今月のお気に入り/正真正銘の腐れ縁〜二宮啓之&桑原保彦/新潮文庫『疫病神』(黒川博行・作) |
※というわけで「黒川博行部屋も作ろうね〜」とかみなとさんと言っていたような気がしましてな…プレ黒川部屋つーか、コンビ物に入れて括ろうにも類例がないので、単体で特集。 |
■■腐れ縁コンビ■■ 主人公・二宮啓之(にのみやけいすけ・35歳)は建設コンサルタント…その実体は、工事現場の用心棒のヤクザをお客さん(解体業者とか)に仲介するお仕事。趣味パチンコ。実父は元ヤクザの組長。 二宮のお仕事で知り合ったヤクザの桑原保彦(38歳)が作中の相棒。若き日には対立する組の事務所にダンプで突っ込んだ伝説の持ち主。 500万の儲け話で動く二宮と、途中から強引に割り込んできて勝手に「稼ぎは折半」と言い出す桑原。お互いがお互いをトラブルメーカーだと思い、「疫病神」と呼び合う腐れ縁コンビ。ちなみに話の本筋は産業廃棄物問題で、普通『疫病神』というタイトルだったら産廃処理場を「疫病神」と思うところなのですが(っていうか私も思ったよ…)違うんですねえ… ■■ストーリー■■ 二宮は、知り合いの業者から、産業廃棄物処理場建設に絡むトラブルを解決するよう請け負う。要は地元の有力者から、産廃処分場建設同意書にハンコをもらえばオッケー!そんなの弱み握っちゃえば一発!というわけで二宮は動き始める。しかしとたんに出てくるヤクザの妨害作戦。まったく話が見えない二宮は桑原に助けられ、桑原は桑原で、二宮の請けた仕事が金になると聞いて分け前ほしさに強引にこの仕事に絡んでくる。 敵味方ヤクザゼネコン入り乱れ、二宮と桑原が必死になって手に入れた同意書が狙われる。いったいなんでこんな事態になったのか、ヤクザに捕まり監禁され、マジ死にそうな思いで逃げ出した二宮。その後桑原と一緒に、この事件の裏にある事情を探ろうとするが、今度は桑原が捕まってしまう。桑原を「疫病神」と呼んで毛嫌いしていた二宮だったが、桑原の身の安全と引き替えに同意書を手放すことに…したのか?以下次号(うそ) ■■作者と作品■■ 黒川先生は『キャッツアイころがった』(文春文庫)でサントリーミステリー大賞を受賞なさった方ですね…最初は警察ミステリつーか、まあわりとリアルな警察ものを書いていたんですが、最近はハードボイルドっつーか「カタギの主人公がヤクザな相棒に引きずられてセコい金儲けを企むが、さんざん苦労した挙げ句儲けは微少…」みたいなパターンを行っているといいましょうか…(爆) 受賞歴…↑の他に『カウント・プラン』(文春文庫)で日本推理作家協会賞短編部門受賞。『疫病神』は直木賞候補だったんですねそういえば…(そういえば、じゃないよ!)ちなみにこのときの直木賞は浅田次郎だったような気が。 一番面白いのは『疫病神』(新潮文庫)だと思います。初期作品は絶版が多くて古本屋で日夜(大袈裟)探し回っている日々なのですが、私が最初に読んだ黒川作品はこの『疫病神』です。これを最初に読んでなかったら、たぶん2冊目は読んでなかったと思う…(爆) 舞台は全部大阪かあるいは関西圏。ご本人は関西在住。作中で使われる大阪弁のノリのよさには定評あり。高村薫先生も絶賛!!(お知り合いなんですね…)ちなみに昔、東京弁を書いたら担当の方に苦笑されながら添削されてしまったそうです… 『疫病神』の産業廃棄物を始め、パチンコ業界、絵画・骨董品などなど、ちょっとマニアックなネタを徹底取材してストーリーに取り入れております…そしてなんだかタイムリーなネタがお得意。なんたって目下「小説現代」で連載中の『国境 疫病神II』は舞台が北朝鮮!詐欺師を追って北朝鮮に飛ぶ二宮と桑原。社会性があるネタに見えて、主人公の意識に社会性がまったくないってのも特徴かもしれません(苦笑) ■■『疫病神』〜黒川作品コンビ物の系譜■■ 黒川博行のお気に入り映画ラインナップを見てみなとさんが教えてくれたのですが、全部コンビ物だそうです。で、本人が書いてるコンビ物がどんなかというと、まあ一言で言って「正真正銘の腐れ縁」「真の意味での腐れ縁」とでも言いましょうか。偶然と状況でコンビを組んでしまった二人が、喧嘩しながら、いがみ合いながら事件を解決する話。二宮と桑原もそうなんですね。お互いに「疫病神」呼ばわりしながら、一度乗ってしまった儲け話にカタをつけるために、ボロボロになりながら、報酬の五百万円を手に入れるまでのお話。そのいがみ合いっぷりそのものが腐れ縁コンビ物の魅力なわけです。しかも大阪弁。黒川先生の大阪弁トークには定評があるようで、ご本人も会話文に気合いを入れてらっしゃるよーなのですね。 「なんじゃい、その仏頂面は」「分かった。分かりました。煮るな焼くなと、好きにしてもらいましょ」「そう、それがまっとうな人間の生き方やで」(文庫249p)――基本的に二宮がボケ、桑原がツッコミ。でも時々これがひっくり返る。大阪弁ボケツッコミの会話で瞬間二宮が桑原にツッコミを入れる。例:↓ 「おまえ、むぎわらみたいなやっちゃな」桑原がつぶやく。 「むぎわら…」 「さっきの水谷の与太話や。おまえが舌先三寸で架けた橋を、わしは知らん間に渡ってる。おまえとつるんで歩いてたら、えらいドツボにはまりそうな気がするがな」 「ということは、桑原さんは炭ですか」 あまりにばかばかしいので笑ってしまった。この男の尻にも火がついているのだろうか。 「なにがおかしいんや、え」 「いや、想像したらかわいいから」 「くそばかたれ」 電話をひっくられた。 (文庫版238〜9p) というか根っからヤクザの桑原にカタギの二宮恐れを知らないんだよね……仮にも組の幹部クラスに向かって「かわいい」ってあなた(笑)殴られないくらいのポイントで反撃するんだね…桑原ってば、前述の通り若い頃には敵対する組事務所にダンプで突っ込んだ鉄砲玉、今も喧嘩はものすごく強い。しかも桑原の喧嘩は容赦がない。なぜかって、桑原も、自分が強いっていっても上には上がいることを十分分かってるからなんですね(実際桑原、作中で1回惨敗して捕まってますし)。だから相手を叩きのめす時は徹底してやる。油断して反撃されたらシャレになんないので、本気で容赦なく叩きのめす。その様を何度も間近で見ている二宮は桑原を強いと思っても結局ナメてかかってるフシが…(笑) 例:↓ 「今どき、ハイライトなんか吸うな」 「低タールのスカみたいな煙草よりはましですわ」 「ひょっとしてスカみたいな煙草いうのは、このことかい」 桑原はポケットからダンヒルのスーパーライトを出した。 (文庫版235p) 普通はですね、主人公コンビは普段喧嘩してても相手がピンチに陥った時は本気で心配して(ここがポイント)助けてくれますね。でも黒川作品はそうじゃないのです(笑)そう、『疫病神』の二宮と桑原。 二宮が話のとっかかりでヤクザにぼこぼこにされてピンチになったとき、桑原さんが来て助けてくれます。相手のヤクザをかなり容赦なくぼこぼこにして。なんで助けてくれるかってゆーと、「二宮はカタギなのにヤクザにぼこぼこにされてなあ」という同情もないではないのですが、ここで暴れておけば儲け話に一枚噛めると思ったからなのです。そして二宮が中盤、敵方ヤクザに捕まって監禁される。監禁してる人は当然桑原を捜しますね?一緒に行動してたコンビなのですから。でも桑原さんは携帯の電源を切っています。なぜかって、そんな電話をとっちゃったら助けに行かないわけにはいかないから(爆)しかもその間に床屋に行って身だしなみを整えてさえいます…(さらに爆) 桑原ってのはそんな人なのですよ。じゃあ二宮はどーかっつーと…二宮は桑原を心底「疫病神」だと思ってます。好きでもなんでもないんです。むしろ迷惑千万と思っている。しかも桑原は、自分で儲け話に噛みついてきたくせに、二宮が監禁されても助けに来てくれない。だから二宮は、桑原のいないところで桑原の眼鏡を捨てる(笑)途中で壊れた桑原の携帯も、そりゃ壊れたんだからしょうがないけど容赦なく捨てる。物に当たるんだよね本人に文句言うと殴られるからさ…(笑)でも利用するところは利用する。だから情報を引き出すためには桑原に頭を下げる。腹の中では舌出しながら(笑)桑原が必要になったら携帯で呼び出せばいいだけだしと思い切りタカを括っている。そう、ちっとも好きでもなんでもないんです。でもってこの扱い。 そんな桑原が終盤、敵方ヤクザに捕まって監禁される。二宮はすんでのところで自分だけ逃げるんだけど、桑原はヤクザの用心棒にぼこぼこにされて連れて行かれる。じゃあ桑原を見捨てるか。どうするか―? ってところで二宮は「桑原と引き替えに同意書を渡す」と敵方に持ちかける。渡す気はさらさらないんですが、でも桑原を助けに行くんですね単身。こんなタダのカタギの人が。どうしてか。自分の中で筋を通すため。二宮が最初ヤクザに絡まれてた時に桑原は助けてくれた。桑原には迷惑かけられたけど桑原には助けられたし、桑原の力がなければこの儲け話そのものもパーだったろう。だから、桑原を見捨てることは出来ない、そうやって自分の中の信義にのっとって桑原を助けようとする。そこが二宮のスゴさなんですね。っていうか別に桑原が心配だから助けてくれるわけじゃないんですね別に…(笑) そんでホントに桑原を助け出すんですが…ここで桑原は驚く。だって自分はカタギの二宮を助けにいかなかったのに、カタギの二宮は、ヤクザの自分を助けた。そのことに引け目を感じるし感謝する。だから「儲けは折半だ!」と終始一貫して(勝手に)主張していたくせに、最後に金が手に入ってみたら二宮に余計にお金をくれるんですね。そして飲みにも誘ってくれる。(そんなのは二宮は勿論断る)ちなみに二宮に余計にお金をあげたせいで、桑原の『疫病神』での損得はプラスたったの40万。ふたりで500万の儲け話で、桑原はもっと稼ぐつもりだったのにね…つーか、書き下ろし単行本1冊分エラい目にあって40万の稼ぎって…(苦笑) そんな主人公二宮の家庭環境。二宮の父はヤクザでした。それも組長。それも今桑原が所属する組の。(でも割と早く引退してしまったので桑原は二宮の父を知らない)自分の父がヤクザだと知り、そこにはやはり葛藤があり、家を引っ越し、父とは関係なくカタギの職業についたつもりの二宮は、結局父の始めた解体業者の仕事を継ぐことになる。結局ヤクザに関わる仕事を今に至るまでやってるんですが、父は糖尿病で入院闘病生活。 そんな二宮の根性の座り方ってば…なんたって桑原が同意書ほしさに人ひとり山の中で締め上げてるのを平気で後ろで見てるような人ですからねこの人…(笑)特技、二枚舌。そんでもって二宮ってば極めてリスキー人生志向。どんなに危なっかしいことでも、そうだと判ってても手を引かない。ヤクザ絡みで監禁されてぼこぼこにされそうなのも、警察に呼ばれそうになるのも何となく判ってるハズなのに引かない。だって引くのもシャクだから。(そんな理由かい…)なんたって自分で言う。 いや、場を下りようと思えば下りる時は何度もあった。ひょっとすると、おれは好んで危ない賭けをしているのかもしれない。おれはやはり博打が好きなのだ。一寸先の闇が見えないからこそ、闇に向かって悪態をつき、大枚を張ってすっからかんになる。 人間の運には持って生まれた嵩がある。こちらで勝てばあちらで負ける。棺桶に片足を突っ込んだときに、その嵩の高さが知れるのだ―― (文庫版446p) お約束的展開だと、カタギの二宮が「桑原はヤクザだし、ヤクザは好きでもなんでもないけど、桑原はいい奴だ」と思って認めてくれたりしますよね。でもそうじゃないんです。二宮は桑原を助け、助けられ(順番逆だけど)、一生分くらいのエラい目に一緒に遭っても、やっぱり最後まで桑原を疫病神だと思っている。事件が一件落着して、飲みに誘って貰っても行かない。桑原の経営するカラオケボックスのチラシを貰っても行かない。「こんな奴に二度と会いたくない」と思ってるからホントに会わない。続編の『国境 疫病神II』でこの人たちは1年ぶりに再会するんですが、それも桑原が二宮のアパートを訪ねてくるからなんですね。『疫病神』で産廃処理場がらみの事件が起こるまでは何度も一緒に仕事することがあったのに、この一件が起こる前からの顔なじみだったのに、二宮は今後いっさい桑原なんかに仕事回すもんかと思ったらしく、一年間避けてたらしい。っていうか桑原の直属の上司って、二宮の父の昔の部下で二宮を「啓ちゃん」と呼んで可愛がってくれるような人なんですけどそのしがらみがあってもなおこの扱い。ほんっとーに疫病神扱いなんだね…逆に、桑原は二宮を割と認めてるんですよ悪態つきながらも。カタギとは思えない根性の座り方とか、自分を助けに来てくれたことに引け目を感じていたりして。 そんなわけで!(どんなだ)こーゆー主人公コンビの関係性そのものが『疫病神』の面白さなんですね。というか二宮と桑原それぞれのキャラクターの面白さが。だから逆に「本の雑誌」で、「主人公以外に魅力あるキャラクターがいない」とか言われたりもするんですが…(苦笑)カタギ主人公に強引に金儲けに絡んでくるヤクザな相棒、というのは黒川作品の定番なのですが、間違いなくコンビ物として面白いのは『疫病神』だと思いますので、お暇つぶしに是非。大丈夫!2時間ドラマのようにあっさり読めるから!(誉めています)文庫落ちもしたし!(新潮文庫)ただ、社会性あるはずの産廃処理場扱ってるわりには、二宮も桑原も、産廃処理場の内包する問題にはまったく興味がない人たちで、出てくる登場人物も処理場建設予定地の地元民は皆無、利権に絡むヤクザとゼネコンばっかなので、まあ社会的な意味での問いかけはないですね…(そういうの嫌いなんですねきっと先生…)あまりになさすぎるのは北朝鮮までわざわざ詐欺師を追いかけに行ってる『国境』も実はそうなのですが(笑) |