徳川秀忠(キャスト西田敏行) 『葵 徳川三代』/ジェームズ三木/NHK大河ドラマ |
いきなりですが皆様、大河ドラマはご覧になっていらっしゃるでしょうか? (ホントにいきなりだな…)『葵 徳川三代』です。関ヶ原の戦いから始まって徳川政権を築くまでを描いております。脚本は同じ大河ドラマ『独眼竜政宗』『八代将軍吉宗』のジェームズ三木(敬称略)。ちなみに私、大河ドラマを根気よく最後まで見たのはこの2本だけです…(笑)相性がいいのか? 初代将軍・徳川家康=津川雅彦。 二代将軍・徳川秀忠=西田敏行。 三代将軍・徳川家光=尾上辰之助。 さて前置きはさておいて、私毎週これを見ておりますが、秀忠公(つーか西田敏行がやってる秀忠)のファンなのです(爆)ええ、毎週西田敏行バージョン秀忠公の動向を見守る有様。こんな人が日本に何人いるのか知りませんが(いないかもしれない…)思えば関ヶ原の戦いに遅参した序盤戦からなんとなくつい見守っていたような気がします(それかなり最初からじゃあ) どんな人かといいますと、ええと…立派すぎる父親(家康)を持ってしまった二代目の典型とでも言いますか(笑)ちなみに奥さんのお江の方(岩下志麻)には頭が上がりません。姉さん女房だし。なんというか、かなり情けないんじゃないかと思われます…(他に言葉がない)っていうか演じてる本人が「お笑い担当」とか言ってるので…(笑)そんでもってこのお話の家康公はかなり悪どい方で、しかも短気で激情型。息子秀忠が頼りにならないので、そりゃもう怒鳴り飛ばすんですな。ちなみに家康公、江戸城のいかにも高そうな襖も蹴り倒し(激情型)、息子に向かって急所攻撃もしちゃいます(強い)。「誰のおかげで将軍になれたと思ってるんだ!」とか怒鳴りながら。うわ禁句。 なんたって息子、物語序盤の天下分け目の関ヶ原に、徳川本隊を率いて参戦するところを思いっきり遅参する。これがどんな意味があるかといいますと。秀忠が遅参したせいで、徳川本隊が天下分け目の関ヶ原に参加できなかった。それゆえ東軍は反石田三成の旧豊臣恩顧大名連合軍になり、豊臣恩顧大名の力を借りてでなくては家康は石田三成に勝てなかった、ということになってしまう。結果、徳川家が天下を取るのはものすごく遅れてしまうし、…と、まあそういうわけなんですね。つまりかなり致命的な遅刻なんですが(沈黙) それも信州上田城で真田親子(昌幸・幸村)に手こずらされての遅参。攻めても攻めても落ちない上田城に秀忠も側近・本多正信(神山繁)も茫然自失で、ホントは秀忠はこんなところで真田攻めにかかずらわってる場合ではなく、さっさと関ヶ原に到着していないといけないんですな。そのへんもう判断ミスというか、まさか家康も秀忠が上田城で釘付けになってるなんて思わないから秀忠遅参にものすごく怒る。 当然家康は、遅れてきた秀忠に会ってもくれないし、この一件で秀忠は家康の跡取りとしての資質を問われてしまう。フォローしてくれたのが家康家臣団の中で一人くらいしかいなかったというあたり、いかにこのとき秀忠の立場がなかったかわかるかというもので…っていうか史実ではこの時秀忠って二十歳なんですよ。ハタチそこそこの若武者が遅参したって、なんとなくドラマの雰囲気的にあまりにも本人のせいにはならないと思うんですが(っていうか「まあ若いから」というフォローは入ると思われます)、しかし演じるのは西田敏行(笑)秀忠=西田敏行が判断ミスで天下分け目の大戦さに遅刻しました、ってのはもう誰もが西田敏行バカだなあ…と思うじゃないですか!!(違います秀忠公です)そ、そんな演出だったらどうしよう(爆) その後家康は幕府を開き、江戸幕府は徳川家で継いでいくもんだと世間に示すためにさっさと秀忠に二代将軍を譲り、自分は大御所となって幕府の実権を握っている。この時も秀忠は、自分は親父にはかなわないと思ってるしちょっと口ごもるクセもあったりして、自分の意見を言えない。常に父の前では萎縮してるし、いかにも頼りなさげでつまり「大丈夫か二代目」状態なんですね(秀忠がこの状態を脱するのは家康が死んでから。まあ、がっしり立派になった今でも時々秀忠すげえ情けないのですが(苦笑)) さて時は流れ関ヶ原から15年。豊臣家を滅ぼすための最終決戦、大阪冬の陣がやってくる。いや、やってくるもなにも、ふっかけたのは家康なんですが。方広寺鐘銘事件(『国家安康、君臣豊楽』。家康の文字を二つに割って、豊臣が栄えるという文言が幕府に喧嘩を売っていると)のものすごい言いがかりを見るまでもなく、家康は天下を取るためだったらなんだってしちゃう人です。秀忠の妻のお江は、大阪冬の陣直前に、「女子供を犠牲にしてまで天下が欲しいのですか?」と旦那の秀忠に詰め寄るのですが(お江の実姉は大阪城にいる淀君で、大阪城にはお江の娘のお千もいますからね)、まったく家康公は女子供を犠牲にしても天下が欲しい人なのです…そんでもって対照的に、秀忠は情の人。まあ、大阪冬の陣を例に出しますと以下。 大阪冬の陣〜夏の陣でいよいよ豊臣家を滅ぼすという段になり、さて開戦。徳川有利で進行する冬の陣で、淀君が持ち込んできた強硬な講和条件に家康は激怒する。で、威嚇のため新兵器の大筒を大阪城天守閣に打ち込め!と命ずるんですな(落城経験のある淀君にとってこんな効く攻撃はなかなかありません)家康のその時の表情たるやもう、なんというか、安能版封神演義で宝貝兵器を次々と試したがる十二仙の如しって感じ(爆笑)いやホントにそうだったんですってば!! 一方秀忠は、家康の後継者として認められるために、大阪冬の陣では割と強気な態度を崩さない。妻のお江は淀君の妹だし、大阪城には二人の娘お千もいるし、お江には「和睦してくるから」と約束して江戸を出立するのですが、勿論そんなことは家康の前では間違っても口に出せません。 そもそも天下のパワーバランスを「豊臣家を大阪に置いておいて、徳川はこのまま」の現状維持なのかと思っていた秀忠は、「豊臣を滅ぼして完全に徳川が天下を取る」という家康の野望と、野望を達成するための家康の冷徹な作戦に空恐ろしさを覚える。でも親父には頭上がらないし逆らったりは出来ない。秀忠は基本的に「豊臣家を滅ぼすなんていいのか」と思ってるんですがね。 とにもかくにも秀忠は、今度こそちゃんと家康の後継者として認められるために、戦の前に家康に会って、「娘のお千を見捨てても仕方ない、今度こそ豊臣家を滅ぼす」と明言する。側近の本多正信にも「和睦などと大御所(家康)の前で口に出すな」と釘をさされていますしね。その秀忠の態度を見て家康も納得するところがあるのですよ。ああ成長したなあ、と。 で、前述の通り家康は天守閣に大筒を打ち込みます。大阪城には淀君も秀頼も、もちろん愛娘お千もいるんですね。陣幕では平気な態度を取っていた秀忠は、つい逃げ出して口を押さえて泣くんです。「お千」と呟きながら。秀忠公ってこういう方なのです……ええ、もう!ここがオレ的秀忠公ナンバーワン名場面なんです…(苦笑) ちなみにパパ家康は、冬の陣の勝利の和睦のドサクサで大阪城の堀を全部埋めたかと思うと(卑怯)大阪夏の陣を仕掛け、裸城になった大阪城を余裕で攻め(一回だけ真田幸村相手に大ピンチでしたがここ見逃しました。惜しかったな(爆))、とうとう淀君・秀頼母子を追いつめる。ここで、お初(淀とお江の間の姉妹)と、秀頼の妻で秀忠の娘お千が家康の前に呼ばれる。お千は夫の助命を嘆願し、家康はわかったわかったと答える…んですが。でもその次にお千の見ている目の前で、お初に向かって、すげえ悪どい表情で、秀頼の居場所を聞くんですね。 もう、見ているこっちが思わず絶句するような悪どい表情の津川雅彦(笑)お初もお千も絶句状態。こんな悪いおじいさまを持ってしまってお千も不幸な。(ちなみにお千のパパの秀忠は娘を思って陣幕を逃げ出して一人泣くような人です)いやもう、たいへん悪どい家康公なのです。 ええと…家康がここまで策士で悪どくて冷徹極まりないのも、家康が幼少時から人質状態で、かなり環境悪かったことに起因しているのですね。そんで二代目の秀忠は基本的にそういう苦労はしてないから、こうまで性格に落差があるというか(まあ資質ってのはあると思うのですが。秀忠の妻のお江も二度の落城経験があるので秀忠一人でボンボンなんですな…) けど、家康はこうでなければ天下を取れなかった。家康はホントに強い。家康=古狸のイメージは大阪冬の陣・夏の陣(っていうか方広寺鐘銘事件)に負うところが大きいと思うのですが、それまで家康は「海道一の弓取り」の名をはせる百戦錬磨の武将なんですね。あの戦上手の秀吉と引き分けたほどの強さ。そんでもって最前線で闘うし、頭も回るし、策謀家だし、まさに天下人なんですな。だから戦国大名としての家康がこんな人であるのは全然間違ってはいないのです。そして家康は勝って、天下を取った。 だからって家康に情がないわけではなくて…息子の秀忠がすごく可愛いんですよ。可愛いから大丈夫なのかと思って怒鳴り飛ばすし、心配だから自分が死んだあと秀忠がホントに大丈夫なのか?と心配して徳川政権が盤石になるようにいろいろ手を打ってくれる。家康の最期は、息子秀忠の鼓を聞きながら病の床で、というものでこの人畳の上で死んじゃったよこんな悪どいのに…とは思いますが(どっちなんだお前) さてこのドラマ、秀忠的には親子ものであり、夫婦ものでもあります。親子ものパートは前段落までの展開なのですが夫婦もの。奥さんのお江に頭のあがらない旦那さん…でも基本的に心底惚れ合っている夫婦なのですね。 秀忠はお江にとって三番目の夫(離縁・死別を経て)。秀忠がお江のタイプかというと、微妙にそうでない気もするんです。淀君は息子秀頼に向かって「降伏するくらいなら城を枕に討ち死にせよ!」と言い放つような人ですし、お江本人も、親戚筋の松平忠直のグレて不甲斐ない有様を「情けない」と断罪する。淀とお江の母はかのお市の方、さすがお市の娘というかお江は大変気丈なのですね。で、気丈で年上女房のお江にとって秀忠はなんだかストーリー序盤から天下分け目の合戦に遅刻するような人ですし(笑)なんだか頼りなげな夫を、「しっかりしなさい」と尻を叩いているのですね。 でも秀忠は情けないだけじゃなくて誠実で優しくて、お江に惚れ込んでるんですよ。たまにちょこっと浮気はしますが(笑)、側室もらって世継ぎをさっさと作れ!という父からのプレッシャーを常に受けながらお江を大切にしてますし。お江は途中まで女の子しか産んでなくて、戦国時代の奥さんですからどうしても世継ぎを期待される。今度男の子でなかったら遠慮なく側室をもらってください、とお江が秀忠に言ったところで、ようやく世継ぎの家光が産まれる。そもそもお江は宿敵・豊臣家の淀君の妹、家康にとってはあまりいい存在ではないというか、家康は秀忠に向かって「お江には気を付けろ」とか言う。お江はお江で、家康が姉の淀君をどう扱うか信用できないから、家康に対する不安感を秀忠にぶつける…という板挟み状態なんですね秀忠は。 まあそれでもなんでも基本的に秀忠はお江ひとすじなのですが、まあ男ですから(オイ)浮気はするんですね(笑)それも気丈なお江に対しておとなしめのお静ってあたりがなんだかなんですが。さて、世継ぎも出来たはいいけど、隠していた側室・お静に子供が出来てしまう。しかしそんなのはお江にはコワくて言えません。さてどうする!って側近の土井利勝(林隆三)に相談して武田家の縁者に子供の素性を隠して預けてしまうんですね。名は「幸いをまつ」、で幸松(こうまつ)。そういう名前を自分でつけるなよ秀忠…(苦笑) 土井利勝も誠実ないい人なので「いや、こんなことでこんな人を心底心配しなくても(笑)」というくらいに秀忠に親身になって心配してくれちゃったりするんですが。まあ秀忠が土井利勝のような人に隠し子の相談をするのは判るんですがね…駿府の古狸・家康公に慣らされて根っから策謀モードに入ってしまった本多正純(本多正信の息子。キャスト渡辺いっけい)のような人には間違っても隠し子の扱いなんて相談できないわけで(笑)まあ土井利勝というのはなんたってキャスト林隆三、誠実を絵に描いたようなキャラで秀忠政権を支える重鎮になるお方なのですが、こんなことまで心配してくれちゃったりするのですよ…(笑) 幸松に話を戻して(笑)秀忠はずうううっっっっと幸松のことをお江に隠しっぱなしなわけですが、そんなものは隠しおおせるわけがありませんね!お江も気がついてしまう。で、秀忠に「あれはアナタの子供でしょう」と詰め寄る。いや、お江だって幸松をどうしようなんて思ってないんですよ。もう随分時間が経ってるし。そもそもどうこうしようと思っていたらどうにでも出来る立場にいたのに、お江はやらなかった。だから秀忠に正直に言って欲しいんですが、しかし秀忠は吐かない(笑・言ったらどうだったのかは…秀忠が言わなかったのでなんとも)もうバレバレなのに最後まで吐かないんですね…なんで言わないんだよ!!って感じなんですが、それはお江に惚れているからどうしても言えないんですね。…と、西田敏行の表情が語っているのです。上手いんですねもう。なんで言えないんだ!という状況で、でも西田敏行のなんとも言えない表情を見ると、「ああ好きだから言えないんだ」というのが一発で判ってしまう。ジェームズ三木も「下手な人に出て欲しくないからわざと台詞難しくしてるんです」とかコメントしてるのですが、ホントに上手いんですね西田敏行…(しみじみ) ところで徳川一族の物語である「葵 徳川三代」。家康・秀忠・家光の三代将軍以外にも当然、いろんな方が登場します。当初の敵は石田三成(江守徹)、次の敵は豊臣秀頼(尾上菊之助)・淀君(小川真由美)。敵が外であるうちはある意味よかったんですが、徳川の敵を滅ぼしてしまうと必然的に一族の物語になってくるわけです。一族の、脇役の描かれ方で今度は家康や秀忠や、家光のキャラクターが立ってくる。 家康の性格は前述の通り短気で激情型です。(慎重細心なのは勿論あるんですが…)そして秀忠は情の人。このドラマにおける徳川の血の特徴はつまり、激情型というか情緒過多というか、そこにあるんですね。家康も秀忠もある面でバランスが取れているので破綻しないんですが、ちょっとバランスを崩して壊れてしまう人も出てくるんです。 まず松平忠輝。家康六男。伊達政宗の娘を嫁に取る。一人だけ徳川姓をもらえなくて、常に自分がないがしろにされてるような気がして、その鬱憤からか問題行動を起こす。忠輝ははっきり言って政治的判断で家康に捨てられます。舅が伊達政宗(すまけい)だったのがマイナスに出て、どうにでも利用価値がありそうな忠輝は、放っておくと現政権への反抗の旗印にされそうだってことで、謹慎→流罪の憂き目を見る。 次に松平忠直。菊池寛の『忠直卿行状記』にも登場します(いきなり)。家康次男・結城秀康の嫡男。結城秀康は秀吉の養子になったことで徳川宗家を継げなかった人。しかも秀康はものすごく出来た人で、素質は明らかに弟の秀忠より上なんだけど、家督を継いで将軍になった弟の秀忠を心からフォローしてくれるような人格者なんですね。こんな立派な父を持ってしまったせいなのか、あるいは「世が世であれば自分こそが将軍」という状況に不満を持ったのか忠直は思いっきりグレて不行跡を重ねる。家臣の母親を側に差し出させようとしたり、諫言した家臣を手打ちにしたり、酒飲んで暴れたり。それもすべて「将軍である秀忠に叱って欲しかったから」…とは奥さんのコメントなのですが、この人も情緒過多な人で、そして自分で自分を支えられないから、プレッシャーに負けて自暴自棄になってしまう。菊池寛の忠直の不行跡はある日のちょっとした出来事から来る人間不信が肥大してどうにもならなくなったから、…なんですが大河ドラマの忠直はホントにプレッシャーに負けて弱くて壊れるんですよ。 そしてまだ壊れてないけど忠長。秀忠次男。長男家光を手元で育てられなかったお江が、次男忠長は手元に置いて溺愛して育てる。家光は乳母お福の元で育てられてるし、自分と違って両親のそばで溺愛されて育てられた忠長にどうしようもなく反感を持ってしまう。逆に忠長は、同じ兄弟でありながら兄は将軍候補、自分はその兄の臣下…という兄弟の立場のあまりの落差に子供の頃から傷つき、最初誰が悪かったわけでもないこの兄弟はどうにもならないくらい反目してしまう。今や修復不可って感じなんですが(……)いや不可なんだけど結局…この人も母のお江が死んで壊れてしまうそうなんですな辻斬りとか(うわ)ちなみにドコモのポスターで抜擢されたそうです。それ顔で選んでるんでしょうか… なんで壊れるかって、ちゃんと愛されてないからなんです。自分が誰かに全面的に愛されてないから壊れてしまう。情緒過多という点では秀忠だってそうなんですが、秀忠は父に愛され(愛されるから罵倒されるわけで)妻のお江の愛情を感じている。だから秀忠は秀忠のままいられるんですね。この三人はそうじゃなかったから壊れて、自分の立場に負けてしまった。「葵 徳川三代」の後半の徳川家家族ドラマにはそんな側面もあるのです。 話を戻して、秀忠。秀忠は父の死を経てようやく立派な将軍になります。家康が死んだ翌週いきなり髭を伸ばした時は「そうか父を超えるにはまず髭なのか」とかよくわからん感想をつい持ってしまいましたが(笑) まあそれで、「大御所ならばこうした」とことあるごとに意見を述べる本多正純(家康側近だった人)を切り捨て、自分のオリジナリティをようやく発揮するようになる。勿論それでも問題が何もなくなったわけではなく、息子の家光はこれまた「大丈夫か?」って感じの不良青年だし(笑)、朝廷との関係も全面的に上手く行ってるわけでもない。そんな中、家光に将軍を譲り、父家康がそうしたように大御所として家光をサポートしているのです。というわけで以下、次回へ続く。お江さまがお亡くなりになってしまうのですね次で…次回予告の憔悴しきった秀忠が、ああお江さまが死んじゃったからなのかなあと思うとつくづく西田敏行上手いなあと思わずにはいられません。相変わらず情けなくてステキなのですが、残り少ない大河ドラマ、よろしければ皆さん年末の総集編でも見て「みなみさんこんな人好きなのかまた…」とか笑ってやってください(爆)ってそれでいいのか自分?!というか品川、「王子様」じゃなくて「二代目」が好きなんですな(苦笑) ただ何の説明もないドラマなので、時代背景をご存じでないとワケが判らないと思います…もうちょっと説明しようよ、ジェームズ三木…(以上敬称略させていただきました) |