The Winter's Tale
〜新婚さんシリーズ完結編〜
前編→中編




姫発にとって、2月といえば14日だった。ここは古代中国だから2月11日が建国記念日ではないし、節分の豆まきに興味を示した日々は遥か遠い。2月14日、泣く子も黙る、というのは当たらないが、愛と義理のバレンタインデー。ちなみに、古代中国にバレンタインはありません、というツッコミはとりあえずこの物語においては通用しないとさせていただきたい。

彼は新婚さんである。結婚して初めての誕生日、結婚して初めてのクリスマス、お正月、と数々の「結婚して初めての」イベント・行事を過ごしてきた。バレンタインは、クリスマスと並んで、とどめというべきかもしれない。周囲の人間のげんなり感などには構わず、相変わらず彼はマイペースに己の幸せを追求していた。

以下――
「なあ天化、来週の木曜日って何日だっけ」
「王サマ昨日もそれ言ってたさ。14日に決まってるさ」
「そーだっけ?」
ちなみにこの問答は、2月に入ってから、手を変え品を変え毎日のように繰り返されている。



さて、そんな武王陛下も、バレンタイン本番が近くなり、さすがに落ち着いたのか、物思いに耽ることがここ二・三日多くなった。
昼休みやお茶の時間に、窓の外を眺めながら、頬杖をついては溜息をつき、前髪をくしゃっとやっては考え事に余念がないように見える。
「…あの、武王…」
「へ?なに。楊ゼン」
「そろそろ休憩時間も終わりなんですけど。これ、残りの仕事です」
どさっと未決書類の山を置いて楊ゼンは立ち去ろうとする。呼び止められて余計なことを言われるのは嫌だった。なんと言っても数日前まで、くだらない相談を毎日のように受けていたからだ。受けたくて受けたのではなく、勝手に相手が喋るのだから仕方ない。
「…なあ、楊ゼン」
「すみません、僕ちょっと急いでまして」
「すぐ終わるから聞けっつーの!ココロ狭い奴だな、お前も!」
「いいかげん心も狭くなります!」
どうして師叔は逃げるんだろうか――決まっている。聞きたくもない惚気話を聞かされるのはまっぴらだ。
「バレンタインを天化くんが知ってるかどうかって話なら、何十回も聞きました」
「そーじゃねーよ」
「?」
確かに、ここ数日、その話は聞いていない。
天化はそういう方面は疎いし、果たしてチョコレートをくれるんだろうか?そんな、超がつくほどくだらない話を、毎日のように不安がって訴えたのが嘘のように。

楊ゼンは、言われるたびに、教えればいいじゃないですか、と適当に答えた。けどそれじゃあつまらないと姫発は言う。それじゃあ欲しいみてーじゃん!とのたまうのだ。欲しいんでしょうが、そう切り返すと、催促しなくてもくれるってのがいーんじゃん、と姫発は言った。
そういうくだらない問答の繰り返しは数日前に、あっけなく終結した。なぜだかは楊ゼンは知らないが、聞きたくもない。まあ、天化くんがバレンタインを知っていたのだろう。それがなんらかのきっかけで判明したんだろう。多分。
「そうじゃなくてさ、ホワイトデーの話」
「………」
「人の話聞けっつーの」
顔をしかめて退場しようとした楊ゼンの道服の袖を姫発は掴む。どうして師叔は逃げるんだろうか?――決まっている、こんなうっとおしいものに毎日付き合わされるのはまっぴらだ。
「貰ってもないのに、もうお礼の話ですか?」
「貰えるのは確定だから、うん」
「そりゃあおめでとうございます」
楊ゼンは99%棒読みで答えた。
「でさあ、なにあげたら喜ぶと思う?」
「…知りませんよ、天化くんの趣味なんか」
この話にまたひと月だか付き合わされるのか?それはなんだか――誰か他の人にババを引かせるべきだろう。というか、なんでもいいから手段を講じて武成王と2ショットにするのが一番早道なんだろうなあ。
っていうか欲しいのは間違いなく宝貝だ(笑)。新しい宝貝とか貰ったら心から喜ぶだろうなあ。この人には絶対叶えられないことだけど。そう言ってみるってのはどうだろう?
「つーか、さ」
「?」
「俺も考えたんだけど。…例えばマグカップとかあげるとするだろ?」
「はあ」
「食器が増えて嬉しいさ、とか言われても、虚しいだろうなー、と思ってさ…」
「………」
なるほど?
確かにそういう展開は天化くんだとアリかもしれない。というか、そうやって無造作に、危機回避を試みようとしているあたり、この人も、幸せそうで微妙なところで微妙な思い方をしてるんだなあ。
まあ、そんなのはどうでもいいですけどね。所詮この人は幸せ者だ。
楊ゼンは今度こそ追っ手(=姫発)を振り払って、部屋を退出した。


「なんとかなりませんかね、あれは」
「放っておくのが一番だ。うっかりするとつけ込まれるぞ、楊ゼン」
武王の執務室を退出した楊ゼンは、早速太公望に泣きを入れに行った。太公望はのほほんとお茶をすすっていて、聞く耳を持たない。
「……なんてゆーか…イベント好きですよね、武王も」
バレンタインとかクリスマスとか。
「うむ、あやつはそのへんにいる普通のミーハーと一緒だ。嘆かわしい話だがのう」
太公望の嘆きは、姫発が王でありながらそういうメンタリティの持ち主であることと、若干違うところに原因がある。だが、それはまた別の話で、太公望は敢えてそのことを口に出す気もなかった。
「…このままだと『結婚して初めての結婚記念日』とか言い出しかねませんよ、あの人」
「…それは…ありえそうだが」
楊ゼンの言葉に、太公望は苦笑を漏らす。結婚式は去年の夏――あれからもう半年になる。半年経ってもカケラも落ち着かない新婚さんっぷりに、太公望は若干の眩暈を覚えつつ、しかし脳裏には違う考えが浮かんだ。
「のう、楊ゼン」
「なんですか?」


そう……あの男は言ったではないか、最後に。
『それでは、来年の再会を期して』
そう言ってお空の彼方に消えていった。


その面影を思い出す。彼もまた、姫昌の息子だ。


「来年の夏、ほんとうにあの男は来ると思うか?」
「……はあ?」
楊ゼンは面食らう。太公望の言葉の意味を探りながら、しかし、その質問に先に答えたのは、天才道士その人ではなかった。
「…伯邑考兄様、ですか?」
「周公旦くん」
後ろから聞こえた声に、楊ゼンが振り返る。太公望はのほほんとお茶をすすっている。周公旦は、彼ら二人の間に座り、竹簡をばらっと置いた。
周の宰相は、軍師に向かってわずかだけ笑った。
「あなたはどうですか?」
「…わしか?」
「あなたが伯邑考兄様ならどうします、と聞いてるんです」
周公旦の珍しい表情に、太公望はほんの少しだけ驚いたものだが、彼の質問はまた少し、太公望を戸惑わせる。軍師はしばし考え込んで、答えた。
「…来ぬ」
「では、そうなのでしょう。その方がよろしい」
「お主も実の兄を邪険にするのか?」
太公望もそこはそれ、合意を得つつも、ツッコミを入れるポイントは一応お約束として外さない。
「あの人の迷惑さかげんは、かけられた者でないとわかりません」
「わしも迷惑を被ったわ」
あの夏の新婚旅行の一夜だ。迷惑、と言っても、やってやり返して、引き分けと言ったところだが。
「お話は伺ってますが。やり返すだけよろしいじゃありませんか」


そんな会話が繰り広げられているとは当然知らず、武王姫発は、適当に書類をめくりながら、天化のことを思い出した(真面目に仕事をしなさい)。
買い物から帰ってきて、チョコレートをごそごそ出して、天化は言った。
わーチョコレートじゃーん、と姫発は思ったが、そのままではあまりにバカっぽいので口に出さない。
その前に、天化が買い物籠からモノをざかざか出しながら呟く。
「なんかすっげー混んでたさ」
「…みんなチョコとか作るんじゃねーの?」
「そーさね。きっとそうさ。バレンタインだかんね」

………うわ、そんな単語知ってたんだ、ちゃんと。
姫発は実は、かなり驚いた。驚いたが喜びもした――手作りのチョコを貰えるなんて、俺って幸せモノだよなあ?

そんなこんなで、はた迷惑な武王サマの2月14日はもうすぐそこまで来ていた。



(続く)

ホームページのトップ封神部屋トップ