雪組公演「追憶のバルセロナ」「On The 5th」 |
半端な話だなあという感じですごめんなさい。なんか物足りないようなダイジェストみたいな…舞台転換とか、一度も幕を下ろさないのがおお!と思ったりもしたんですけどね。芝居の中のレビューシーンが多いからその分を話に…!というのは向こうの都合でしょうか。 ええとストーリー上で言いますと、フランシスコとアントニオの間で揺れるセシリアがいいなあ…と思うかというと、実質的に揺れるとこ書いてないからなんとも(苦笑)その時の様子がどうであったかでキャラが立つんだから過程をもうちょっと入れてくださいというか。成瀬さんと朝海さん両方出すから時間配分的に大変なのかもしれませんがね。 そのセシリアで思い出したのが「バロンの末裔」のキャサリンです。「タッチ」の浅倉南など足元にも及ばない双子二股女(※南は高校生だし、お隣さんだから振ったからって距離を置けないし、選ぶ過程で和也が死んじゃったことを考えると仕方ないのではと思う) キャサリンは兄の婚約者、でも弟が好きで、弟のそばにいたかったから兄と結婚することを選ぶ。でもやはり本当の気持ちを弟に告白する。それでもやはりそれは秘めた思いにしておく。…んだけど、キャサリンは弟にプレゼントねだって、弟も弟で「これは兄も知らないものだ」とインドの土産を渡す。最後まで二人で秘密を共有するんですね。ねだられた弟も、兄貴が知らないものを渡せばバレないってことですか、そうなんですか? さすがに話の最後になると、兄は兄で、弟と自分の婚約者の仲を疑っていたのだと判明します。でも、キャサリン「そんなことないのよ」兄「そうか!誤解だったのか!」で終わりなんだよね。…っていうかこれで終わりかよハリー!シャレにならない局面をあっさりスルーしましたね?(どうしろと言われても対応に困るでしょうが) これ、今回の「バルセロナ」の歌劇の対談で正塚先生が「セシリアがつけているのはフランシスコからもらった指輪だとアントニオは気づいていない」と言ってたのと同根だよね(笑)しかもアントニオを演じた成瀬さんが「アントニオはセシリアの思いを判ってて彼女を見守っているんじゃ」と振ってみても正塚先生のコメントが「いや、気づいてない」だから。容赦なし。指輪に気づかないアントニオと、弟と自分の婚約者が実は両思いなのを疑っているようで結局はあっさり騙される(?)兄って同じキャラ配置ではないかと。 セシリアがフランシスコに貰った指輪をはずしていないというのは、まだフランシスコに思いを残しているということで、それはいい悪いの問題じゃないんだけど、アントニオがそこに気づいて見なかった振りをするか、気づいてさえいないのかではアントニオのキャラクターに天地ほどの開きがあると思うんですね。もっとも「セシリア、君はまだフランシスコが好きなんだね、でも僕は君をずっと見守っているよ、君を愛しているから」だと、アントニオはフランシスコに勝ってしまいかねないんですけど。でもその危険を回避する策として「指輪をフランシスコに貰ったと最初から気づかない」ってのは…ハリーの作劇って「バロンの末裔」のころから変わってないんじゃないかと思ってしまいました(偉そうですいません) そしてハリーのヒロインは「可愛くてけなげな女の子」であるか「キャサリンやセシリアみたいに清楚に見せてズルい女」ってことでしょうか?あ、なんかとても暴言を吐いた気がします…でもセシリアってズルいよ。アントニオが捕まってからフランシスコに「あなたにしか相談できない」とかゆってアントニオ救出を頼みに行くあたりが。そりゃあそうするしかないんでしょうし、それでフランシスコも結局断るわけないんだけど。というか、断るわけないと思ってる相手にそういうことするのがセシリアの清楚に見せかけたズルさなんだと思うんですけど。ああ見えて非常に計算高い。無意識にかもしれませんがそんな女を出せるあたり正塚先生もすごいなあ… というかそもそも、ハリーの主人公て割と逃げませんか?(爆)PJのドイルは、彼女を騙して自分が死んだことにしちゃったし。恋愛保険も男がなにかを選択したわけじゃないしなあ。逃げないまでも、選ばない。PJのドイルは本当にズルいと思ったんですけど!(笑)なんだよう一人だけカッコつけちゃって!! というわけで…朝海さんのロベルトとか、美郷さんの父親役とか好きでした。コムちゃんああいうぶっきらぼう系似合うんですね。でもフランシスコは父親の手紙を読むのかと思いましたよ。まさか「貰って読まずに」終わるとは。貰って読んでフランシスコが何かを決心するなら、なにかを父から受け継ぐ構図にもなると思うんだけど、そーゆーのもなんにもないから、非常に中途半端だなあと思いました。もう、なんていうか、なにか決めることから徹底して逃げているような臆病さというか、徹底して煮え切らない人たち、というか。最近の正塚先生の作品って全部逃げ腰じゃないか…?またかよ、って感じです。 あ、でも一番のお気に入りはかしげ(貴城けい)好きとしてジャン・クリストフ大尉。かっこいー!長髪も似合う似合う。イアーゴーとの掛け合いはどこも素敵です。西施様に惚れぬいてあっさり斬られる弱げな役も似合うのに(笑)かっこいいのも似合いますな。 ショーは「セプテンバー11いらねえよ!」の一言で収束してしまいます。やるならもっと上手く演出してほしいというか、あんな安い作り方で…そしてそのあとゴッドブレスアメリカだからなあ。このご時世になんの悩みもなくアメリカ賛美みたいな歌を歌われても、それは日本人としてどうなんでしょうか。 あと構成的にもなんか、ピンで立ってる人が少なくてどうかなあと思いました。成瀬さんなんか、この公演で退団するんですから、もっといい場面があってもいいんじゃないんでしょうか…? NYだからそういうのないかもしれませんが、個人的にぶんちゃん(絵麻緒ゆう)で一番好きだったのはグレセンのウインナ・ワルツみたいなあーいう正統派王子様だったんで、正統派王子様みたいなぶんちゃんがショーでも見たかったです。どこのNYだって感じですか?(爆) 最後のタップは楽しいと思ったり、あの衣装可愛いなあとも思ったんですが…会長さんは、経営に専念して頂きたいものがあります(笑) |