1999年へ戻る2000年の思い出



星組公演「我が愛は山の彼方に/グレート・センチュリー」

宝塚においても、なのか、宝塚において、なのか、圧倒的に「二番手(副主役)の方がおいしい役」であることが多いような気がしますが、今回かなりそうだったんじゃないかと…あの、チャムガの方がかっちょいいよね…というか…(爆)

最初30分くらいは展開がトロいのでどうしようかと思いましたが、しかし中盤から引き込まれる引き込まれる!うえだっちすごいよ!アンタ天才!とかちょっと思ってしまいました(爆)この話の悲劇的なまでのリアリティは、「半年足らずで万姫がチャムガに乗り換えてしまった」ということではないかと…万姫は「二つの魂を同時に愛してしまった」とか言ってますが、どう見てもアンタ今、婚約者だった秀民さまよりチャムガ様の方が好きだろう!最後登場して「秀民さま!チャムガさまは?!」ですからねこの女(爆笑)いや、星奈優里(万姫)、名演でした。私、大好きですよ!かなり!

ショーは…星奈様、アンタが主役!って感じでしょうか…なんか、すごいっすね…(先日ビデオを久々に見ました)



雪組公演「バッカスと呼ばれた男/華麗なる千拍子」

これ、大劇場まで見に行った最初の作品です。ムラデビューは雪でということで(笑)それで東京にも来たわけですが、ショーの方が好きでしたね。谷先生の「誰も死なない戦争」というのは、いつも殺してる逆だろうって気がしますが(笑)そういえば、主人公ジュリアンが若き日のルイ14世(まだ即位してません)に剣の稽古をつけつつ、王の心得を説く場面が東京公演で追加されました。あれ、好きでしたね…「まるで封神演義(WJ)の聞仲と紂王の場面だ!」とか身内で言ってましたわ(笑)だってそうだったんだもん!あんな感じだったんすよ皆さん!(そしてその後青年館「聖者の横顔」で「この二人…太公望と普賢?」とか言ってました)

ショーは大好きでした。ショーだけ見ましたよ、夜公演を追加で窓口で買って(芝居はよくなったらしい…時々やります、こーゆーの)。好きな場面はロンドン(香寿たつき・五峰亜季・成瀬こうき)と、スペイン(闘牛士一連の場面ですね)。あとオープニングと、フィナーレでしょうか(貴城けいから始まって歌いつぐ場面)。





宙組公演「砂漠の黒薔薇/GLORIUS!」

ずんちゃん(姿月あさと)サヨナラ公演。これもお正月にBSで見ました。見ましたよ…あの…これでいいのかー!!(怒)
なんというか、お約束のお約束たる所以が発揮されていないのが不満でした。我が家では「サバキの黒薔薇」という符丁を頂いておりましたが、この作品(ほかに、砂漠の黒馬鹿」とか色々あるそうですね…(笑))
ビデオで見たエクスカリバーとどっちがよかったか?と言われると、どうも返事に窮しますが、(主題歌がエクスカリバーの方が好きだったからそっちとか言ってみます)黒薔薇の手下シャイザ(樹里咲穂)は好きでした。クライマックスで歌いながら登場するのがかっちょいい。
湖月わたる…の役、なんでしたっけ、あの人(もう忘れました…)と、和央ようかの亡国の王子様の話も、いっそあの二人が、王子と近衛兵、みたいな設定で、「俺は肝心な時に王子を守れなかった!だから今度こそ…!」とかわたるくんが語ってくれたら私的にかなり萌えたと思います。でもあの亡国の王子さまもかなりどうでもいい設定だったよね…(爆)さくっと殺されるハルン王子(夢輝のあ)が不憫でした。
っていうかマルシナー姫(南城ひかり)ってなんでいるんじゃあ!と思ったんですが、どうもベルばらを見てしまうと、あれはフェルゼンの妹ソフィアの練習だったようですね!(苦笑)

ショーは…私、同じテーマで同じ様な場面しか出てこない(黙れ)ショーって、苦手なのです。ショーはそもそも苦手なので、飽きてしまうんですねすぐに…苦手でした。スミマセン。




月組公演「LUNA/BLUE MOON BLUE」

東京は、リカさん(紫吹淳)が出ませんでしたベルリン公演のため。
リカさんも見たかったなあ…とは思いましたが、東京でリカさんの役を演じたガイチさん(初風緑)のブライアンも結構好きです。クールな悪役。
話はなんか、カルいねえ…という感じでしたが。というかこの後延々続いた「主人公二役」にたいがいにせいやと思ったものですが(爆)
マミさん(真琴つばさ)の演じた主人公ALEX、彼が「僕は地位も名誉も金も手に入れて、本当に欲しいモノがなにかわからなくなってしまったんだ」とか言いますが、宝塚の主人公でなければ許されない台詞だと思います(笑)なに言ってるんだあんたはー!(爆笑)
そーいや「LUNA」の中では「ミレニアム・ムーン」が結構好きでしたノリノリで。
みんなで歌うのが元気よくていいなあと。主題歌集に入ってないけど。

ショーは…悪趣味の美学(爆)齋藤吉正大劇場デビュー作でしたね…ウサギちゃん(平たく言うとバニーちゃん)はきっと一部大不評だったと思われますが(笑)テーマソングとかは結構好きだったんですが、見ていて疲れた…というのが第一印象でした(苦笑)ショーって、ふわーっと見ていて観客も力を抜ける場面も作らなくてはいけないそうなのですが。全部ガンガン行っちゃあいけないようです(と、人から聞いた)。
アジアンテイストだったようですが、ショーについていた(らしい)話はよくわかんなかったっす…(スイマセン)
ヘビの役はリカさんで見たかったなあ…(お約束)だって当て書きだし!





花組公演「あさきゆめみし/ザ・ビューティーズ!」

ショーは大好きでしたー。ショーだけ行きました。花組サイコー!とか思っておりました…なんだかノリノリでした。
ガンガン男役群舞が素敵で。娘役では渚あきが好きでした。

芝居は…結構怒ってましたね、当時(爆)予算なのかなあ、十二単衣など衣装もあまりキレイなのがなかったように思えまして。で、話も、ツギハギというか、…そんで説明台詞が多いんですね。光源氏と頭中将の友情も、二人で銀橋で「俺達は親友だったな」って言って、それでお終いなんすよ。そんなんじゃなくて、須磨に中将が行った、とかそういうのを入れて欲しかったです。

紫の上の台詞でどうしてくれようと思ったのが(もしもし?)私が原作中で一番好きだった台詞の文脈を変えられてしまったことでした。女三の宮が、藤壺ゆかりの姫で、それゆえ源氏が妻とした…というところで、紫の上は、自分も源氏にとって誰かのかわりであったのではないか、それが誰なのか、と気付いてしまう。「それなのに私は、声をあげて泣く場所がありません」と原作紫の上のモノローグ。これが舞台では、男と女の仲のはかなさ不確実さに気付いてしまった、だから〜みたいな文脈なんですね。本気でちゃぶ台ひっくり返そうかと思いました(劇場にちゃぶ台ありません)
まあ、思い入れが強い原作というのは、こういう時に困りますね…

ところで不満ポイントと言えば、この話民衆がいっぱい出てくるんですよ。…源氏物語に出てこないんだから出さなくていいじゃん!世界観が違うんじゃないんですか?
っていうか出すにしてもなんていうか…子供が男女チームに別れて、「男と女の仲は〜♪」とか歌うんですけど。それってどうよ?!

原作知らない人にとっては相当不親切な話だったし、正直、むちゃくちゃだったと思ってますが、タモさん(愛華みれ)の源氏のビジュアルはすごくきれいでした。紫の上が死んじゃったあとの表情なんかすごくいいと思いました。
キャスティング的にはかなりナイスだと思ったんですけど。柏木=伊織直加などは、この人しかいない!と思うんですね!ところですみれちゃん(春野寿美礼)の役は…あれ、やっぱトートの練習ってことでよろしいんでしょうか(爆)



星組公演「黄金のファラオ/美麗猫(ミラキャット)」

結構両方好きでした。芝居もショーも。思えばお友達がこれで星組落ち及びさえちゃん(彩輝直)落ちしたんですね…懐かしい(懐かしがっても)
お話は、二役な部分はこの設定またかよ?と思いましたが、でも二役の片方、本当のファラオは出てこないも同然ですから、替え玉モノというべきか(でもゼンダも替え玉モノだった…)でもゼンダよりはこっちの方が好きです。
友を手にかけて自暴自棄になるセティ(稔幸)も、最初無愛想だったんだけど、最後は「あんたのためなら死ねる」とかそこまで言ってくれるセハタイト(絵麻緒ゆう)も、お約束と言えばお約束なんですけど、きっちりお約束を踏んでくれたと思うんですね。セハタイトがセティを信頼するように至る過程とかちゃんとあったと思うし。
悪役も悪役然としていましたからねえ。コレで退団だった音羽涼のエムサ、悪いよアンタ!って感じで(笑)本当の王に毒を盛る場面での躊躇のなさ。悪いことしてる自覚があまりなさそうなところが真実悪そうな。へなちょこ神官役だったさえちゃんと対照的で笑いました。そーいやさえちゃんの神官役、すべてが終わってしまったところでようやく出てきて、相当役に立っていませんでしたね…(笑)
最後一人で強く生きていってしまうらしい優里ちゃんの王妃様…でもなんか、凛々しくて男前で(なにか違う?)よかったんじゃないかと思っております。

美麗猫は、ロケットと、ロケットの時に登場する音羽涼が非常に好きでした。かわいいよ!辞めてしまうなんて惜しいです〜って今更ですけど。そしてやはり、このショーの見どころと言えば、ノルユリデュエットダンス!デュエットダンスをここまで満喫させて頂いたのは久しぶりだったような気がします…(しーん)
場面では、チャイナな優里ちゃんに、ぶんちゃん(絵麻緒ゆう)とオトコちゃん(音羽涼)が絡むトコロが好きでした。
主題歌もお気に入りでした。おバカな歌詞というか、意味はない語呂合わせなんですが、そういうのが大好きです。これぞ宝塚!って気がします。
この公演で美耶エリカちゃん、妃里梨江ちゃんが卒業。
美耶エリカちゃんは、星組好きな娘役さんだったもので(「聖者の横顔」のニコラが健気で可愛かったv)個人的にとても残念でした。お二人ともお疲れさまです。




雪組公演「デパートメント・ストア/凱旋門」

大劇場まで見に行きました。東京公演にタータン(香寿たつき)ととうこちゃん(安蘭けい)が出ないのがわかったので。それは行かねばなりますまい!ということで、お友達と日帰りでムラまで。
ショーが先に来るという珍しさでしたが、このショー、あんまり好評ではないんでしょうか?私は雪贔屓ですしタータンのリッチーのバカ社長っぷりとか好きだったんですけどね(それは贔屓というものです)先代社長(美郷真也)が幽霊で登場するところも。とうこちゃんのラップも。あと、歌詞がものすごく好きでした。

凱旋門はジョアン(月影瞳)がなんだかな〜だったんですが(爆)甲高い声で「カルバトスが飲みたいわ!」という台詞、あれを母がよくモノマネします。簡単なので皆さんもどうでしょう(薦めるな)
轟さんのラヴィックは文句ナシにかっこよくてハマり役だったと思います。タータンのボリスとのお友達は、このコンビのお約束になってしまっているような気がしますが、いや、やはり正統派というのはいいものです(何言ってるのか自分でもわかりません)
ああでも敵味方見たかったなあ轟・香寿で。春櫻賦は敵味方って言っても直接敵対していたわけではなかったですしね。
主題歌なんかも好きだったんですが、「ジョアンがなあ…」の一言で集約されてしまうような気が(爆)ご、ゴメンぐんちゃんサンドリーヌは好きだったの…
貴咲美里ちゃんがこの公演で卒業。お疲れさまでしたvまた惜しい人が…




宙組公演「望郷は海を越えて/ミレニアム・チャレンジャー!」


実はムラまで行ってしまいました(爆)出してみたペルソナ貸し切りが当たっちゃって…(笑)大劇場と東京でやはり役代わりがあったので、両方見てよかったのかもしれない。望郷は、今思うと、どう考えてもベルばらの練習だろう!な場面が多くて、今何を言っても「ああ…ここはベルばらの練習…」とコメントしてしまうんですが…
話は素直につまらなかったです。っていうか門出のお披露目でガンガン殺すなよ、とは思いましたが、きっとこれはお披露目用ではなくてベルばら練習用で、ずんちゃん(姿月あさと)があっさり退団しなかったらずんちゃんがフェルゼンだったように思うので、まあ(まあ、と言っても…)
そんな中でおいしい場面を貰っていたのは組替えで来たばかりの水さんではなかったかと。あれもなんかオスカルの練習かい?と思いましたが(そりゃ誰だって思うだろう…)秋月蔵人(秋月って「春櫻賦」使った名字だろうがよ…そういえば…)=湖月わたる(大劇場)・彩輝直(東京)。
乳兄弟設定でしたが、わたるくんはお兄さんで、さえちゃん(彩輝直)は弟っぽいキャラですよね。主人公海人(和央ようか)との友情モノが、わたるくん蔵人、非常にハマっていまして、幼なじみ設定が似合うコンビなのか…とか勝手に思いました(笑)さえちゃんはお稚児さんのように可愛かったですね!(暴言)

文句の方が長いものですが、ええと。今回から宙加入(そしてベルナール要員だったと後に判明)の朝宮真由の毛皮商人がなんだか一人で上手くて好きでした。勝手に場面をさらっていくような、そんな感じで(そろそろ黙りましょう)
しかし、死んだよなー(苦笑)最後の最後でバタバタと。でも伊三(久遠麻耶)は、航海日誌を書き出した瞬間から、書き終えて死ぬに決まってるじゃないかと思っていたので、やはりそうでした(予想が当たってもあまり嬉しくない)。

ハナフサさんのエカテリーナは相変わらず素敵でした。お衣装が素晴らしいしな…

ショーのミレチャレは、好きな方には申し訳ない、そして宙ファンには非常に申し訳ありませんが、本気でつまらないと思いました。初見終わった後、拍手する気もしなかった。ワーオワーオ!というベッタベタなシャレも、私的にはバカすぎてダメでした(苦笑)
まあ、何がって、ガチャガチャしてばっかで、全部おんなじようだったんじゃないかと。しっとりした場面があったり、アップテンポな場面があったり…というのがメリハリがあっていいなあと思うんですが、全部うるさいし落ち着かないんじゃないの?というか。
あとたかこさん(和央ようか)の衣装ですね…あまり、差異がないような気がしたんですよ…真ん中に立つトップスターってもっと衣装的に目立たせてしかるべきじゃないんですか?と大変僭越ながら思いました。埋没しちゃうよ、あの衣装(爆)
トップコンビのデュエットダンスもほとんどなかったですしね…腰悪いのかなあと詮索を…





月組公演「ゼンダ城の虜/ジャズマニア」

すいません、タータンが出るので、大劇場まで行きました(愚か者)
行った割になんですが、どういう話だったのか良く覚えていませんよ…つまらなかったことだけはよく覚えています…(黙りなさい)
これ、予定通りヘンツォ伯爵がリカさん(紫吹淳)だったらどうだったか?と思います。それだったらよかったんじゃないか、もともとそのつもりの脚本だったし、とも思うんですが、マミリカコンビでこういう系の敵対関係…というのも、なんか予想がついてしまうような気もしないでもないという気もしないでも(何が言いたいんだアンタ)
マミさん(真琴つばさ)は、やはりお疲れだったのでしょうかもうこの時期は。すごい痩せてらして、軍服がちょっと、どうしてもダブついて見えてしまいました。せっかく軍服ショー状態だったんですけどね。
一番好きな役は、未沙のえるがやったヤツでした(爆)
ところでフラビア姫(檀れい)、可哀想じゃないっすか?なんであんな置いて行かれ方されなきゃなんないのさ!!キムシン(木村信司)ヒロインをなんだと思っているんでしょうか…(オギー(荻田浩一)も相当ないがしろにする人だけど、オギーにとってヒロインは現実の投影だから、ある意味リアルなような気もします。単に主人公の魂の伴侶に選ばれていないだけで・爆)

ジャズマニアは、私、三木先生の色彩感覚がどうも苦手で、しかも、「ショー1本このテーマ!」というタイプもすぐ飽きてしまうタチなので、苦手でした。



1999年へ戻るかにっきトップに戻る