「王サマ…話があるさ」
天化の表情はものすごく深刻だった。あまりに深刻で思い詰めている様子に、姫発は思わず一歩引く。
「え、なんだよ?」
姫発は笑顔を作った。
天化は思い込みの激しいタイプなんだと思う。なんか悩んでるように見えたけど、…なんだかものすごい悩んでいるような感じで、姫発はどうしたものかと思った。
けどまあ、聞いてやれないことはないのかもしれない。
「なんか悩みがあるなら言ってみろよ」
「…王サマ…」
天化の身長は姫発より頭半分くらい低い。そこからじっと見つめられる。年齢が加算されてちょっとずつ大人になっていく、いやもっと言うと老けていく姫発とは違って、天化は永遠に少年のままだ。思い詰めたような表情で、子供の純粋な目で、じっと自分を見つめられて、姫発はひとつ思ったのだ。まだ子供なんだよな…こいつ、と。
そう考えると自分が優位に立ったような気がした。いや、ホントにそうなのかもしれない。姫発は物わかりのいいお兄さんになったつもりになる。いや、ホントにそうではあるのだが。
「悩みごとってさ、口に出してラクになれるモンもあるんだぜ?吐き出しちまった方がいいって、絶対」
「………」
天化は下を向いた。俯いたというかホントに下を向いてしまったという感じで、姫発はもうちょっと元気づけてやろうと思う。
「親にも言えねーことってあると思うんだけどよ、ホラ、俺はカンケーねーから。みんなに黙っててやるからさ、な?」
姫発の言いたいことはこうだ。身内には言えないこともある。けど、天化と自分は身内じゃない。身内じゃないから言えることというのは確かにあるのだ。
こんな思い詰めた少年の悩みを口外しないというのは大人の常識として当たり前のことだ。みんなに黙っていてやるのはそれはまあ、当然だろう。だけどそんなダメ押しまでしてやる。
姫発は天化が好きだった。特に深い意味はなかったが、まあ、一番ハッキリ言うと、いいヤツだと思っていた。特にこれといった親密な接点というのはあるわけではない。それはまあ護衛なのだが、他人であることには関係ない。親でも兄弟でも師匠でも幼なじみでもなく、他人だった。
天化は、 サバサバしてはっきりしてて、自分がそうであるようにものごとをずるずると引きずらなさそうに見える。そういうところも含めて、けっこういいヤツじゃん、と思っていたのだ。そう認識した自分の感覚がどこまで本物の天化に近いのか、当然のごとく姫発には判らなかったが。
「天化」
「……王サマ……」
大きな瞳でもう一度見つめられる。ああ童顔だっていうか可愛い顔ではあるんだよな外見は、と思う。内容というか表情は男そのまんまなんだけど、でっかい目は確かにかわいいものはある。ああここで成長止まってるんだな、と相当埒もなく訳のわからない感想を抱いた。
「な?天化。俺でよければ、話してみろよ」
「俺っち、王サマのこと好きみてーさ」
「はあ?」
「嘘じゃねーさっ!!」
いや…嘘じゃない、と言われても。
「お、落ち着けよ。気の迷いとかじゃねーのか?だって俺男なんだぜ?ちゃんと頭冷やして考えりゃあ、そんなのきっと」
「考えたさ!何日も考えたさ!!」
天化は怒鳴った。怒鳴って首を横に振った。
姫発は当惑する。けど、不思議と悪い気はしなかったのだ。
「こんなのおかしいって判ってるさ!俺っち頭おかしいんじゃねえかって何日も考えたさ!」
訴えかけるように姫発の目を覗き込む。同時に胸ぐらを掴まれてがくがく揺さぶられたのは、そのへんが天化らしいと言えばらしい。
「て、…天化……」
「こんなバカなこと考えねえように、素振りもやったし、乱取りもやったし、……何度もマラソンやったさ!それでも変わんねーさ!」
そういうのは実は頭を冷やしているうちには入らないような気がする。
しかしそういうツッコミを入れたら、冷たい水を何度も頭からかぶって頭を冷やしたとかも言われそうだった。それは頭を冷やしてるんじゃなくて、体を鍛えているだけだ。
けどまあ、なぜか、不思議と悪い気はしなかったのだ。
「王サマ、俺っち、アンタのこと……」
威勢よく怒鳴っていた天化は、いざ告白という段になるととたんに声が小さくなった。そういうところが――子供だ。まだかわいい子供じゃねえか、姫発は思う。
なんていうか、気の迷いなんだろうなあとは思うのだ。いや、気の迷いでなかったとしても、万が一そうでなかったとしても、そういうことにしてやるのが大人の分別だ。あるいは、あとを引かないようにサッパリ振ってやるのが大人の対応だ。
けど、ここまで真摯にというか真剣に訴えられて、悪い気がしなかったのは事実だ。というか、訴えるモノが確かにあったのは事実だ。
「天化、お前さ」
「やっぱ、迷惑さ…?」
とたんに天化はしゅんとなる。いや、……かわいいじゃないか。
「ゴメン、王サマ。今の忘れてほしいさ」
そこで天化は初めて、姫発の胸ぐらから手を離した。くるっときびすを返して、元気なく歩いて去っていこうとする。
「ま、…待てよ」
「めーわくかけて悪かったさ」
「待てっての!」
なにを言おうと思ったのか判らない。けど姫発は怒鳴って天化を呼び止めていた。
「…王サマ…?」
天化の足が止まる。
「天化」
なにを諭す気でいるのか、あるいはそうでないのか、なにを言うのか姫発は決めていなかった。
ただ天化を呼び止めて、近づいて歩いて行って、その顔をじっと見る。
「………あのさ………」
肩に手をおいた。
そのとき、ハタと気がついた。
こんなうまい話あるわけねーじゃん。
なんでそう思ったのか、姫発の無意識の産物であったのだが、そう思ってしまった以上、姫発は天化から離れて部屋をがさがさとあさる。マイクとか盗聴器とかどっかにしかけられているかもしれない。正月早々どっきりカメラとかあるのかもしれないと思って窓を開けて外を見て、箪笥を開いて中を見て閉め、扉を開いて人影を確かめた。
「王サマ?」
誰もいないし、なにもなさそうだった。
けど、姫発に気づかないようにカメラとか盗聴器をしかけられそうなヤツはいる。ここで本気でやりとりをして、あとで物笑いの種にされた日には新年早々縁起が悪すぎる。
「王サマ…どーしたさ?」
天化は呆然としていた。
その天化を姫発はじっと見る。じっと見られて、天化は目をそらした。照れているのか顔は真っ赤だった。
(いっやー、楊ゼンも演技力上達したじゃん)
姫発はそう思ったのだ。それは楊ゼンが前科持ちである以上疑われても仕方のないことかもしれない。
でも今度はダマされない。きっとこれでホンモノの天化が入ってきたりしてスゴいことになるんだぜ?そうそう何度もダマされてたまっかよ!!
「王サマ……?」
戸惑う天化(に見えるけどきっと中身楊ゼンなんだろうと姫発は思っている)は、ためらうように姫発の表情を見つめる。
バタン。
「武王、仕事ははかどってますか?」
さっき姫発が開けて、そのままになっていたドアを閉めたのは、部屋に入ってきた楊ゼンだった。
―――え?
「え、ウソ楊ゼン?」
「楊ゼン…さん…」
「どうかしたんですか?え…天化くん、どうしたんだい?いったい」
見るからに深刻そうな天化の様子を見て、状況をなにも知らない天才道士は優雅に微笑んだ。
「なっ…なんでもねーさ!」
「楊ゼン、今のお前じゃなかったの?え、じゃあ天化、今のマジ?」
姫発は思わず楊ゼンと天化を順番に指さして、疑念を素直にぶつけてしまった。
言わなきゃいいことを言ってしまう武王サマはやはり迂闊だった。子供な天化に比べればよっぽど大人かも知れないが、大人が迂闊じゃないという話ではない。
「なにを…言ってるんですか?」
楊ゼンはいまいち事情が掴みきれない。前科者だからって、自分のしたことを詳細に覚えているわけではない。
姫発の言わんとするところを最初に掴んだのは直感性格の天化の方だった。
「王サマ…俺っちの言うこと信じてねーさ?」
「え、」
「ひでえさ……王サマ……」
「お、おい天化っ、悪かった、真面目に聞くからこれから」
天化は姫発の胸ぐらを掴み直す。
「………」
そうしてキッと睨み付けた。怒っているというか、相手にされなかった悔しさで、ひょっとして泣きそうなのかも知れない。
「…天化…」
「もう知らねーさ!!」
戸惑う間もなく、姫発の身体が宙に浮く。天化は豪快に一本背負いをかました。
姫発を床に叩きつけて文句なしの一本を取ると、天化はそのまま駆け出して部屋を出ていってしまう。
受け身の心得など皆無の武王サマは、床につぶれて起きあがれない。けど、命に別状はない。なんたって象に踏まれたって死なないのだ。
「…大丈夫ですか?」
楊ゼンは、声をかけて申し訳程度に頭をなでてくれた。バカだなあと思いつつ。
まあ…象に踏まれるよりはいいかもしれない。
ええと…別に、たまには完勝したいと思ったわけではなく(笑・っていうか勝ってないよ別に)「こんなうまい話あるわけないじゃん!」というのを思いついてしまったのでそれだけです(爆)ただいっこ台詞を実行したいだけの一発ネタというのは実はよくあることなのですが、まあそんなわけであとさき全く考えてないようなもので9Kってのもどうかと(苦笑)
っていうか発ちゃん、あなた今までどんな目に遭ってきたんですか「こんなうまい話あるわけないじゃん」って…って、それはこのサイトの2000年一年間の過去ログの積み重ねを見ればそうかもしれません(爆)これはこれで問題あると思うんですが、もっと問題なのは、途中までの展開でお客様に「今回なんでこんな話がうまくいくんだ?」と思われてもおかしくないよ今までのパターンだと…ということないかと(推測)
「シンプル・プラン」ってみなとさんが最初にくれたヤツですね…な、懐かしい…