「では伯邑考さま、お休みなさいませ」
「ああ、お休み。ゆっくり休んでね」
明朝、早くから出かけることになったこともあり、伯邑考はその夜、いつもより早く部屋に戻った。父、姫昌と近郊まで出かける。父と出かけるのは久しぶりで、それは仕事の範疇ではあっても、伯邑考には嬉しいことだった。
だから今日はゆっくり休もうと思う。そう思って、部屋の扉をいつもどおりに開けた。
「は…発?」
久しぶりに姫発の姿があった。
その、弟の――え?と驚いたような表情。
かなりびっくりした表情だった。
なんでそんなに驚くんだろう、伯邑考は一瞬怪訝に思ったが、その理由は、次の瞬間、すぐ分かった。じっと姫発を見るとなにか布を持っている。そして右手にあるのは――
黒々と墨の付いた筆だった。
「なに書いてるの」
「え、」
イヤな予感がして、伯邑考はつかつかと歩いていき姫発のそばまで来る。お絵かきなら自分の部屋で…と思ったところで、最悪の可能性に気づいた。姫発の持っている布をぱっと奪い取ると、それは伯邑考が羽織っているマントだった。
広げてみるとそこには、黒々と墨で描かれたへのへのもへじ。
書き取りの特訓をしているんだね…と、ボケている場合ではなかった。
「発、お前って子は!」
伯邑考は姫発の腕を掴むと、ばっとマントを向こうに放った。手頃な椅子に座ってしまい、そのまま弟を横抱きに抱え込む。思わず手が出そうになったところで、姫発が半泣きで叫んだ。
「わー、ごめんなさい!」
「どうしてお前はこういうことをするんだ!」
「あんちゃんズルい、ナメクジの時はおこらなかったのに!!」
……なんだって?
姫発は、しまった、という表情で、手で口元を押さえる。しかし、口に出してしまった言葉は有効で、今更どんな顔を見せても遅かった。
じゃあ、なんだ…?この子は、最初から全部分かってて、毎日毎日、俺にナメクジを見せに来たっていうのか…?
腕から力が抜ける。姫発は兄の手を離れて、ずるずると床に降りると、ちょこんと立ち上がった。
伯邑考はどういう表情を繕ったモノか分からないまま、弟と目を合わせた。
姫発は子供らしく、大きな瞳で兄をじっと見て、一言、言った。
「ごめんなさい」
ぺこりと頭を下げてもう一度しおらしく繰り返す。
「あんちゃん、ごめんなさい」
でもこれは本気じゃない。
そこはそれ兄の感覚というものはあって、伯邑考は姫発の本音を探った。素直に謝れば許して貰えると思って、この子はたかをくくっている。
伯邑考はとたんに無表情になり、姫発から目線を逸らす。
「あんちゃん…?」
甘えたような声音。ああそうなんだ、これはこの子の手だ。分かってる、分かってるよ、発。
だから、ね。
「ダメだよ、発」
「…え…?」
「だってお前は全然ホントに謝ってないもの。ちょっとごめんなさいすればいいと思ってるんでしょ?そんな子は許してあげないよ」
伯邑考はそっぽを向く。放り出したマントが見えた。へのへのもへじ…よくもまあ書いてくれるよな。あの一着は、もう使い物になりはしない。
「…あんちゃん」
不安そうに兄を呼ぶ弟を、伯邑考は無視した。そこまでするのも大人気ないとも思ったが、一度ちゃんと懲らしめておかないと、甘ったれなこの子はまた図に乗るんだ。
甘やかしているのは他ならぬ自分だと一方で分かっていて、伯邑考は微妙なバランスのさじ加減を、自分の中で探った。
途方にくれた幼い姫発は、兄に無視されて、うつむいたと思うと泣き出す。
ほんっとに甘ったれな子なんだよな…
すすり泣きを聞きながら、なおも伯邑考は、姫発の方を見なかった。
すると弟は、わあんと大きく泣き声をあげた。
あ、泣いちゃったよ…
「あんちゃんが悪いのー!!」
え?
姫発はぶんぶんと首を横に振りながら、泣きながら叫ぶ。
呆気に取られて伯邑考は振り返る。な、なんで俺が悪いんだ?
「あんちゃんが悪いのー!!ほんとのこと言わないからいけないのーーー!!!」
……はあ?
じゃあなんだ?俺がナメクジが嫌いだって素直に言わなかったから、言わせようとして何度も何度もナメクジを見せに来たって?でも、俺は言わなかった。
だからって更にへのへのもへじを書いて許される理屈があるわけがないだろう。
弟の稚拙な言い訳に、ひっぱたいてやろうかこのガキは、そんなことはさすがに思わなかったが、伯邑考は呆れるよりも脱力してしまう。
「…ごめんなさい」
そんな言い訳をしたかと思ったら今度は泣きながら謝る。もう、なんて言えばいいんだろう?
「あんちゃんごめんなさい……ごめんなさい」
手で顔をこすりながら姫発は何度もごめんなさいを繰り返した。
「ごめんなさい、…ごめんなさい」
その繰り返しに、最後には笑うしかなくなって、伯邑考は弟のそばに近づき、膝をついて肩を抱く。
「…ごめんなさい」
「もうナメクジ飼わない?」
「うん」
姫発は頷いた。それを見て伯邑考は更に続けた。
「マントにへのへのもへじも書かない?」
「…うん」
姫発はまた頷く。そして伯邑考はさらに言う。
「他のイタズラも、もうしない?」
「……………んー……」
どうしても姫発はそこで頷けない。嘘がつけないのは素直な証拠だが、そんなところで素直でどうするんだ、お前は。
伯邑考は、甘やかしていることは百も承知でありながら、もう本当に、笑うことしか出来なかった。
「……落書きしたマント、洗いなさい」
「え?」
「きれいに落ちなくてもしょうがないから。ちゃんと自分の手で洗いなさい。今日は、それで許してあげるから」
「…うん!」
「わかった?」
「うん!!」
明日、早いんだから頼むよ…あんまり脱力させないでくれ。
甘い。ものすごく甘やかしている。分かっていても、どうしてもそうしてしまう。
だって、この子以外、俺に本音で喋らせようとする相手は誰もいないんだ。
マントを抱えて姫発は出ていく。伯邑考はベッドの上に転がり込むと、ひたすら身体の力が抜けて、はああと大きくため息をついた。
そういえば父上。
こうなりそうだと分かってて発と俺の前であのナメクジ怪談をしたんだろうか、あの人は……
「…そんなことがあったのか、昨日」
朝早い道、馬を並べて二人で進みつつ、隣から父の声がかかった。
「ええ…まあ」
伯邑考とて、言いたくて白状したわけではない。いつにも増して寡黙な――というか、押し黙ったまま必要最低限の口しか利かなかった――彼の様子に違和感を感じた父親が、何気ない様子で息子に事情を聞いたのだ。なにかあったのか、と。
なんでもないですよとごまかしてもよかったのだが、父の態度は、あまりにも構えたところがない。そのおおらかさに、つまらないことにこだわっている自分のつまらなさを見透かされるような気がして、ならば言ってしまおうと腹をくくったのだ。
「なかなか鋭いな、発も」
すべてを聞いたあとの父のコメントに、伯邑考はなにも言えなかった。この人はやっぱり分かっていたのか?
予感が的中して、あまり嬉しくない。
「…父上…」
「あの子も大物だな、なかなか」
微妙に刺さる言葉だった。その微妙さを自分の中でやり過ごして、伯邑考は苦笑いを浮かべる。
「…そうですね。泣き虫なのがよくないですが」
「まあ、そう言うな」
「――え?」
父に切り返されて伯邑考は少しとまどう。姫昌と顔を合わせると、父は穏やかな笑顔で言ったのだ。
「あの子が泣くのは、お前が相手だからだよ」
「…………」
馬の蹄の音だけが聞こえる。
「本当にそう思いますか?」
「それでなくても発は少し泣き虫なところがあるな」
「しかし、まあ」
「え?」
父と子は顔を見合わせる形になった。父は息子に諭す。
「可愛がってやりなさい。兄弟、仲がいいのが一番だ」
その夜、姫昌と伯邑考が城に戻った頃には日がとっぷり暮れていた。その後も二人は雑事に追われ、忙しい一日がすべて終わった頃には真夜中近くになってくる。
頼りない燭台の明かりを手にして、伯邑考は自室に戻る。昨日この道を戻ったら発がいた。へのへのもへじを書いているまっさいちゅうで、その後あの騒ぎになった。
――あれ?
誰か人がいる。違う、発じゃない。若い女性だ。あれは確か…
「伯邑考さま、お帰りなさいませ」
「ああ、遅くまでお疲れさま」
彼女は発の世話をまかされている女性だ。それがどうしてこんなところにいるんだろう。
「どうかしたのかい?」
「あの、中に発さまがいらっしゃって、ずっとお待ちになられてる…んですけど、たぶんもう、お休みになってると思います」
「え?」
もう夜中だ。小さな子供はとっくに寝ている時間だろう。発は確かに夜更かしが好きだが、それにも限度がある。
「どうして、また」
「なんでも伯邑考さまに、マントをお返しになりたいとか。昨日の晩から一生懸命洗っていらして、今日干して」
「……ああ……」
確かに墨ならすぐに洗わないとまずいだろうな。それでも全部は落ちないだろうけど。
洗えと言ったのは自分だったことを、伯邑考は今更思い出す。
「…でもやっぱり、真っ白にはならなかったんですけど」
彼女は笑う。墨で書いたへのへのもへじを落とす手伝いをしたのはこの女官らしい。
「そうだろうね」
「それで、落ちなかったから伯邑考さまにじかに謝りたいとおっしゃっていたんですけど――」
「………」
「たぶんお休みになってると思いますので、いちおう」
代わりに言ってあげたくなった。そういうことらしい。小さな子供につきあわされて大変だったろうが、彼女の様子が少し楽しそうに見えたのが、伯邑考には救いだった。
「悪かったね、待たせて」
「いえ、そんな。それで、発さまはお部屋にお戻りになられますか?」
「いいよ、どっちにしても、私が面倒見るから」
「…よろしいんですか?」
「かまわないよ」
もう遅いから早く休みなさい。伯邑考は彼女に最後にそう言った。
「発?」
扉を開ける。姫発は、勝手に兄のベッドを占領していた。
予想通り寝込んでしまっていて、起きそうな気配はない。その手にはマントが抱えられている。そんなしっかり抱えていたら、皺になるのに。
伯邑考は笑みを浮かべて、静かにベッドに腰掛ける。寝入っている弟の顔を見た。桶に水を張って墨を落としたのか。きっと何度も水が真っ黒になったろうに。
水を汲まされた周りの者も迷惑したことだろう。お仕置きするなら、もう少しはた迷惑でないことを考えればよかった。
「発、起きなさい、あんちゃん帰ってきたんだから」
いいや、起こしてしまえ。伯邑考は弟の頭をぐしゃっと掴んで何度か揺さぶり、姫発が応えて、嫌々そうに寝返りを打ったから、今度は頬をつねってみる。
「はーつ、起きなさいってば」
「んー…」
そんな攻撃に姫発がようやく音をあげる。薄目を開けて何度か兄の姿を見て、目を瞬かせた。でもやっぱり眠いのかなかなか起きられそうにない。
寝ぼけたままの声でつぶやく。
「あんちゃん……?…」
「うん、」
「……おかえりなさい……」
また寝てしまう。
おいおい、謝るために待ってたんじゃなかったのか?
けどこれ以上起こすのは可哀想だ。ようやく伯邑考はそう思った。
弟が抱え込んだ、折り畳まれたマントを取って開いてみる。やっぱり真っ白になんかなるわけがない。けどずいぶんと墨が薄くなっているところもある。頑張って洗ったのかな?
まあ、それでいいか。
一日の疲れも飛びかける穏やかな気持ちになって、伯邑考は、もう一度姫発の寝顔を眺めた。
「ただいま、発」
兄バカ一代記。当初の予定では「ナメクジの時は怒らなかったのに!」のあと、発が怒られて終わりでした。増えた分だけ兄バカな…実はものすごい昔から持っていたネタですが、ちょうどタイムリーな季節が巡ってきたので(笑)書いてしまいました。ナメクジが嫌いな人すみませんです。
トップに子供を置いている間に子供話をひとつやろうというか、というわけで姫家版「家族の肖像」でした。旦を最初出し損なったら出す機会を逸しました(自爆)兄弟二人しかいないようですねこれでわ(汗)
つか姫昌さま、「怪奇!西岐城に潜む巨大ナメクジ」(百物語お題)あんまり怖くないっすよ…(笑)怖いっていうよりシュール。
赤いの緑色のは、たいへん昔にRさまからご教授いただきました。サンキュー。こんな兄でよければのしつけて差し上げたいところです(爆)…いらないだろうなものすごく…真面目に昌伯やりますのでちゃんと!