品川みなみ
禁城を歩いていて、欄干に佇んでいる姫発を見た。
太公望は気づいて、静かに近づいた。革命を成し遂げた王は、その自覚もなさげに、軽はずみに城の中をぶらぶらしている。
朝歌入場前の戦で大きな怪我をして、腹に穴を開けたくせに、その自覚さえ不確かなものに映る。
欄干に肘をついて外をぼんやり眺めている姫発は、太公望に気づいていないようでもある 。
酒を持っているが、封を切っていないらしい。
ぽん、と後ろから肩を叩いた。姫発は驚いた様子を見せない。
気づいているならそちらから声でもかけぬか、太公望は思わないでもない。
「おう」
姫発は軽く挨拶する。太公望は、封を切っていない酒を指差した。
「どうしたのだ、それは」
「貰ったんだけどな、飲んでる場合じゃねえかも」
姫発の返答に太公望は苦笑する。
「当たり前だ。腹にでかい穴を開けておいて何を言うか」
なにを考えているのだ、この男は。
「景気づけに酒くらい貰ったっていいじゃねえか。判ってるよ、飲めないのは」
そう言って姫発は、太公望の前に酒の容れ物を見せびらかす。その表情に、太公望はとりあえず納得した。
「……まあ、お主の勝手だ」
「つうか、勝利の美酒って気分にもならねえもんだな」
軍師の言葉に、姫発は答えた。しばらく経ってから、太公望が答えた。
「ようやく判ったか」
「なんだよ、それ」
姫発は軍師の言い様に、不満げな声を漏らす。けれど太公望はぴしゃりと言った。
「最初からそうだ。戦に勝って万歳で済むものか」
少し厳しいことを言ったあと、太公望は王の傷を思いやった。
「腹は大丈夫か」
「痛ぇよ」
即答だった。堪え性がないのか、堪えているから冗談にしているのか。
どっちだろうと思いながら、太公望はわざと悪いほうに取ってみた。
「根性がないのう。男なら堪えぬか」
「痛いもんは痛い」
姫発は姫発で、そんなふうに悪びれない物言いをする。
明日、この王を置いていくことを、太公望は改めて思い直した。
明日、太公望たちは禁城を、人間界を出る。この世界にはもう仙道は必要ない。
最後なのだから、少しくらいは誉めてやろうかと思った。
「武王」
「なんだよ」
「お主があそこで大怪我をして踏ん張れるとは正直、思わなんだが…、」
突然その話を持ち出されて、姫発は意外そうな顔をした。なんの話かは判る。牧野のこと だろう。
姫発は太公望の次の言葉を待つ。
「…頑張ったと誉めてやろうと思ったのに、やはり根性なしか」
結びは結局、そんなものだった。
「誉めてんのか、けなしてんのか、どっちだよ」
「どっちもだ」
「あ、でも誉めてくれるんだ」
「そうだのう。たまにはな」
二人とも今更、抑揚のある言葉にはならなかった。姫発はうるさい時はうるさい男だが、本質的には立場をわきまえている。
長い付き合いだった。いいところも悪いところも、太公望はずっと見てきた。
さして感傷的な声にもならず、姫発は言う。
「お前あした、いなくなるんだよな」
「そうだ」
太公望も、同じように淡々と答えた。
「どっか、行くとこあるのかよ」
「ここでないことは確かだ」
風もなく、音もない。いや、篝火を焚く音だけがわずかに聞こえてくる。
太公望は欄干に肘をつき、その手を頬について、横の姫発をちらりと見る。
「最後だからお主にでも言っておくかのう」
「…なんだよ、その言い方」
姫発は横を向いて太公望をじっと見る。けれど太公望は姫発を見なかった。
見ずに言った。
「お主の父には世話になった」
返ってきた答えに、姫発は思わず太公望の横顔を眺めてしまう。太公望は姫発をまだ見ない。
「じゃあ俺も聞いてみよっかな。最後だし」
「なんだ、いったい」
太公望の言葉には相変わらず抑揚が無い。わざと棒読みにしているのかと姫発は邪推して、頷きながら呼びかけた。
「なあ太公望」
「なんだ、言いたいことがあるならとっとと言え」
「その、親父の話なんだけどな」
姫昌のことだと言われて、太公望は姫発にようやく向き直る。
「なんだ」
「もともと親父のこと知ってたから、ウチに来たんだよな、お前」
「……?」
太公望は面食らった。姫発がなにを聞きたいのか、判らない。
「だってさ、もとはと言えば親父に殷を倒してくれって頼みに来たんだろ?」
「そうだが」
大真面目な顔で聞いてくる姫発と、太公望は目を合わせる。
「なまはんかな仕事じゃねえだろ。そんなん頼みに来るってのはさ、よっぽどウチの親父のこと買ってたわけだよな」
姫発の意図がまだ掴めず、太公望は首をかしげて怪訝そうな顔をした。
「それで、お主はなにが知りたいのだ」
「親父に決めたきっかけってゆーか、そーゆーのってなんだったんだ?」
妙な話になる。太公望は顔をしかめた。
まるで馴れ初めを問われているようだ。
きっかけといえるような出来事は、あるにはあるのだが、言ったものかどうか。
「きっかけもなにも、殷の国中を見渡しても、お主の父と比べられる器の持ち主はおらなんだ」
それはお主とて知っていよう、太公望はそう補足した。
姫発は少しだけ納得したような顔をしたが、それでもしつこく聞いてくる。
「実際、見たことはあったわけ?親父のこと」
太公望は一瞬、答えに詰まる。
けれど正直に言っていけないことではない。心にしまっておくようなことでもない。
現に昔、姫発の弟の周公旦には話したことだ。これは言ってもいいことだ。
「あるぞ」
「そーなんだ。いつ?」
「もうずっと昔だ。お主の兄の伯邑考を肩に乗せられるくらい」
「そう。それで?」
何気ない様子で、姫発は先を促した。太公望は続ける。
「姫昌は、豊邑の城壁に立っていた。外には羌族が押しかけてきてのう。羌族は、朝歌から逃げてきたのだ」
「ふーん…」
あの時のことを思い出す。
もうずっと昔、若い頃の姫昌の姿を思い浮かべる。
空から見下ろして、あの男はそこに立っていた。けれど本当は、姫昌の方が、もっとずっと高いところにいたのかもしれない。
「押し寄せる羌族に、姫昌は蔵を開けて食料を供給した。お主らの食い物だ。さぞかし城では質素な食卓であったろう」
周公旦がそう言っていた。小さい頃は滅多にご馳走が食べられなかったと。
姫発としてはどうだろうか。
「…そだな。まあ、そうだった」
頭の布に手をやりながらぽつりと言った姫発に、太公望が問うてみる。そこは興味深い。
「どう思った」
「どうって…そういうモンだったって言うか、な」
ぱちぱちと篝火の音がかすかに聞こえた。夜は更けて寒気が体にまとわりつく。
怠け者の 自分も寒いが、大怪我をしたばかりの姫発はどうだろう。太公望はぼんやり思う。
「…そういうことがあったんだ」
姫発は息をつきながら言った。
「そういうことがあったのだ」
同じ言葉を返して、太公望は目を閉じて軽く俯いた。
あの時の姫昌の顔を、まだ思い出せるだろうか?
思い出そうと試みて、別の絵が浮かんだ。
仙界大戦から戻って、桃源郷に行った時、一本道のかなたの上に悠然と佇んでいた姫昌だ。
はるか高いところにいた。きっと最初からそうだったのだ。はじめて姿を見た時から。
太公望は思う。
→後編