品川みなみ
回想する行為を遮るように、隣の男が話しかける。
「だからお前、ウチの親父のとこ来たのか」
「わしとしては、それだけ器の大きい男なら、国を任せられると思ったわけだ」
「…そっか」
姫発は頬杖をつく。そうだ、と太公望は心の中で答えた。姫発は、そうなんだとひとりごちて頷いている。
かと思うと、突然ぱっと言い出す。
「それさ、お前の口から聞いてみたかったんだ、ちゃんと」
「…どういう意味だ」
わしの口から?
太公望はちらりと横を見て、姫発の次の言葉を待つ。
すると彼は、にかっと笑って言った。
「今の話な、昔旦に聞いたことあったんだ、実は」
太公望は面食らった。間抜けな声を漏らしてしまう。
「……なんだと?」
太公望はため息をつく。横の姫発の顔を伺う。
その表情はそれほど大げさではないが、嬉しそうで、楽しそうだ。
ひとに本音を吐かせた姫発は、満足げに見えた。
太公望の側には、まるで馴れ初め話をとくとくと語ってしまったような、妙な気恥ずかしさが残る。
「つまり、わしはお主にひっかけられたというわけか」
「いいじゃねえかよ、正直者は得をするって言うだろ?」
相手が充足感を味わっているというのは、太公望としても面白くない。素っ気なく答えた。
「そんな格言はない。正直者は損をするのだ」
「ひねくれ者…」
「ダアホが。正直者に軍師が務まるか」
姫発が突っ込む。太公望がばっさりと切り捨てる。こうなると慣れたペースになった。
姫発が切り返す。
「ありがとうとごめんなさいは素直に言いなさいって習わなかったか?」
「それなら、わしに素直に礼も詫びも言え」
「ああ?」
「わしがお主の面倒をどれだけ見てやったと思っておる」
「…なんだよ、今更」
実際のところ、それはまったくその通りだった。
今更そんなことを言われて、不服そうに顔をしかめた姫発に、太公望は一拍置いた。
「この際、最後だから言っておくが」
相手の顔をちゃんと見て、まっすぐ正面から大真面目に言う。
「あんなアホに王が務まるものかという声もわしが握りつぶしてやったのだ」
そこまではっきり言われて、姫発は返す言葉がない。まったくそのとおりだった。
黙って口を結んで、太公望から目を逸らして、それから面白くなさそうに言う。
「…そりゃどうもありがとうございました。迷惑かけてスイマセン」
わざとらしい棒読みだった。ありがとうとごめんなさいの、そのわざとらしさに、太公望は苦笑を漏らす。
「ありがとうとごめんなさいは、姫昌の教えか?それとも伯邑考か?」
「どっちもだけど、よく覚えてるのはあんちゃんが言ってた方だな。親父は昔から忙しかったから、面倒見てくれたのはあんちゃんだった」
太公望は頷いた。あんちゃんも忙しかったんだけどな、姫発は付け加える。
「なるほど、よい兄だ」
「よく可愛がって貰ったよ、ほんとに。我ながらうざったいガキだったと思う」
「よい家族だ」
懐かしそうな姫発の声に、太公望はもう一度同じように答えた。
よい家族だ。それが一番だ。
「そうだな」
姫発も頷いた。
「太公望」
「なんだ」
横から聞こえた姫発の声に、太公望はぼんやり答える。ちらりと姫発を見ると、王は、目線を下に向けてぽつりと言う。
「ほんとにありがとな。世話になった」
きっと、夜だからだ。
お日さまの下で今更腹を割って話すこともなかなかあるまい。
「最後だと思って殊勝ではないか」
からかうように言った太公望に、姫発はさすがに言い返す。
「お前も殊勝になってみろよ、なんか言い残したことねえか?」
「最後の話ならさっき言ったではないか」
言わされたという方が合っている。これ以上、語るようなことはない。
「つまんねえの。他にねーのか?恋バナとかでもいいぜ」
「恋バナ…アホか、お主は」
太公望は呆れる。やはりこの男はアホなのかもしれない。
最後までアホでいようと言うのなら、それはそれでいいのかもしれない。
まるで、太公望のそんな気持ちに応えるように、姫発はあっさりと言い放った。
「アホで結構」
太公望は欄干から手を離して、姫発に向き合った。
「わしの最後の話は、さっき言ったとおりだ。姫昌には世話になった」
「そっか」
姫発もそこで、太公望の顔を見る。太公望は言う。
「いろんなものを貰ったよ。お主も含めてな」
「…貰い物かよ」
姫発は、なんだよそれ、という顔をする。
呆れたような声で、けれど本当に呆れたわけもなさそうだ。
少なくとも太公望にはそう見えた。姫発と顔を見合わせて笑い、太公望は口を開く。
ここまでは言ってもいいのだ。
「不肖の息子だ。大切な貰い物だ」
「…そっか」
言わなかった最後の話もある。
姫昌にはいろんなものを貰った。なにかとは言い切れないものだ。
会ったことで嬉しいと思い、逝かれたことで悲しいと思ったのだから、全部を貰ったのだと、そう言っていいのかもしれない。
そこまでは、誰にも言わない最後の話だ。
「姫発」
「ん?」
「しっかりやれ」
太公望は向きを変えて、姫発の肩をぽんと叩いた。
そのまま振り返らずに太公望は歩いていく。相手の顔は今更見なかった。
去っていく者は笑っていればいいのかもしれない。
姫昌も最後は笑っていたではないか。
「太公望」
後ろから姫発の声がした。その声の響きは未練か、それとも。
「どこ行くのか知らねえけど、親父の墓くらい、一回見舞ってやってくれ」
太公望は軽く手を振った。
「暇があったらな」
「お前みたいなナマケモノに暇がねえってことねーだろ」
「そうだな」
太公望は素っ気なく答える。これからやらなければいけないことがひとつ残っている。
妲己を倒すこと、まずはそのことだ。
けれどそのことが終わったら。
ここを去るということは、人間界から去るということは、すべてを絶つということではないか。
もう会うことはない。姫発にも、姫昌にも。
桃源郷で会った姫昌の姿が目に浮かんだ。
「また、明日な」
後ろから姫発の声がする。また明日だ。最後の明日だった。
太公望は振り返らずに、一度下ろした手をまた振ってみせる。
「早く休め。体に触るぞ」
「優しいじゃねえかよ」
そう言った姫発に、太公望はもう一度、最後、という言葉を口にした。
「最後くらい優しくてもバチは当たるまい」
かつんかつんと、禁城の廊下を踏む自分の靴音を聞きながら太公望はまっすぐ歩いた。
靴音は自分だけのもので、王はまだその場にとどまっているのだろうか。
早く休めと言ったのに最後まで聞きわけのない男だ。
けれどもう太公望は振り返らなかった。姫発の靴音はまだ聞こえない。まだそこにとどまっているのだろう。
もしかして、こういう形で見送られているのかも知れないと思いながら、太公望は、そのまままっすぐ歩いていった。
この内容で『シャングリラ』というのはいくらなんでもブチ上げすぎじゃないのかと己にツッコミつつ、望ちゃんについては「いやホントに馴れ初め話じゃないですかそれ」とか「恋バナ言っても間違ってないからアナタ」とかいろいろツッコミながら、会話の量を二倍に増やしてみたりそれを半分に削ってみたりしたら太発なのか発太なのか自分でも分かりません。というか昌太なわけですが。
肩をぽんと叩くのは、年末見てきた宝塚のトップスターサヨナラ公演でそーゆー演出がありまして!(笑)それをやりたかったわけなので、これで次の日に「ここにいてくれよ、今までだってうまくやってきたじゃねえか」というのはスルーの方向でお願いします…(しーん)