過ぎ去りしかた、彼の人を思いて

前編←後編

品川みなみ





「あぁ?ドロボーが出た?」
「はい」
武王姫発の元に軍師と共に訪れた周公旦が、最後にそう報告した。
「で?何盗られたんだって?」
「それが、…調査中です」
古い荷物置き場からなにかが抜け落ちているらしい、という話だった。ただ、倉庫自体、かなり雑然と物を詰め込んでいたので、何を盗まれたのかも、本当に盗難なのかもはっきりしないらしい。

「なに置いといたトコなんだよ」
「それがですね…まあ、ウチの私的な倉庫なんですが」
倉庫の一角に、兄弟姉妹の使わなくなった私物を放り込んだエリアがある。たとえば、崑崙に行ってしまった雷震子の居室はまだ残っているが、荷物はまとめて置かれている。そういう倉庫だという。
ちなみに父である姫昌、それぞれの母親、そして長子・伯邑考は別扱いだった。
「ふーん…まあ、テキトーにやってくれ」
「小兄様…」
欠伸をしながら姫発は答えた。まあいつものことだったので、周公旦もそれ以上は何も言わなかった。
王自身をわずらわすような、そんなに重要な事件でもない。もっとも重要な問題となると、逆に姫発が手を下せる事案は少なかったりもする。まあそのへんはおいおい覚えていっていただくしかない。周公旦は腹を据えて、ある程度長いスパンで考えていた。

周公旦は傍らの軍師に目をやる。
「どうしました?太公望」
「いや、何でもない」
そのへんの話は、姫発はもう聞いていない。
周公旦と太公望は、武王の執務室を出ていった。

姫発は頭を何度か振った。なんだってんだろ。ま、いいか。
窓際まで歩いて外を見る。きれいな空だった。

「そういえば最近、武王はおとなしいではないか」
「そうですね」
「なにかあったのか?」
「毎年この時期そうなんですよ。城の中もそんな雰囲気でしょう?」
「…そうじゃな」
兄の影は姫発にも、そして周公旦にとっても大きく、決して消えるものではない。
「今になって思います。立派な方でした。兄上は、父上がいない間も、泣き言ひとつ言わなかったんですよ」
そんな兄に追いつくことは、ひょっとして出来ないのかもしれない。それでも。今この邑を動かしていくのは自分たちだった。

姫発は机に戻る。なんとなく、一番上の引き出しを開ける。
雑然とした道具や筆や、書類を持ち上げた。形見の文鎮に目をやって、それでも机の上の、目のつくところに置いておく気にもなれなかった。無造作に引き出しを押して閉じる。


必ず帰ってくるから、そう言っていた。約束した。
でも帰ってこなかった。


「天化くんは元気でしたよ」
そいつはよかった――黄飛虎は安堵した表情を見せる。武成王は、末息子の天祥を膝の上に乗せて、城内の庭園で一休みしていたところだった。
「お父さん、天化にーさま、もう元気なの?すぐ帰ってくる?」
「そりゃもうちょっとかかるだろ」
「ええっそうなの?にーさま、いつ帰ってくるの?」
天祥は父の膝の上で駄々をこねる。その様子はなんとも可愛い。

「そういえば」
楊ゼンは正攻法に出た。
「武成王は、姫伯邑考殿を朝歌で御覧になったことがありましたよね」
「ああ?」
黄飛虎はしばし思索にふける。
「そういえば、最近城の中でよく伯邑考殿の話、聞くなあ…」
「この時期にお亡くなりになったそうですからね」
「そうだなあ。新参者のオレがいうのもなんだけど、皆が伯邑考殿を悼む気持ちはわからねえでもねえな…」
朝歌で伯邑考の姿を見たとき、まだ黄飛虎は殷の鎮国武成王だった。

父に代わって西岐を治めてきた伯邑考は、若さに似合わぬ風格を備え、気品ある振る舞いは禁城でも人目を引くものだったという。武成王として殷の中枢で働いてきた黄飛虎は、当然幾人もの有能な人材に出会ってきたはずだ。
その黄飛虎が伯邑考をここまで評価するというのは、やはり伯邑考はそれだけの人物だったのだろう。楊ゼンはそう思う。


伯邑考に関するインタビューを重ねてきて、彼に関するイメージも固まってきた。
長身、美形。知的で冷静、沈着。優雅。(このへんは女性の意見だ)
ポイントは「陰のある雰囲気」だという。

最初に話を聞いた女官も言っていたではないか。若くして邑を治めた伯邑考の肩の重荷はおそらく凄まじいものであったのだろう。そのへんが悲壮感とでもいうものを作り出していたのか―
悲壮感。それは確かに天才であるこの僕にはないものかもしれない。
陰のある雰囲気というのもだ。楊ゼンは冷静に自己分析を続ける。なるほど、そういう切り口も有りなのかもしれない。美形の魅力も様々だ。

倉庫から探してきた伯邑考の肖像を、もう一度楊ゼンは見る。これだけ無断で拝借してきてもバレることもないだろうが、万が一に備えて目くらましの為、他にもいくつかどうでもよさげな物を拾ってきた。


姫伯邑考。
――なんだ、ちょっと玉鼎師匠に似てるかもしれない。雰囲気とか。
楊ゼンはそう思った。そう思うと人気があるのも慕われるのも納得がいくような気がした。なんとなく、すとんと落ち着くところに落ち着いてしまったというか。
この肖像が描かれたのは、彼が10代の頃であったらしいので、彼が朝歌に赴いた頃は、もう少し年長になっていたのだろう。

…こんな感じだろうか。
楊ゼンは想像を巡らす。
ものはためしに、変化してみようか。人目につかない夜がいいかな。
楊ゼンはすっかりやる気になっていた。


夜になり、姫発は自室を抜け出した。なんとなく外を歩いてこようと思って、ちょっと肌寒い空気の中、上着を羽織って一人、廊下を歩く。
夜の景色は静かで音もなく、油にともした灯りのほかは光がない。

最近、城の中ではあんちゃんの思い出話が多い。毎年この時期、いつもそうだった。姫発も思い出さずにはいられない。

兄貴が死んだと知らされたとき。ホントに目の前が真っ暗になって、ふっと意識が遠のいた。気がつくとまわりはみんな泣いてて、目が醒めたオレは、逆に泣けなかった。
帰ってくるって言ったじゃんか。あんちゃんの嘘つき。約束したじゃんか。
悲しい時はいつもそうで、あの時も、屋根の上で空を見た。

そんなことを考えながら、姫発は夜の階段を下りる。
あ、武王――見張りの兵が頭を下げる。いいっていいって、かしこまるなっての。旦には黙っててくれよな?ちょっと庭先歩いてくるだけだからさ。松明をひとつもらった。
そう言って何度城を抜け出したか、姫発は覚えていない。だけどこの頃は遊びに行きたい気分でもなかった。
姫発は兵達に背を向けて手をひらひらと振って、歩いていく。


西岐城の敷地内、人気のない一角で、楊ゼンは精神を集中させる。
……ヴン。
楊ゼンは小さな池の前に立った。水面に姿が映る。

「?」
姫発は首を傾げた。このへんいつも誰もいないはずなんだけどな―?
なんだ、先客か?懐に酒の小瓶を抱えて、一人で外でちょっと一杯飲もうかなとも思っていたから、なんとなく気が挫かれる。
誰だろ。松明をかざした。
取り落とすかと思った。


「…あんちゃん?」


姫発の兄は――弟の姿を認めると、わずかに戸惑ったような顔を見せる。その表情に緊張が走って、けれどすぐに笑った。穏やかな笑顔で、消え入るような風情で、
………そのまま姿をふっと消してしまった。

姫発は呆然と、兄のいた場所にふらふらと歩いていって、立ち尽くした。
何度か目を瞬かせて、夢だったのかと思い直す。
夢でも、こんな夢ならよかった。


楊ゼンはもう変化を解いて、何気ないふうを装って、何もなかったような顔でずかずかと歩く。
人の気配がして、武王だと判った瞬間、どうしてこんな時間に、こんな所で遊んでるんだこのバカ王は―そう思った。内心動揺したが、いやここまで来たら騙してやろうというか。

というかバレたらそれはマズいだろう。なんでオメーがそんなカッコしてんだよ!それは問いつめられるだろう。
…伯邑考という人物ならば、きっとこんな性格でここでこうやって笑うだろう。そうシュミレートしたというよりは、とっさに師匠で行こうと思って、師匠がするように穏やかに笑った。
すいません師匠、こんなところで真似させて頂きました。でも師匠の笑顔って僕好きなんです。
武王が呆然としたままなのを見て、ここで煙に巻けばいいじゃないかと思ってそうした。


なんだ。
あんなガサツな武王にもそんな可愛い時期があったのか。
あんな殊勝な、可愛い顔をするんじゃないか。
親子兄弟というのはそういうものなのかな、そんな思いがほんの少し、楊ゼンの心をかすめた。


翌朝。
ぐしゅっとくしゃみをする姫発を見て、
「小兄様。お風邪ですか」
周公旦は抑揚のない声で言った。
「たいしたことねえよ」
「夜な夜などこぞへ遊びに行ったわけではないでしょうね」
「………城の中だけだって…」
姫発の返事は小声になる。まあ、風邪など引かないでくださいよ?周公旦は半ば呆れて、苦笑しながら兄に言う。
「わかってるって」
答える姫発の声はどこか楽しげだった。
「小兄様、今日は機嫌がよろしいですね」
「そっか?」
夢でも、あれならいい夢だった。
命日が近くなって、様子見に帰ってくるなんてあんまり聞いたことないけどな。


「おお、楊ゼン」
太公望の声に楊ゼンは振り返る。
「なんですか?師叔」
「黙って持ち出したものは、あとでちゃんと返しておけよ」
「え」
「なんのお話ですか?」
武王の執務室を出た周公旦が通りかかり、話に加わる。
「えっ、…やだなあ師叔、なんのお話ですか?」
楊ゼンはなにかをごまかすように手を振る。
その瞬間、懐からばさっと巻物が落ちた。周公旦が拾い上げる。紐を解いて中を見る。
「これは…」


伯邑考が西岐を離れ朝歌に赴き、父を救い命を落としたのはもう何年前か。そんな季節がまた巡る頃、西岐城で楊ゼンが聞いた思い出話がこの物語の発端である。
楊ゼンが倉庫荒らしの咎で、周公旦の象に踏まれてこの物語は終わる。


というわけで楊ゼンが象に踏まれるシリーズだったのかこれ…(そうだったらしいよ?)楊ゼンがおバカでファンのみなさんすみません…おバカなところが可愛いのよ!なんて言ってくださると嬉しいなあ(そんな勝手な・笑)フォローのつもりなのかっていうか、書いてたら知らない内に玉楊に。

ネタとしては最古だったんですが、そういえばコレを考えてる間に入ったコンビニで宇多田ヒカルの「First Love」が流れていまして、知らないうちにテーマソングになっていました(爆)是非ご一緒に!結構ハマるんですけど…

ホームページのトップ封神部屋トップ封神小説部屋