気だ」「耳が痛むほどに…」…渋いなあ…と、ここってなんかすごく好きだったんですよ。リアルタイムでジャンプを読んで、何回も読み直してしまったくらいに。(そして姫家サイドで読み返して姫昌と姫発がいいとか言ってる人がここに…(爆))あと黄飛虎といえばバトルクッキング編!(なんか大好き)武成王お手製の激甘杏仁豆腐。そんなのはぜひ聞仲と一緒にティータイムで召し上がっていただきたいのですが実は…(いきなり話が違う方向に行っているような気が)黄飛虎が鳥の丸焼きとか食ってるそばで、仙道だしなまぐさは駄目ってんでフルーツサラダとかお召し上がりになってる聞太師というのも見てみたいんですがちょっと!今更だけど(そういう問題じゃなくてだから話が…) もうホント、お疲れさまです。ホントにかっこよかったです。というわけで、封神演義のボクの大本命・黄飛虎でした。なんだろうこの入りっぷりは…(苦笑) |