「誰だ?!」
豊邑・城壁の上の通路。歩哨に立った兵士が発したその一言から、この物語ははじまる。
夜の深い闇の中、ぼんやりと浮かび上がった白い影が人の形をとっていく。
そのさまを目撃した兵は、悲鳴をあげそこなってそのまま逃げ出した。
「小兄様、これが今日の仕事です」
ばさっと竹簡を執務机に置かれる。
「昨日よか増えてねぇか?」
「それは…小兄様の処理能力の問題かと」
周公旦は口調だけは控えめに言い放つ。姫発は思い切り釈然としないが、事実は事実だった。憮然としたまま一つを手に取る。
「それでは天化さん、今日も小兄様をお願いします」
「わかったさ」
護衛に任じられた道士――黄天化は煙草をくわえたまま気軽に答える。
「見てるだけじゃねぇかよ…」
「それが俺っちの仕事さ?王サマは王サマの仕事するさ」
「わかってるよ!」
姫発は竹簡の紐を解いて、からからと開いて文字を見る。見た瞬間に目眩がする。
「…こんなの毎日やってやれっかよー!?」
「小兄様…」
周公旦も、今の姫発に「武王」の立場の荷が重いことは判っている。兄は生粋の放蕩息子だった。
しかしそんなことは言っていられない。
「親父もあんちゃんもこんなのやってたのかよ…」
「そうですね…思い返せば、父上も伯邑考兄様も、すばらしく手際がよかったですね…私も見習いませんと」
小兄様に言ったというよりも、自分で自分に言い聞かせる周公旦の言葉。
しかし結局それはやっぱり姫発の神経を逆撫でする。文句のひとつも言おうと思ったところ。さらにとどめが待っていた。
「じゃあ王サマだけ出来悪いさ?」
………
「てめえ天化!言いたいこと言いやがって!!」
「落ち着いてください、小兄様!!」
竹簡を振りかざして天化につかみかかろうとする姫発を周公旦が制止する。そのとき、
「武王!」
がたんと豪快な音をさせて扉が開いたと思うと、文官が一人入ってきたのだった。
姫発も天化も周公旦も、開いた扉に目線を向ける。
「何事です?」
「それが…」
「なんかあったのかよ?」
姫発が問う。
「それが…実は」
「何かあったと言うのですか?」
重ねて周公旦が問いただす。
「幽霊が出まして」
「はあ?」
姫発はあきれたような声をあげた。
「…なんだよ、それ」
竹簡を振りかざした手を降ろしかけて問う。問われた文官は言葉に詰まって口ごもった。
「それが…その幽霊というのが…」
「プリンちゃんなら見に行くぜ?」
「小兄様」
「…こんな話を武王のお耳に入れていいものかとは思うのですが」
そんな煮え切らない態度に、姫発がもう一度問いただした。
「ナンだよ?」
「伯邑考様の姿をしていらっしゃると」
ばさっ。
姫発は瞬間、持っていた竹簡を取り落とした。
「それが、実は昨日今日の話ではなくここ最近ずっと…城壁に見張りに立った兵士が何人も証言していまして、兵士の間では、かなり騒ぎになっているのです」
姫発は聞いていなかった。
「周公旦様にも申し上げたのですが、…ひょっとしてこれは軍師殿の範疇かとも思ったのですが…」
「…なに言ってんだよ、そんな訳ねえだろ?!」
「そうなのですが…」
「あんちゃんのユーレイなんか出るわけねぇだろ!?ぜってーなんかの見間違いだっ!」
そうまで言われては報告した方も黙り込むしかない。
「なにムキになってるさ、王サマ」
「…なってねーよ!」
天化に図星を指されて姫発は向き直って怒鳴る。
「小兄様、」
何かを言いたそうな周公旦の表情。姫発はそれを制して言う。
「じゃあ俺が確かめに行ってやるよ、あんちゃんかどうか!」
「…小兄様…」
「今晩行くからな!ぜってーそんなのあんちゃんなんかじゃねえよ!見つけたら退治すっからてめーも付き合え天化!」
「周公旦だけじゃなくてなんでスースまでいるさ」
「幽霊というのはわしの範疇ではないと思ったのだが、仙人道士の術の可能性は十分ありうるからな…そもそもわしのところに最初に話が来たのだ」
「そうなのさ?」
周公旦も、太公望も知っていた。知っていてあえて姫発に話を回さなかった。
姫発に行かない話はいくらでもあったが、それら武王には高度すぎるレベルの案件とは意味が違う。要は、そんな話で姫発を刺激したくないということだった。
それは周公旦の判断だった。
「天化、お主も付き合いがいいのう」
「幽霊退治っての、けっこうおもしろそうさ」
「仕方ないのう…、―?」
「スース?」
太公望も天化も、気配のする向こう側を見る。
何か――いるのか?
「出たか…?」
「あれは――」
城壁の一角、向こう側の気配を伺う四人の中で、太公望と周公旦が声をひそめてつぶやく。
伯邑考兄様?本当に?
周公旦は思いめぐらせるが、しかし気配が何者なのか分からない。
「王サマ?」
「……え?」
天化の声に姫発が横を向く。
「なにボーッとしてるさ」
「してねーよ!」
周公旦はそんな様子の姫発を見やる。
「見えるさ?王サマ、誰かいるさ」
「……どこに?」
姫発は闇の中、松明の明かりを頼りに目をこらす。なにも見えない。
「見えないのですか?」
周公旦の、いぶかるような声。
「だからどこにだよっ!」
その気配が――ふっ、と光った。
そして、人のかたちをとりはじめる。
「あれです!周公旦様、ああやって姿を見せ始めるんです!」
見張りの兵の一人が叫んだ。天化が宝剣を構える。
「…何者さ?アンタ」
なにも答えは返ってこない。姫発は、なにも見えない中で、動悸がしだいに高まるのを自覚する。
…あんちゃん?あんちゃんだってのかよ?
なにも起こらなかった。
ぼんやりした人影は確かに亡くなった兄の面影に似通ったものがある。周公旦はそう思ったが、姫発には見えていないらしかった。
しびれを切らした天化が突っ走ろうとする。
「答えないならこっちからいくさ!」
「よせ天化!そやつは実体がない!莫邪の宝剣では斬れぬ!」
「そんなのやってみなけりゃわからねえ!!」
天化は走っていき、ライトセーバー、もとい莫邪の宝剣(I)を振り上げる。ヴン、…光を発した宝剣を天化は思い切り振り下ろした。
瞬間、叫ぶ。
「ナムサン!」
――――…………
「きっ…斬れねぇさ?」
「伯邑考兄様?!」
周公旦が飛び出して叫んだ。
「あんちゃん?あんちゃんがいるってのかよ、旦?!」
周公旦は兄を見た。姫発も周公旦を見やって、目線があって、周公旦は言った。
「小兄様…見えないのですか?伯邑考兄様が…」
天化が、宝剣を戻して振り返る。
「王サマ…見えねぇさ?」
「……へ…?」
「つまり、…発にだけ見えないんだね、私は」
伯邑考は城壁から離れて、周公旦の執務室に訪れてくつろいでいた。
地縛霊ではないのか、周公旦は兄に対して、ちょっと不遜な考えを巡らす。
「そういうことみたいですね」
周公旦はため息をつく。なんで才色兼備(それはあまり男に使う言葉でもないが)の誉れ高かった兄にこんな騒ぎを起こされなければならないのか。
そう、伯邑考は実を言わなくてもかなりボケボケな雰囲気の持ち主だった。優雅で典雅で冷静沈着、そう見えて実はかなりのボケっぷりを見せていた。
それは兄弟や、あるいは逝ってしまった父上には周知の事実だったのだ。今だってこのままお茶とお茶菓子でくつろいでしまいそうだった。
「どういうことなのかなあ。降りてくるときに、発に見つからないようにこっそりと様子を見に来ようと思ったのがいけなかったのかなあ」
「…そういう…ものなのですか…?」
「おししょーさま!周公旦様!伯邑考様!お茶ですー!!」
お元気な声と一緒に飛び込んで来たのは武吉少年。
「あれー?お師匠様はどうしたんですかー?」
「封神台のシステムを解析に行くそうです」
脱出者、一名。この事実にどうにも納得のいかない太公望は崑崙に行ってしまった。
周公旦はお茶をひとつ取る。兄は――飲めないだろうが、それでも気を使ってもう一つ湯飲みを取って卓上に置いた。
「封神台ねえ」
その脱出者はいかにものどかに呟く。
「そんなコトしたって無駄なのにね、こんな話なんだから。マジメなんだね、彼は」
「伯邑考兄様…」
暢気でボケているようで、実際にはちょっと意地悪なのかもしれない。
そんな風情の伯邑考のコメントに周公旦はお茶をすすりながら頭を抱える。
「伯邑考様、いつまでいらっしゃるんですかー?!」
「そうだね、発の様子を見に来ただけだし、二・三日で帰るかな」
にっこり笑って伯邑考は答える。
「武王様の様子、ですかー?ホントに仲のいいご兄弟なんですねっ!」
「と、言いますか…」
「発にあいさつしたかったなあ」
周公旦のあきれ声には耳も貸さず、伯邑考はしんみりを天井を見上げてそう言った。
伯邑考兄様…周公旦の心底げんなりとしたつぶやきは、長兄には届いていないようだった。
「それにしても伯邑考様、ホントかっこいいですよねっ!」
「武吉くん、男は顔じゃないんだよ」
にっこり笑って伯邑考はそう諭す。
「……伯邑考兄様…」
あんたが言うな。兄でなければ、尊敬する長兄でさえなければ、周公旦はそうツッコミたかった。
翌日。
昨日の騒動から一夜明け、その日一日中元気のなかった姫発は、夕方すぎると何か思い立ったようにいそいそとし始める。
「王サマ?どっか行くさ?」
天化が晩ご飯を取って戻ってくると、姫発は執務室で、地図にひとつひとつ丸をつけている。
「これから城下行くんだよ」
「…抜け出すつもりさ?」
仮にも護衛の天化にそれをバラしてどうする。しかし姫発は、逆に天化に話を持ちかける。
「お前だって一日中俺につきあって城ん中いるんじゃ息詰まってんじゃねーのか?」
「なに言ってるさ」
天化もそんな話には簡単に乗らない。
「とにかく!止めねーでついて来いっての。お前、霊感とかあるか?」
「霊感?」
わけのわからない姫発の物言いに天化はちょっと呆れる。
「どーなんだよ」
「ねえと思うけど…」
「そーなのか?ま、それはそれでいっか。とにかく付き合えよっ」
こういう一生懸命になり方は、いくら姫発が放蕩息子で遊び好きでも何か違和感があった。
天化はその違和感を感じ取って、姫発に行き先を問う。
「ドコ行くさ」
「心霊スポット巡りすんだよ!!」
「……王サマ……?」
天化の声は、今度こそ心から呆れていた。
(続く)
長いので一回切りました(笑)後編に続く。
ってゆーか「そんなのやってみなけりゃわからねえ!」も「ナムサン!」も相当自虐的なんですが、みなとさんがウケてくれたのでやってしまいました(爆)