武王様借金完済計画

前編→後編

品川みなみ



「やっぱり遠慮があるんだろーな。そりゃそうだよな」
姫発は頬杖をついてため息をつく。
「いい案だと思ったんだけどなあ」
「…売れるわけないじゃないですか」
姫発の横に立った楊ゼンが呆れたように呟く。そのあまりにも直截な物言いに姫発はがたんと席を立つ。怒鳴った。
「なんだと!?」
楊ゼンはもう一度呆れ直した。
「そんな話いきなり持ちかけられた方の身にもなったらどうですか?あなたの言うような『超ド級プリンちゃん』だってそうそう一億も稼げませんよ?ましてあなたが一億で売れるわけないじゃないですか、男相手に」
「…っ…」
姫発は黙る。楊ゼンはたたみかけた。
「誰が見たってそう言いますよ」
誰が見たって、他の人だって誰でもそう言いますよ――?楊ゼンは言う。
姫発は憮然としながらも、ちょっと考えて想像して、そりゃそうだよなと客観的に思い直した。ああそりゃ言われるかもしんない。
「とにかく借金はあと一億なんですから。僕らでなんとかしますから、あなたは書類の読み方でも習っててくださいよ?」

時は殷王朝末期。ところは西岐改め「周」。
打倒殷を掲げ、いまにも東方遠征を開始しようとする新国家の目下最大の懸案は、国王の借金問題だった。

日本円に換算して二億。もともとあった借金は一億。象レース開催で倍になった。象レースによる被害総額は百億を超えていた。
城の外の空き地に作ったレース場のコースを逸脱した象が城から住宅地から壊しまくったわけだが、さらに救いのないことに、城の周辺は四方どこをとっても高級住宅街だった。
そのへんは仙道の皆様のお力をもってしてなんとかしてしまった。膨大な人力に頼らなくても各種宝貝という文明の利器がある。
なんとか西岐城付近を復興させると、当初の借金二億だけが残った。


実際には現王朝に対する反逆にほかならない――正義を掲げ、本格的に殷に戦争を仕掛けようとするいま、王サマの個人的な借金が残っているのではシャレにならなかった。
というか並み居る諸侯にも格好がつかなさすぎる。
というわけで太公望や周公旦、仙人界からブレーンとして楊ゼンは、武王借金完済計画を実行に移した。楊ゼンは要塞を作りつつ、である。かなり多忙だった。

返済計画、目下の状況。返済総額一億円。あと半分までこぎつけた。
象レースの入場料もあったのだが、その後の借金返済のための準備金というか経費に消えた。


話は戻る。
「そういう言い方するか?!じゃあてめーは一億さくっと稼いでこられるのかよ?!」
姫発は八つ当たった。姫発自身の起死回生の策(笑)とゆうのは――「大富豪に一億で自分を買ってもらう」という案だった。
やっぱりそれは成功しなかった。というか大富豪の方が後込みして逃げ出した。
あと半分ですし具体的な返済計画を示してくだされば待ちますからお願いですからお金で返してください、あとでそういう手紙が来た。
「出来ますよ?」
楊ゼンはあっさり言う。


半分の一億だって必死だったのだ。いや、楽と言えば楽だったかもしれない。
だが、身を切るような思いはしたのだ。
そう、今は亡き西伯候姫昌や、その長子伯邑考の遺品というか家宝というか、その類をオークションにかけて売り払った――らしい。姫発はオークションに出席しなかった。書類の読み方を勉強させられていた。こやつが競り落としたら困る、そう思われていたのかも知れない。

その後、蚕を飼おうか漆器を地場産業にしようか、翡翠や瑪瑙やその他宝石の類は出ないか、さんざん周公旦と太公望と三人で顔を付き合わせて作戦会議をしてきたのを姫発は見ている。
その場しのぎの策というよりはもっと長いスパンで、国富増強を考えているらしかった。楊ゼンが「漆」と言い出した時の太公望の「お主は上杉鷹山か!」というツッコミは姫発には理解できなかった。


「どーやって」
「企業秘密です」
プリンちゃんに変化してブロマイドでも売ってくるのか――姫発は考えたが、それじゃいくらなんでも一億のハードルは高いだろう。
楊ゼンの表情を見ると、なぜだか判らないが自信満々だった。
宝貝作りも術も完璧の天才道士にしてインテリとして評判高い楊ゼンがここまで自信満々というのは何かホントに当てがあるのかもしれない。

「そもそもあなたが宝くじで一等なんか引くから」
「やかましいっ!」
そう、サマージャンボ宝くじもやってみた。
一等、一億。
ためしに記念に一枚だけ買った姫発の券が見事大当たりで、武王自ら当たりくじという、あまりにもデキレースっぽい展開に宝くじ自体が無効になってしまった。
象レースにオークションに宝くじ。トランプの札を全て暗記できる軍師太公望も、そろそろ地道に稼ごうか、そんな考えが頭をよぎり、前述の通り殖産興業に賭けようとしていた。

「…どーすんだよ」
「三日待ってください。一億、耳を揃えて持ってきますから」
「三日?!」
呆然とする姫発を置いて、天才道士は悠然と部屋を退場した。



「…これでどうですか?」
「………」
姫発は言葉もない。三日後、楊ゼンは戻ってきた。武王の執務室に積まれた財はほんの一部。
「お約束どおり、一億です」
「…すげえじゃん!さすが天才!マジ感動した!!」
姫発の現金な反応に楊ゼンは苦笑する。
「いっやー、これで周も安泰だなっ。さんきゅー!どーしたんだよ、コレ」
楊ゼンは髪をかきあげる仕草をした。ふっと笑って言う。
「なんてことないですよ。ちょっとウォール街で先物取引で稼いできまして」
「さきものとりひき…?」
「説明してもわかんないでしょうからいいです」

「まーなんでもいいや。アリガトなっ。世話になったぜっ」
語尾に音符が付きそうに上機嫌な姫発、のハイテンションに水を差したのは、楊ゼンが次に発した一言だった。
「誰がタダで差し上げるって言いました?」
「………」
冷や水を背中から浴びせられた、そんな形容がそのまま当てはまる、姫発の唖然呆然の表情。
「…ナンだよ、それ。だいたいお前、金なんか持ってたって使わねーんだろ?」
「それとこれとは話が別です。そうですね…」
「へ?」
楊ゼンはちょっと思案げな様子を見せる。口に出した結論は姫発を絶句させるに十分だった。
「そうですね。この一億で、あなたを買いますよ」
………
姫発は、大富豪の気持ちが今更ながらわかったような気がした――逆だけど。
「じゃあとりあえず、靴磨きでもしてもらいますか」
間髪入れない楊ゼンの涼しげな声。そして楊ゼンはすっと足を横に滑らせて姫発の前にでかい靴を差し出した。


犬の世話はどうかという話になって、アレも宝貝だから触っちゃいけないという話になった。
給仕、お茶くみ、薪割り――はあまり役に立たなかった。楊ゼンの髪のブラッシングも毎日武王手ずから行うことになった。
そんな状態が二十日ばかり続いたころ、姫発が楊ゼンに文句を言い出した。
「旦に計算して貰ったんだけどよ」
「はい?」
「お前、時給750円って言ったよな。そんで一日八時間労働」
「そうですね」
自分で計算できないのか、楊ゼンは心の中で呟く。というか苦手なんだろうな――そう思って呆れた。
「一日六千円で、二十日で十二万」
「そうですね」
「一億っつったら四十六年かかるじゃねえかよ!そんなんやってられっか!だいたい俺が返す前に死んじまったらどーすんだよ!!」
姫発は一息にがなりたてる。ああその計算も周公旦くんにやってもらったんだろうかこの人は、上の空で楊ゼンは思う。
あまりに聞いていないそぶりも失礼かと思って、有意義な返答を試みた。
「大丈夫ですよ、あなたに一億円の生命保険をかけましたから。死んだら一億です」
姫発はやっぱり絶句する。楊ゼンはこれ以上ないくらいにっこりと笑う。そして言った。
「ですから安心して毎日僕の髪でもとかしてくださいね?」

姫発は観念して、毎日のブラッシングにもいっそう身が入った。



「へ?要塞?」
「うむ。楊ゼンにはずっと、豊邑と国境付近を往復してもらっていたのだがな…向こうにつめることになりそうだ。わしもそのうち豊邑を離れることになる」
そんなある日、時給750円生活から一月ほど経ったころ、太公望が姫発に報告した。
「じゃあ楊ゼンの奴、しばらく戻ってこねえんだ」
「というかそのまま遠征するからな?お主もあとを追っかけることになるのだぞ」
「わかってるって!」
「ホントに大丈夫であろうな?」
お茶を片手に、桃ゼリーをほおばる太公望はどこかのどかだった。


「あ、そーいや太公望」
姫発はふと思い出して問う。太公望は問われて姫発を見る。
「俺の借金ってどーしてるわけ?」
姫発は太公望の顔をじっと見つめて、考えをめぐらせる。
楊ゼンがなんとか取引で稼いできた分はどうしたんだろうか。ってゆーかあいつホントに、太公望にも黙って一億黙って持ってるのかよ?姫発は太公望に探りを入れた。
「今、周公旦が財政案を必死で作成しておるわ。まったく物入りの時に余計な金策まで練らねばならぬのではわしもやっておれぬわ…」
太公望は肩で息をしてため息をつく。姫発は太公望をじっと見た。
ひょっとしてホントに楊ゼンの奴、太公望にまで黙ってるわけ?一億。
あいつのことだから、てっきり太公望にそのまま渡してあるのかと思ってた。
そうじゃないんだろうか。
いや、太公望も素直に信用できないとこあるけど、でも「俺の借金返せました」ってのを、言わないで黙っててなんかいいことあるんだろうか――?

「そーいやお前、親父の寝台なんかなんに使うんだよ」
「使わぬわ!わしのポケットマネーで買った物に文句をつけるでない!」
ロイヤルファミリー(?)グッズオークションを開催して、姫昌の形見の琴を売ろうと言い出したのは楊ゼンだった。
家族総出で止めたが、止めた中には太公望も入っていた。
実際国宝級なんだから美術館あたりが競り落とせばいいじゃないですか、楊ゼンの言い分はそんな感じだったが、もちろん姫発は反対した。親父の形見だ。あんちゃんの形見の琴も一緒で、そんなもの他人に渡せるわけがなかった。

オークション用福袋とか言い出したのは太公望だったか、楊ゼンだったか。生前親父や兄貴が使っていた小物をつめて出した。
旦は渋い顔にさらに渋面を作って、親父やあんちゃんに謝ってた。家族で、それぞれ形見分けして、福袋に出していい品物とそうでない物を仕分けして、そこまでして金を作ったのは周のメンツの為だ。
形見分けした品物はでかい袋にしまって、よけておいた。せめてこれだけは残そうと思ったものをみんなで選んで残した。
ごめん、親父、あんちゃん――形見をつめた袋に向かって、今さらながら頭を下げたんだった。

伯邑考どのは女性に人気があったそうですし、小物でもきっと値がつきますよ、楊ゼンがマジメな顔でそんなことを言い出した。
その時は俺より前に旦が「商売っ気をあまり出さないでください!」と、楊ゼンをハリセンで叩いていた。


親父の遺品は――なぜだか親父が使っていた寝台も出された。まさかこんなもの値がつくわけないじゃんか、そう思っていたらなぜだか五千万にもなった。
競り落としたのが「Mr.タイコーボー」だったと聞いたとき、俺と旦で目を合わせて、ひょっとしてはじめからそのつもりだったのかもしれないと思ってしまった。どこでそんな金調達してきたのか知らないが。


「そういえばお主最近何をしておるのだ?楊ゼンとやけに仲がよいではないか」
「…っなんでもねーよっ!!つーか仲よくねーよっ!!」
このまま四十五年間、いや六年間、ずるずる楊ゼンの使用人なんかやってられっか!俺はそもそも王サマなんだよ!!
あまつさえ要塞とか行かれて楊ゼンと離れてしまっては、さらに借金完済が遠ざかる。このままじゃ埒があかねえし、そう気づいた姫発は、楊ゼンの元に直談判に赴いた。


楊ゼンは卓について竹簡を読んでいた。姫発はその前に立って、ばんと卓を叩いて己の思うところを主張する。
「時給上げてくれよっ」
「はい?」
「750円じゃいくらなんでも安いんじゃねえか?」
そういう問題でもない。実はそういう問題じゃない。けど楊ゼンは律儀に答えた。からかうのは本気でやった方が面白い。
「じゃあ50円上げましょうか。一月マジメに働いていただきましたし」
「もう一声!」
「じゃあ、820円」
ケチ、姫発は面白くなさげに呟く。
「でも、750円が820円になったってたいして変わらないと思いますけど」
「千里の道も一歩からってゆーじゃねーかよ!」
「あなたの口からそんなことわざを聞くとは思いませんでしたよ」
姫発はムッとした。楊ゼンは面白がって、さらに楽しげなことを思いついて、にっこり笑った。いかにも嘘臭い笑顔だった。
「ああ、じゃあこうしましょうか」
「……ナンだよ?」
そんな虚構の笑顔に騙されるほど姫発はバカではなかった。思い切り警戒心を強める。
「ここはやっぱりスタンダードに体で払って貰いましょうか」


(続く)

ホームページのトップ封神部屋トップ封神小説部屋