水底の欠片
#9
←#10
品川みなみ




仕事部屋へ引き摺られていった姫発は、周公旦から通常業務を申し渡された。弟は兄に向かって、どさどさと竹簡の山を次から次へと置いていく。
「小兄様、次はこちらにハンコをお願いします」
「ハンコ押すだけでいいなら中身説明してくれなくていいっつーの」
ばさっと渡された竹簡の束を前に、姫発は心底げんなりした声で応じる。周公旦はそんな兄を見ても、なんとも思わない。
「そうはいきません、それでこちらは」
「あーもう、うざってえええ!」
「そこで切れないように」
大袈裟に切れた姫発に、周公旦が冷静な突っ込みを入れる。姫発は不承不承ながら大人しくなり、黙々と束をほどいて書面を読み始めた。
「そういえば、小兄様」
「なんだよ」
「太公望のことです」
仕事の話がさらに続いたら、姫発は弟の言葉に顔も上げなかったところだ。けれどそうではなかったから、姫発は書面目を離して離れて周公旦の顔を見る。
「…なんだよ」
「なにかあったのですか?」
周公旦は具体性のない聞き方をした。相手の言い方がそんなふうだったから、姫発は受け流すように応える。
「いきなりなんの話だよ」
「私の気のせいなら構いませんが、喧嘩でもしたように見えましたので」
「俺が殴った」
ぼそっと、姫発は言う。
「…そうですか」
周公旦は兄に頷く。姫発は周公旦の反応を見て、逆に弟に問い掛ける。
「なにがあったか、聞きたいんじゃなかったのか」
「そういうわけでもありませんよ」
太公望との間になにかあったのかと、最初に聞いたのは周公旦だった。それなのに周公旦は、いきさつを聞きたいわけではないという。なら聞くなよとも姫発は思ったが、そこまでは口に出して言わない。
「あ、っそ」
「小兄様が気にされているなら、謝ったほうがいいのではないかと思いますが」
流した姫発に、周公旦は引き戻すようなことを言う。
どっちなんだよと姫発は思ったが、やはり彼は何も言わないことにした。
畳み掛けるような調子で、周公旦がさらに言う。
「ところで、小兄様」
「なんだよ」
「ほかのことは思い出したんですか?さきほどは天化さんとお話されていましたが」
これなら簡単に答えられるから、姫発は素直に説明する。
「なんとなくだけどな。こないだから見てたけど、天化だって認識したのは今日になってから」
「いろいろなんですね」
姫発は天化の両肘のサポーターを思い出す。なんとなく感慨深くなった。
「でも、道士って大変なんだな。あのサポーターの下って怪我したんだって言ってたしさ」

「あの、小兄様」
呼びかけ自体が戸惑ったような周公旦の声。
え?と思ったが、姫発には周公旦がなにを迷ったのか判らない。周公旦は兄に向かって言う。
「まだ思い出していないんですか?」
姫発は周公旦がなにを言わんとしているのか判らない。兄が判っていない事を察したから、周公旦はその先を言いあぐねる。
けれど姫発は周公旦の雰囲気を察して、軽い焦燥にかられた。なにが判らないのか判らないという不安にかられ、周公旦に先を言ってもらおうと促す。
「なにがだよ?」
兄に促され、周公旦は口を開いた。
「天化さんは、小兄様を逃がそうとした戦闘であの怪我を負ったんですよ」
姫発の表情が一瞬で硬くなる。
「…なんだよ、それ」
姫発は席を立った。一度そこで動きが止まったが、姫発はそのまま部屋を飛び出した。
こう言えば兄は部屋を飛び出すと判っていたから、周公旦は何も言わずに黙って兄を見送った。
その時、姫発と入れ替わりに、部屋に入ってきた小さな人影がある。それは太公望だった。
「どうしたのだ一体。血相を変えて飛び出して行って」

部屋に残された周公旦は、軍師の顔をまじまじと眺めてしまう。おそらく彼は、兄の様子を見に来たのだろう。



「こんなところで何をサボっておるのだ」
城内でぽつりと、欄干に寄りかかってぼけっとしている姫発を太公望が見つけた。その声の響きに叱責は含まれず、それはむしろ相手を気遣うような声だった。姫発はそんな太公望を見て力なく笑う。
「なんとなく、な」
太公望は姫発の隣に来て、同じように欄干に寄りかかる。
「天化の話なら、あまり気にしなくともよい」
姫発は横に立った太公望を見る。
さっき部屋を出る時、ちょうど太公望と行き会った。それだから太公望は、自分が部屋を飛び出した事情を周公旦から聞いているのだろう。
姫発はそういう流れだと察したが、だからと言って、相手の言葉を素直に受け取る気にはなれなかった。
気にしなくてもいい、なんて。
「そーゆーモンかよ」
「あの時の天化は、流れとしてはおぬしを逃がして戦ったわけだが、そうでなくても天化の闘い方は変わらぬ」
太公望は天化の闘いと彼の精神面を含めて姫発にそう説明する。姫発は少し項垂れて、やはり力のない笑みを浮かべながら言った。
「そうなんだろうな。そうかもしれない」
そして、付け加えて言う。
「あいつも言ってたよ。俺は関係ないって」
「…そうであろうな」
姫発の言い様から太公望は流れを察する。姫発は部屋を飛び出した後、即座に天化を捕まえて話したということだ。おそらく姫発は天化に謝ったのだろう。自分のせいで天化についた傷を覚えていなかったことについて。らしい話だと太公望は思った。姫発に「関係ない」と言ったという天化も含めて。

「―だけど、俺が気にしなくていいってことにはならねえだろ」
それでも姫発は納得できない。天化が関係ないと言っても、太公望が気にすることではないと言っても。そんな様は非常に姫発らしい。
太公望はそう思い、目の前の姫発を誉めてやりたくなる。
「おぬしは心栄えのよい男だ。それはとても大事なことだ」
「なにいきなり言い出すんだ、気持ち悪いな」
「誉めておるのだ、素直に受け取らぬか」
「…珍しいな。いつも説教されてばっかだ」

姫発の反応は昨日のものとは違う。刺々しくもなく、尖っているわけでもない。今日になって天化や周公旦と話していたときのような冗談めかしたものでもなく、自分や楊ゼンを前にした時のどこか揶揄したような態度でもない。

今の姫発は素直だった。そんな姫発を見て、太公望はやさしい調子で語りかける。
「記憶が戻って、少しは落ち着いたか?」
「そうかもな」
姫発は笑った。含むところの感じられない顔だった。
「昨日は悪かったな、殴ったりしてさ」
言われてみて、太公望は改めて頬に手をやる。あれで口の中を切った。まだその傷は消えていない。
「なんつーか、ひとつ思い出すと、ざーって滝の水が流れるみたいにいっぺんに来るって感じ。自分でも訳わかんなかった」
自分が悪いと思ったところを素直に謝れるのは姫発のいいところだ。素直でまっすぐな若者だ。
太公望はそういう姫発をフォローしてやる。
「何年分も一気に思い出せば混乱するであろうな。馬から落ちたのは間抜けだったとはいえ、難儀なことだ」
「お前今日はどうしたの?妙に優しいね」
姫発に物珍しげに言われて、太公望はそれもそうだと思う。昨日まではむしろ姫発を追いつめて、そのことで記憶を取り戻させようと思っていたせいか。元に戻った彼に対して、今日は優しくなっている。
太公望が口に出した言葉は、考えているのとは全く別の方向のものだった。
「わしが人非人のような物言いをするでない」
「そんなことは思ってないけどな」
「だが、わしが嫌いだと言っておったではないか」
太公望は言う。本気で責めているわけではもちろんなかった。
姫発は太公望に応えて、まるで懐かしいことを思い出すように口を開く。
「そうだな、俺はお前が嫌いだった」
姫発はそこで太公望の目を見て、もう一度同じ言葉を繰り返す。
「本当に。俺はお前が嫌いだったんだ」
「…わしはおぬしに嫌われていても構わぬよ」
太公望は、本当のことを言った。

たとえ姫発が太公望をなんだと思っていても、姫発には彼の決めたことがある。
太公望も同じだった。誰にどう思われようが、太公望には太公望の決めたことがあった。
ふと、太公望は周公旦の言葉を思い出した。

『小兄様は、貴方がどれだけ父上を大事に思っているか知っています。だから小兄様が貴方を嫌っているなんてことはありませんよ』

嫌われていない?もしそうなら、それでも別に構わない。姫発に好かれたいと思ってやっているわけではない。それは姫発にしても同じはずだと思う。
太公望は横に立った姫発を見やって、彼の父の面影を思い出す。しばらく二人とも黙っていた。
姫発が、漸く続きの言葉を口に出した。
「…今では、そうでもないけどな」
姫発の言葉に、太公望は、わかっていることながら一応聞いてみる。
「なんの話だ」
「俺はお前が嫌いじゃないよ」
「――どうして」
「なんでもいいだろ、別に」
おそらく姫発は本当のことを言わない。昨日もそうだった。俺がそうしようと思ったから、昨日姫発が言ったのはそれだけだ。
言わないのを判っていて、太公望はそれでも意地悪く戯けてみる。
「なんでもいいとは非道い言い草ではないか。わしは昨日さんざん罵倒され殴られたというのに」
「しつこい奴だな、謝ってんじゃねーかよ」
姫発は軽口を叩くように言う。

「姫発、もといた場所に戻れ」
「え?」
唐突に話を変えた太公望に、姫発は戸惑いの声を上げた。
「記憶喪失だからと言っていつまでもサボっていてどうする。とっととおぬしの場所に戻るがいい」
「…ホントに思い出せなかったんだからしょーがねーだろ」
「今は大丈夫であろうが」
本当はこういう話は、姫発からしてもよかったのだと太公望は思った。もうこの話はお終いだ、元通りに戻ろうと、姫発の側から言ってもよかったはずだと思う。
それでも太公望は姫発の背中を押してやった。
押してやりながら、姫発はやはり弱いのだと思う。
こんな意味で弱いのが姫発だと思って、そういう相手のことを、太公望は嫌いだとは思わなかった。


「――なにをサボっているんですか、二人とも」
上から手厳しい声が降ってくる。その声の主である大きな影は、ハリセンを大きく構えていた。彼はハリセンをぱしぱしと軽く叩いて構え、姫発を連行しようと構えている。
「おお周公旦、いま姫発をそちらに戻そうと思っていたところだ」
「や、俺実は記憶喪失でさ。あっ俺なにやってたんだっけ?なぁ太公望」
姫発は相変わらず記憶喪失をネタにしている。戻れと言われているのに全く懲りない。太公望はさすがに呆れ口調で突っ込む。
「おぬしも大概にせい」
「なんだよてめえだって同罪だろ!一緒にサボってたじゃねーか!」
「仲良くサボっていないでください」
「わしも同罪か?!」
「それでも構いませんが」

姫発は再び、周公旦に首根っこをつかまれる。そしてそのまま連行されていった。
「小兄様、武成王にお願いしておきました。また騎馬の訓練をやりますよ」
「えっマジ?!また記憶飛んだらサボれるかも」
「そんなに頭を打ったら記憶が飛ぶ前にホンモノのお馬鹿さんになってしまいますよ」
「なんだよテメエ、俺をバカにしてんのか?!」
賑やかに兄弟コントが繰り広げられる。太公望は他人事のようにそれを見送り、手を振って姫発を見送った。
横に動かす手を止めて、掌を姫発というか周公旦というか二人に向け、そのまま空を押す。まるで姫発を前に押しやるように。
そこでまた手を止めた。まだ不服そうに騒いでいる姫発の姿を見て、これで本当にお終いだ、元通りに戻ったのだと太公望は思った。



(END)

ホームページのトップ封神部屋トップ封神小説部屋