宙組公演「エリザベート」
|
そんなわけで発端はエリザだったわけです。母はある日、言いました。友の会(旧)のチケットがあるから行ってみない〜?と。母の言い分としては、どうも今回は、不満らしく、見てきていいわよ、とのことでした。 それが作戦であったと気付くにはまだ先のことだったわけですよ…(笑) そんなわけで姿月あさとのエリザベートもといトート。生オケで見たかった…とか(当時1000daysだったからね)前にビデオで見た雪の方が私はお気に入りでした、とかいろいろあるんですが(笑)トートは「死」という荘厳な雰囲気というよりは、どっちかというと若々しく荒々しかったような覚えがあります。 好きな歌は「闇が広がる」(男役絡みが好きなオレ)一番好きなのは轟さんのルキーニ。ビデオで見ました(っていうか見せられた)。 |
花組公演「夜明けの序曲」
|
お正月、BSでやってたのをちょろっと見ました。オッペケペーってやりながら主人公川上音二郎(愛華みれ)が登場する場面。これは…面白いんですか母上?(疑問)と思いながらも「なんでも見なきゃダメなのよ!」ということで連行されました(笑) さて一応、全部見たことは見たんですが、…なんか…あの… そう言いながら割とマジメに文句を言っていたような気がします。この話はですね、川上音二郎がピンチに陥った(?)時、道を示したり励ましてくれるのが流しの三味線弾き(のちに渚あきだったと判明。って当時知らなかったんだよ…花見たの初めてだったからね…)とか、訪ねて行った先の日本人妻とか、さっき会ったような第三者なんですね。妻(大鳥れい)は割と身勝手だし(身勝手なのはいいけどさっきと言ってることが違うのはどうよ…?(笑))主人公のお友達高浪くん(匠ひびき)は特に役に立っていない(爆) それはどうかと思うんですね!こう、主人公を支えるヒロインとか、親友とかなら萌えるポイントもあろうものではありませんか! …というわけで、高浪くん、君ホントになにもしなかったね…(苦笑) 「花は春野寿美礼って人がいいのよ」と言われた人が1幕で病気でさくっと死んでしまったり、ラスト近くで川上音二郎を訪ねてきた青年医者が、実は1幕でニューヨークで音二郎が会ったスリの少年が成長した姿だった、というなんじゃこの展開はあ!なトコロで、その医者って実は今をときめくミズナツキさんだったんだね…(だから当時知らなかったんですよ…)とか、今思い出すといろいろ笑えるポイントはあるのかもしれません(爆)また見ようってのとは別問題なんですが(笑) |
星組公演「ウエスト・サイド・ストーリー」 |
何を隠そう、これで見るまでWSSがどんな話なのか知りませんでした(爆) で、あの…話が、「この人たち…バカ?」というのが実は第一印象で(撲殺) でも仕事が遅くなって1幕の最初とか見てないんすけど。 トニーとベルナルドとリフとで、リフを演じたのが二番手さんだったというのが最初謎だったんですが(だってベルナルドの方が上の役(?)なんじゃあって見てて思ったんだよ…)それは、要するに二番手さんだった絵麻緒ゆうという人のキャラクターだったんだね、と後で納得しました。そりゃー、ぶんちゃんはリフだろー。 そういえばWSS最大突っ込みポイントはオレ的には、マリアの「トニーを殺したのはあなたたちよ!」でした。いや、君のせいも相当あると思うよ…?(笑) |
雪組公演「再会/ノバ・ボサ・ノバ」
|
雪エリザを見て「雪を見たい!」と言っていたので、見る前から楽しみな公演でした。お話も私は結構好きだったし、ショーも面白い!と思ったので(そういえばショーって初めて見たんだこれで…)8回行きました。未だに破っていません。業平で破りたいなあ(おい) で、8回も行くと、かなりメンツを覚えますね!これで雪組の皆さんをかなり覚えましたよ… 「再会」のオチの台詞は大劇場バージョンと違いますが。「罰として(だっけ)、一生オレについてこい!」が毎回のアドリブになった奴ですね。私はだんぜん東京版の方が好きです。っていうか、一生オレについてこい!なんて今どきそんな…(苦笑) ジェラールのお友達コンビ、マーク&スティーブ(香寿たつき・汐風幸)もあっ軽い感じで好きでした。しかし両方山師だったなあ…(笑) この主題歌の「モンテカルロの恋」もなんだか好きな歌です。 |
月組公演「螺旋のオルフェ/ノバ・ボサ・ノバ」 |
オギー(荻田浩一)大劇場デビュー作。芝居が1時間しかないというのは、かなり大変だったと思われます。見ていてかなりわかりませんでした(笑)でもなんか気に入ったらしく、その後演出家名で「聖者の横顔」を見に行ってしまったんだな… 話は、つか台詞とか「え…エヴァ?」なんですけど。「すべて世界は悪夢の中に横たわっている」とかね。 これのビデオはBS放映の方がオススメです(みんなそうだよとか言ってはいけません)。イブ(真琴つばさ)がアリオン(紫吹淳)につかみかかろうとし、しかしそこでひざまずき、アリオンのマントに口づける、という場面は、宝塚発売のビデオでは遠景なので、何やってるのかわかりません。っていうかなんて演出するんだオギー… アリオンは、死者の霊を呼び出せるんですね。で、イブは、失ってしまった恋人アデルに会わせて貰うためにアリオンに会う。アリオンは不敵というか…すべてを見越したようにイブの顔を見て笑う。そのアリオンにイブはつかみかかる。しかしイブはアリオンの前にひざまずき口づけ、恋人の姿を見たいと懇願する。 すげえよオギー…これをヅカでやろうってのが… というわけで、見どころはもう、アリオン=紫吹淳のマント捌きです。 ビデオで見ると、ああこここうだったんだね…という感じでかなり話が分かります(爆)最初マジでなんだかよくわかりませんでしたよ… でもなんか、結構ナイスキャスティングでいいと思うのですよ。 プログラムでもビジュアル的に美しく見せたいとオギー語っていましたが、ホントに、生徒さんを魅せるワザは相当冴えてると思います…そりゃ、もともとビジュアル的に美しいのはそうなんだけどさ、でも、その人に合った役をこれだあ!って感じに振るというのはなんか。「螺旋」も月でやると決まって、勝手に主役のキャラを真琴さんに合わせて変えたらしいので(おい) ノバ〜は雪の方が好きでした。だって歌が…(スミマセン…) |
宙組公演「激情/ザ・レビュー99」
|
「激情」は今でもかなり好きな部類に入ります。柴田先生の脚本の二項対立のテーゼが、かなりクリアに出ていたんではないかと。ホセとカルメンというキャラと、ホセとメリメという二点で。 ホセの「幸せ」とか、ホセ・カルメン・メリメ・ミカエラの四人で歌った「愛すること 生きることはどうしてこんなに切ないの」とか歌でもかなり好きなのが多かったです。 ホセの「幸せ」は姿月あさとサヨナラショーのオープニングでしたねえ…(中継のチケットが当たったんすよ) ハナフサさんのカルメンも結構好きでした。 ところで、あの…カルメンがホセにロープで手首繋がれて連行される場面で、カルメンがそのロープをホセにからみつけて誘惑するところとか、エロかったっすよね?(爆)カルメンとホセのベッドシーン(爆)も、こんなのヅカでやっていいのかー!とかなり思いました(笑)いやあ懐かしい(懐かしがるな…) ショーは…アトランティックオーシャンが好きでした。 あとロケット(ゴールドデイガースだっけ)。ワタルさんの美脚に参りましたよ… |
花組公演「タンゴ・アルゼンチーノ/ザ・レビュー99」 |
話は結構ツッコミポイント多かったような気もしますが、匠さんのやったカールは好きでした。っていうかフリオ(主人公)よりカールの方がいいだろうと身内で言っていたんですがどうでしょう(笑)カールの不器用だけど性格まっすぐなところが、いいんじゃないかと。ヒロインのマルグリッドを賭けてフリオと決闘するところも、あれ、作劇上、負けてやる方がおいしい役なんじゃないかと。で、カールが負けてくれるしね。 好きな場面は、戦場で再会したカールとフリオ、カールがフリオにタンゴを教えて貰うところ。カール役の匠さんの方がダンスお得意なもんで、教えて貰ってる方が上手いよというツッコミも成り立ちますが(爆)それは言ってはいけないですよね? マルグリッドは…教会に懺悔に来る奴ね…あんた懺悔する気あるんかないんか!っていう有様がどうもアレでした(渚あきちゃんのやった役の方がいい役じゃんかよー、と思った) 主人公フリオに関して、私カールの方がいいというか、フリオのどこがいいんじゃあ!とか思いましたが(爆)いえ、タモさん(愛華みれ)がどうと言うことではまったくありません…でもポスターのガウチョがあっという間に終わってしまったのは残念です(笑) 似合ってたのに!! |