西岐・豊邑。
平素はにぎやかなこの町も、一年に二度だけはしんみりとした雰囲気に包まれる。今はなき西伯侯姫昌と、その長子伯邑考の命日のころには。
伯邑考が西岐を離れ朝歌に赴き、父を救い命を落としたのはもう何年前か。そんな季節がまた巡る頃、西岐城で楊ゼンが聞いた思い出話がこの物語の発端となる。
「それにしても伯邑考様って、…」
伯邑考の評判は楊ゼンも耳にしたことがある。文武両道、容姿端麗。ああそれ僕みたいじゃないか、天才と名高い彼がそう思ったのかどうか知らないが。武成王にもひけをとらない、太公望がそう評価した悲運の公子の才能。
またこの話かとぼんやり思う。命日が近くなると、故人が思い出されるらしく、最近よく、城内で伯邑考の名を聞く。
「カッコよかったわよねえ…」
はい?
楊ゼンは足を止めた。声のした方を見ると、城の女官が二人。
彼女らは楊ゼンの目線に気がつき、やだ、聞かれちゃいました?と恥ずかしそうに言った。
「ええと……ご立派な方だったそうですね」
「ええ、それはとても…姫発様も、伯邑考様がお亡くなりになった時はとてもショックを受けていらして。知らせを聞いたときは倒れ込むかという感じだったそうですし」
あんなガサツな武王にもそんな可愛い時期があったのか。
「姫発様はいつも自慢してらしたんですよ、伯邑考様のことを。あんちゃんは強くてカッコよくて頭よくて、…って」
「そうですか…武王には、自慢のお兄さんだったというわけですね」
楊ゼンは会話を合わせる。しみじみと伯邑考の思い出に浸っていたもう一人の女官が、思い出したように呟いた。
「もう、ホントにカッコよかったんですよね…」
「そうなんですか?」
「もう、ホントに正統派二枚目美形ってああいう感じなんですよね…背が高くていかにも知的で、もうなんて言うか端正な雰囲気って言うんですか?姫発様も黙ってればカッコいいとは思うんですけど、なんていうか伯邑考様は陰があってそこがまたステキっていうか…」
勢い込んでしゃべり込んで、さすがにここまで言うと不謹慎だと思い直して彼女は黙る。
「すみません、こんな話して…」
「いえ、それだけ素晴らしい方だったということですよ」
楊ゼンは二人と別れた。
なんとなく釈然としないのは、自分を目の前にして、あそこまで伯邑考という男を誉め倒されたことだった。
この僕を前にして――崑崙でも、女性の道士のみならず仙女にまで色目を使われたこと数知れないこの僕を前にして、女性に「正統派二枚目美形」と言われる伯邑考というのは。いったいどういう人間だったのか。
楊ゼンはなんだか、自分自身でもよくわからない対抗意識を燃やしていた。
「伯邑考兄様ですか…そうですね、もうそんな時期になりますか」
伯邑考殿の思い出話を城内で聞きましたよ―楊ゼンが話題を振ると、周公旦はしみじみと呟いた。
「私も兄に負けぬようにこの邑を支えていこうと努力していますが、兄に追いつけるとはとても思えませんよ。立派な方でした」
楊ゼンもしみじみと言ってみる。
「文武両道、琴の才もあり、おまけに容姿端麗。完璧な人物だったそうですね」
「…そればかりでもないんですが」
「え?」
「あ、いや別に」
どんな方だったのですか?テキトーに水を向けてみると、そうですねえと呟きながら、そのへんにあった筆で、さらさらと絵を描いてくれた。
これは違うだろう、楊ゼンは思う。
城内を歩いていると、絵描きの老人に会った。
かつて朝歌で絵を学んだこともあるという男に、ものはためにしに伯邑考の肖像を描かせる。当時はまだ面識もない、後に出会う楊任にも似た画風の絵が出来上がってきて、楊ゼンは老人と別れた瞬間、絵を握りつぶした。
「さきほど周公旦くんに会ったんですがね、なんとなく伯邑考殿の話になって、…周公旦くんの描いた伯邑考殿の肖像画がコレですよ」
昼下がり。
のどかに武吉とティータイムを楽しむ太公望のもとへ、楊ゼンが訪ねていった。2枚目の肖像画は無視した。
「ちなみに姫発はコレじゃ」
太公望は周公旦作の姫発の肖像画を持ち出して楊ゼンに見せる(6巻参照…ってどっから出した)。
楊ゼンは二つの絵を見比べて、しばらく思案する。伯邑考の肖像を指さして、
「これは…こっちの方が顔がいいということになるんですか?」
「うーむ…」
「わしもそういえばまともに見たのは二十年前かのう…7、8才か?しかしあれが育ってこうなるとは思えんがな」
太公望は杏仁豆腐のさくらんぼを口に入れる。
「…そうですね」
「そういえばお主、崑崙に行くと言っておったのはどうした?」
太公望はふと思い出して、スプーンを口に入れたまま楊ゼンを見る。
「ああ、これから行きますので。師叔、なにか伝言などありますか?」
「うむ。怪我した連中の様子を見てきてくれ」
わかりました。一礼して、楊ゼンは退場した。
「お師匠サマ、さっきの絵ってどんなのですかあ?」
武吉が太公望の手元をのぞき込む。太公望は2枚を並べて見せてやった。
「うわースゴい絵ですねえ。でも僕、伯邑考様って昔ほんのちょこっと見た気もしますけど、こんな人じゃなかったと思うんですけど」
「まあ、姫発の絵がこれだからな…」
「それにしても楊ゼンさん、どうしてまた伯邑考様の絵なんか描いて貰ったんでしょうね?」
「どうせ伯邑考が超二枚目だったとでも聞いて対抗意識を燃やしておるのだろう。しょうがない男だ」
読まれていた。
ところで、楊ゼンの目下の本業は要塞作りである。もろもろの準備とか、資料を取りに崑崙の洞府に戻ることになっていた。それと見舞いか。ナタク、雷震子、そして天化。まずは天化の見舞いに行った。
「え、楊ゼンさん?」
「ああ天化くん、起きなくていいから」
天化は両肘両膝をギプスで固めていた。楊ゼンの姿を見て、半ば無理にだろう、寝台から上半身だけ起こす。
「怪我の具合はどう?」
「まだなかなか治んないさ」
天化は苦笑する。
「天化くん、無理しなくてもいいから。こっちは…西岐は今のところ平穏無事だし、本格的な出征はまだ先だからね」
気、使わせてすまないさ―そう応える。天化くんは素直でいい子だ、しみじみと楊ゼンは思う。武成王や天化の兄弟の話を聞かせてやる。
「…スースやみんなに、よろしく言っといてほしいさ」
「ああ、そうだね。伝えておくよ」
そういえば王サマ元気さ?天化は最後に、思い出したようにぽろっと言った。
太乙真人の洞府に向かう。カメラ目線のメカフェチ十二仙と楊ゼンは、気が合うとか、先達を尊敬するとかそんなベクトルからは程遠い。ナタクは修理の最中で、忙しそうな有様を見て、これ以上見ることもないだろうと思い、楊ゼンはさっさと引き上げた。
雲中子は留守だった。
雷震子の羽根(天騒翼)はまだ復活していないらしい。どういう仕組みなのか、もう1回アレをつけるのにはまだまだ時間が要るという話だった。ところであの宝貝は仰向けになって寝る時どうするんだろう、ちょっと楊ゼンは思った。
「いやあマジ驚いたよなあー。ちい兄があんなデカくなってんだからなー。月日が経つのは早いってマジなんだなー」
「…そんなものなんだね、きっと」
武王、姫発は若い頃の姫昌とそっくりだという。太公望曰く「顔は似てるが雰囲気は全然別物」、あんなアホと姫昌とでは似とらんわ、と師叔は言いたいらしい。
ただ太公望は、偉大な父の不肖の息子を、そのアホさ加減まで含めて肯定しているようではあった。
雷震子の思い出話は続く。テキトーに切り上げて席を立ってもよかったが、今日の楊ゼンは相槌を入れながら話を聞いていた。
「伯兄も死んじまったって言うしなー…」
「…ちょうど今頃の季節だったようだね。西岐城でもちらほら、彼の話が出るよ」
「俺はほとんど伯兄と一緒にいたことないからあんまり実感ないけど…ちい兄とか旦兄貴はツラいだろーな…」
雷震子は珍しく殊勝な様を見せた。
雲中子が何を考えて、弟子に事実を伝えなかったのかは判らない。結果、雷震子は父の死も兄の死も知らず、父の最期に立ち会うことも出来なかった。
武王、ね。楊ゼンは、あの時の女官の言葉を思い出す。親子、兄弟というのはそういうものか。
「悪いこと言っちまったんだよな…あん時さ」
「あの時?」
魔家四将戦の後。兄たちと再会したあの時。
「オヤジが死んだってのは聞いてたけど、伯兄は?ってさ。俺なんにも知らなかったからさ。ちい兄、ちょっと黙っちまってさ…」
オヤジのこと、取り戻しに朝歌に行って、そのまんま帰ってこなかった…
オヤジは取り戻したけど、あんちゃんは――朝歌で、殺された。
知らなかったからしょうがない。けど。
雷震子も涙もろい。ぐしゃっと泣き出しそうになる。彼にとっては一緒にいた時間の少ない、長兄を思い出しているようだった。
「最初、俺がオヤジに引き取られた時さ。伯兄、視察とかでいなくてさ。ちい兄が、もう一人兄貴がいるって教えてくれたんだよな」
―伯邑考あんちゃんって言ってさ。
「そう、ちい兄がさ、城で絵が上手い奴に絵、描かせてさ。カッコいいなって思ったんだよな」
「ああそれで初めて伯兄と会ったのがいつだっけ、俺がちい兄と一緒に落とし穴掘ってる時で」
「はあ?」
「いやあ俺とちい兄って悪ガキ二大巨頭でさ。こう落とし穴掘ったりアリの巣穴埋めたり、イタズラし放題だったんだよなあ」
感慨深げに、しかも自慢げに語る様を見ると、本人にとってそれは懐かしい思い出のひとこまなのだろう。ただ、掘られた方も埋められた方も大迷惑だったのは想像に難くない。
「旦兄貴が昔っから象飼ってたからさ、城の庭に落とし穴掘って旦兄貴と象、一緒にハメるわけよ。今考えると象には悪いことしたよなー…」
今考えなくても悪い。というか、象だけでなく兄にも悪い。
「伯兄がさ、落とし穴にハマっちゃってさ。ちい兄が引き上げたんだけど、やっぱそん時はちい兄が怒られ役だったんだよなあ…」
姫発の方が年長だから、まあ怒られ役にはなるだろう。
ただその時の伯邑考は、頭から砂埃をかぶって、困ったような表情で、あまり怖そうではなかったらしい。
「ちい兄がマントにへのへのもへじ描いた時は怒られたってゆったけどな。でも伯兄、優しかったからさ。俺はあんまり怖いと思ったことはなかったなあ」
楊ゼンは結論を出した。バカ兄弟。
それでも、成り行きで伯邑考トークになったのは何気にポイントが高かった。しかもまともな肖像画があるらしい。周公旦の画風でも、はたまたあんなピ○ソもどきの芸術品でもないだろうな―
わずかな不安にかられながらも、楊ゼンはその絵を探してみることにした。
(続く)
いえ、後編はもうあるんですがタグ打ってないだけで(一緒にやりなさい)
伯邑考兄様の肖像はお友達がマウスで描いてくれました(笑)それもこのネタを電話で話してる時にさらっと。ありがとうございます…使わせてもらいましたあ。