2003年観劇記録トップへ戻るトップへ戻る



星組公演「ガラスの風景・バビロン」

ガラスの風景です。
サヨナラショーも運良く見られました。
終わってちょっと経ってしまいましたが、感想。

つくづく思うのですが、あの話は、ジョーイ・バクスターが一番怪しい人物ではないのでしょうか。だってジョーイが来た日に殺人事件が起こったのに。モーリスとはスイスのチューリッヒつながりなのに(もっと調べようよミラー警部&ジョバンニ!)。ジョーイがシモンズ家にお邪魔してすぐいなくなって、殺人事件が起こったのに。

とても疑問に思ってしまいます…

だからその、ジョーイが疑われるようなおはなしのほうがよかったなあと思ってしまいます。「でもジョーイはそんな人じゃない」とかローラが言った方が、ああこの人、ジョーイが好きなんだなあと思ったような気がするのに。

ジョーイがもっと疑われるような話で、でも最後にミラー警部が「でも私はあなたを疑ったことがありませんでしたよ」と言っていたらよかったなーと。そういう方がスリリングで私的には見たかったんですが、ローラが女優復帰をどうこう、と言った時点で、話がバラけましたよね?
あきちゃんのサヨナラに敢えて「元女優」という設定をつけたのはそうなんだと思いますが、安易じゃないかなー。結婚して数年レッスンもしてなかったのにいきなりブロードウェーに呼ばれてる、ってさ。「ジョーイの故郷のアメリカに行く」という流れなんでしょうけど、いくらなんでも無理っぽくないですか?小さな舞台なんですけど見込んでくれた演出家の人がいて…どんな形でも舞台に立ちたいの、とかいう方がいいんじゃ。いきなりブロードウェーだよ?ありえない…設定が無理すぎて、ちょっと納得いきません。

そのローラ、迷推理。迷推理で来るなりマリオを疑うのは、一生懸命考えた結果なんでしょうけど、いきなり疑ったんだから謝ろうよ!妹の彼氏だよ?!…激しいなあ迷推理。
そして「さあマリオ、もっと話して、いろいろなことを」と言われたのにマリオいきなり歌ってしまいます。そこは歌うところじゃないから!君が疑惑を晴らすために証言するところだから!
そしてクララはボートに飛び乗り、ジョーイが追っかけます。ここのジョーイの「おぉい!」は、ぶっちゃけやりすぎではないでしょうか(爆)いや、好きですが。やりすぎっぽいところが(笑)やりすぎ三点セットは「おぉい!」と最後の「できっこねえじゃねえか!」そしてリーザを問いつめる場面の「どうです?」。
たーたん(香寿)のやりすぎ傾向については「花の業平」あたりでは、梅若が高子の居所をつかんで登場する場面、履き物をうまくはけずに焦って下に降りるあたり「そこまでやらなくても焦ってるの判るから!」と思ったものですが…

まあ、やりすぎるタチですよね基本的に(おいおい…)
ベルばらでアンドレが茫然自失フラフラ立ち去っていく場面とか。震える手で毒を入れる場面とか。東京版とムラ版と両方見ましたが、ムラではあんまりオーバーでなかったのが残念です。
いや、でも、ファンなので断ってしまいますが、やりすぎなところがいいんです。普通ここまでやらないから!という動作とか仕草とか声とか追求してしまうところがいいんです。でも宝塚なんだからとは思います…(笑)

ヘル堀江はちょっといい子ちゃんすぎてつまんないなーと思っていたので(結局傍観者だっていうのは原作でヤンに指摘されていましたが、結局傍観者でしかないからこそ、カテリーナへの愛で突っ走った方がいいと思ったわけです)礼拝堂で「カテリーナ、僕の気持ちが分からないのか!」と怒鳴り飛ばすのは好きでした。

あ、ジョーイではない話に飛んでしまいました。
そんで「ガラスの風景」に戻りまして。
ジョーイが自分を取り戻せたのはローラと会ったからなんですよね。それまでは、どうして危ない道に来てしまったんだろうと思いながら、なにかを取り戻せないままだったんですよね。
そういうジョーイがいきなりクララに「時が痛みをやわらげてくれる」系の台詞を言うのは、あれは説教ですか?まだ、本当には取り戻せてないはずのジョーイがクララにああいうことを言っても空疎なんじゃないかなあ。
ローラもそれをいきなり「まるで自分に言われているようで」とか言ってるし。
いや、誰も君に向かって言ってないから、とツッコミたくなるような突っ走り系ヒロイン…銀橋で「ジョーイの愛に支えられて私は女優復帰するわ!」とか高らかに宣言しますが、ジョーイが支えるって宣言する前からそんな独り決めな。

人の話聞こうよ、ローラ!お父さんだってお母さんだって心配してるよ!(しかしあの両親は、ローラが思い切り不倫してるのにスルーですか…?アリですかそれは…?)

今回のお芝居は、ダンスシーンとか美しいんですが、台詞をモノローグのように喋っちゃう場面が多く、あまり説得力がないような気がしました。「ただのガラスの風景なのに懸命に追っていた」というのも、ジョーイの過去がもっと早くに明かされて、本当にジョーイが懸命だったのに、それでもかなわない物を追いかけていた、自分が追いかけていた物はガラスの風景だった…というのを舞台上でやってもらってこそ(台詞オンリーじゃなくてね!)今ジョーイの年以上の人も、ジョーイより若くて、今がむしゃらになってる人にも、しみいってくる舞台になってきたのではないでしょうか。

好きな気持ち、一生懸命なところ、他人を大切に思う心、舞台でそれを具体例として見せてくれるからこそ、台詞が生きてくるのではないでしょうか?
肝心なところは全部一人語りで、さらにいきなり思いを歌っちゃったりするから(ガイチさん(初風緑)クレマン教授が最後妻への愛を訴える場面とか)なんかなー、という感じでした。
舞台装置とか演出はきれいでしたが。

好きな場面は…まとぶん(真飛)の「あ、でもやってません!」でしょうか。あれ好きだな(笑)というかその前の「オレがやったんじゃありません!」の方が好きなわけですが。広場での喧噪後の場面の流れも含めて好きです。

で。
バビロン。
オギーワールドです。大好き。
スリットの入れ方がなあ。見えそで見えない微妙さ。陽月華ちゃんに釘付けです(爆)豹柄の男女、良過ぎ。
バビロンの主題歌は非常に好きなんですが、最初にムラで見た時、「別れのテーマ」への流れが、曲調変りすぎ?と思ったりもしたんですが、これは私の趣味なだけなんですけど(独り言と思ってください)オープニングで男役さんが序列順に登場するから、フィナーレはあきちゃんが歌いまくりなんですね。変則的で結構好きなオープニングです。

白い鳩…の前にちょっと寄り道しますと、★娘役さんで好きな南海まりちゃんがこんなところで登場。ちょっと嬉しくなりました。そして白い鳩。かよちゃん(朝澄けい)聖域…白い鳩と黒い鳩、どちらもたーたんは捕まえられないというのがいいですな。
そしてどちらも手の先をかすめて行ってしまったら、ランタンを持った女(そんな役名ではありませんが、いちおー渚あき)、登場。幻想的な心象風景からいきなり妖しすぎますがな。
ここのガイチさんパートの歌詞はなんていうか、歌詞カードでチェックして「マジすか?」でした。

薔薇と髑髏の刻印だよ?(刻印と書いて”しるし”と読む)
懺悔も忘れちゃってるんですよ?
破滅の色した杯ですよ?
酔い痴れちゃうんですけど!
無様に落ちちゃうんですか!

…スゴイよね。ここの歌詞。
ちなみに★男役さんで好きな紫蘭ますみさんがタキシードの男で登場しますが、渋くて素敵です。目を奪われてしまいますがな(渋いの好き)

ちょっと飛んで魔都。ねったん(夢輝のあ)マレーネの場面です。真飛さん外人部隊の男が椅子を持って移動する場面です。(椅子を持って移動するのは一人じゃないが)サロメも登場。コーラスで★娘役さんで好きな陽色さんも登場。
どこを見ていいか判らんとはこういうのを言うのではないでしょうか。ここだけじゃないけど、さりげなく混ざってる本専科さんがいい味出してるよね…(パッサージュのサーカスのバンケイさんとかさ!)
でも基本的にねったんマレーネに釘付けです。ハイ。
そんちゃん(秋園美緒)の歌では、ここのが一番好きかも知れません。

で、あきちゃんが砂嵐の向こうに消えてしまった後の、たーたんのソロ場面です。魂の半分を見つけられずに、と、「聖者の横顔」に続いてまたまた「魂の半分」です(笑)。こんなん言ってますが好きですよ?オギーの芝居がまた見たいです、マジで。
たーたんはこういう色の衣装の方が似合うのではないでしょうか…鳩からの場面でのあの衣装、きっと意図があるのでしょうが、こーゆー方が本人似合うと思います…

古代の神殿はきっと次の「アイーダ」の練習なのでしょうが(そんなミもフタもない言い方を)ガイチさんのお姿は一度でいいから間近で見たい物がありました。全然音聞こえてないって、スゴイなあ。

そしてサヨナラ仕様の場面。
「バビロン」の「愛しいあなたの〜」からターが歌うところです。
バビロンみたいな主題歌だと最後に歌うのもなあと思うので、荻田先生が別に「別れのテーマ」を用意されたのは判るんですが、私、圧倒的にこっち(バビロン)の方が好きです。
なのでたーたんが最後に「バビロン」を歌いながら銀橋を渡る場面はとても好きです。あれが「バビロン」のメロディーをあの歌詞で歌う最後の場面なので、余計味わってしまう。しかも歌詞の「遠い日の空の幻の雪」に合わせるかのように、舞台上で紙吹雪散らすんだもんなー。まるで雪降ってるみたいなんだもんなー。そこにライト当てるんだもんなー。
パッサージュで轟さんがガラスをかざしていたように、今回のたーたんは何度も砂をすくうわけですが、きっと同じように何を手に入れることも出来ないのでしょう。かざしても何も見えず、砂をすくっても手の中に何も残らない。
それでも、まるで本当に雪が降るようなあの演出には正直やられました(苦笑)うん。

そんで私見。
たーたんはオギーのショーに似合わない、のかもしれません。
浮いている、のかもしれません。
ですが私はそういうものだという解釈をしています(笑)
この世界のどこにもないような世界、がバビロンワールド。白い鳩と黒い鳩が交錯する心象風景から反転して「この世の邪悪のすべてはこの街バビロンから生まれる」というちょっとやらしげな雰囲気になだれ込み、さらに砂上の楼閣のような、幻のような街へ旅し、最後には黄金の都まで舞い戻ってしまう。そこは、きっと生まれる前に置き去りにしてしまった記憶。ということで(爆)←激しく入ってみました

この世のどこにもない世界をさまよう男Sたーたん(役名ですか…)は、どこにもない世界には、居場所がないのだと思います。さまよいながらどこにも居場所がないから、いつも風景は流れ去り、運命の女S(あっきー)とは離れ、最後、てのひらに掬った砂はこぼれ落ちていく。
そーゆー話なのだと思っているので、たーたんひとりだけは、あの妖しい世界の人ではないのだと思います。だから、一人だけあの世界にそぐわない。そういう孤独。

…入りすぎですか。やっぱり?やっぱり入りすぎ?すいません、失礼します…

というわけで。
今回、芝居は「?」な点が結構いっぱいありましたが、ショーは大好きだったし、よかったです。そしてオギーがほとんどオリジナル曲でショーを作ったというのも、びっくりでした。パッサージュで著作権の関係上カットになっちゃった場面があったからかな?と思いますが、そういうこだわりを持っているんだったら、嬉しいと思います。

サヨナラショーはこれまたオギーが泣かせにかかって…一番のお気に入りはなんだかんだ言って「ブルース・レクイエム」でした。
あの歌詞、とても好きです。
たーの曲で一番良かったのはベルバラシリーズかも(笑)アンドレとフェルゼン様。
あと「華麗なる千拍子」のアムール、それは…はもともと好きでしたが。
ところで、どんな諸事情が裏にあっても(裏って何よ…)、やはり終わってみると見たかったですよ…!

たーとねったんととうこちゃんで「闇は広がる」。

退団者だからということだとねったんかもしれませんが(でもねったんってエリザは宙時代サヨナラショーでやったんだけどね)もう、いっそ三人でどうですか。
もう無理ですが(苦笑)





2003年観劇記録トップへ戻るトップへ戻る