宙組公演「カステル・ミラージュ」「ダンシング・スピリット!」 |
宙東京「カステル・ミラージュ」&「ダンシング・スピリット!」を見てきました。お話は小池先生。ショーは中村先生。 さてどんなだったかと私的に申しますと、…なにを喋っているのかよく分かりません(爆)ジョーとレオナードがさあ(芸名を書くと怒られそうなので敢えて役名で書いてみましたがそんなのは意味がありません)いや、かっこよかったけどね。こんだけ足が長ければ、足上げるよ!ということで、非常に納得して帰ってきましたが。 無難な感想から申し上げますと、タカコさん(和央ようか)最後の髪かき乱しは、酔っぱらいコントかと思いました(本気)ここで酔っぱらいコントに受けて笑ったら周りの人にさぞかし怒られるだろうなあ…と思いましたが、ホラ、あったじゃないですか雪組の『再会』でかしげちゃん(貴城けい)の酔っぱらいが轟さんに絡む奴。あんな感じに酔っぱらいコント。志○けんみたいに乱れたタカコさんの御髪が酔っぱらいコントくさい…レオナードは酔ってないですが。っていうかこの感想が一番無難だと思っている私って一体…?(自爆)いろいろ今ネットを徘徊してきましたが、最初から超問題発言を吐きましたね、実は(逃亡) あ、でもあのダンスシーンはかっこよかったですね…(うわ、超今更!)さすが宙組さん、身長高いです。スーツ似合います…すごい足長いです…(こんなところでコンプレックスを発揮する)なんか…エリザ入ってる?あのシーン…ねえ? あとですねえ、ツッコミポイントとしては…ヒールが取れたエヴァ(ハナフサさん)。マリー。君はホントに16キロ歩く気なのか?歩かせるのかレオナード(和央)。正気か貴様?!(っていうかもしかしてガス欠って言ってました?砂漠に乗り出してそれだったら初期設定からしてジョーが馬鹿みたいよ?) …いや、砂漠ってなんの装備もない素人がイキナリ16キロくらい歩けるのかも知れませんが…(まあ、歩けないってことはあるまい別に) 最後に骨を撒くというのは…宗教的にアリなのかと思いましたが。っていうかソレは明らかに日本人の発想だよ。 話的には、中途半端だなあと思ったんですよ。ホントに。リチャード・テイラー(樹里)とエヴァ・マリーの関係もアレですが、なんかこうイロイロと…。 なんというか、まず、レオナードはなんで死ななきゃならなかったのでしょうか。それも、なんで自殺しなきゃならんかったのでしょうか。それが分からなかったんですよ。舞台の上での虚構の話をしますと、これは死んじゃうんだろうなあ、みたいなシチュエーションってありますよね?でもレオナードは、道義的に死ななきゃならんことはしていないと思う。思いあまって誰にも言わずに、恋人の弟を救うために組織の金を一時でも持ち出した。それは別に、間違ってないと思うんです。 確かに、レオナードはこのまま行っても組織との関係があるから、ムッソリーニの親衛隊を弟に持ってしまったエヴァとは結婚できない。でもエヴァと別れることは出来ないし、組織も裏切れない。だから…?ということ、なのかなあとは思うんですけどね。 そうだったらそうで、そういうのを描いて欲しかったなあというのが僭越ながらの感想です。はっきり言って、レオナードがそんな組織に義理立てしなきゃいけないほど、アントニオ(伊織)との関係が描かれていたとも思わないし。お金下さい、ええいいくらいるんだ!とは言っても結局アントニオはぽんぽんお金出したしさ。 この組織を裏切れない一件があって、みたいなのがあったらまた別だったんでしょうけど(アントニオに心底命を救われたとか)…フランク(成瀬)も見逃して恩を売るつもりでしたよね?助けて、恩を売って、死なせるつもりなんかなかった。 まあ、フランクは終始一貫して小物キャラ?だったのかもしれませんが。最初のロシアンルーレットの拳銃に弾を入れずに、次に火薬の細工で助けられてという設定で、最後のロシアンルーレットで実弾入った拳銃渡すあたり小物だよ…そこで空砲にすれば、君レオナードに勝てたよ? 勝手な希望を言うと、実はフランクの拳銃は空砲で、フランクはレオナードを逃がす。これで初めてお前に勝てた、みたいな感じでお願いしたいんですけど実は。だってさあ、小物がバカ正直に入れた一発の弾なのに、その拳銃を最後まで引き金を引いちゃって目の前で死にました、…てその話…それでいいんですか?とどうにもツッコみたいよ、すいませんけど。 そもそもレオナードもよくわかんない人で、そんなに「電信柱くん」と言うなら、つんのめると自分でも止まらないくらい暴走してしまう、組織から金を引っ張れなくなっても、自分の夢のためには伯爵の持ち出した密輸話に乗ってしまうくらいに追いつめられる、それくらいつんのめってしまう…とかまでやってほしかったなあ。ベガスにカジノを作る夢、もナニかバックグラウンドを見せてくれればいいんだけど、その場の法律の情勢に則ったビジネスプラン以外ではないよね?あれは。 個人的には、昔会社でラスベガスに連れていってもらったんでそれもありまして(笑)、時代考証的に「このネオンの電飾大嘘!」でもいいから、これがラスベガスだ、この夢の空間を作りたかったんだ、すごいっしょ?というカジノホテルを最後に見たかったです。ああ、このためにレオナードはすべてを賭けたんだなー、みたいな。 ちなみに、オープン初日に、自殺か他殺か知らないがオーナーが死んだら、そんな縁起の悪いホテルは、はやらないと思います(キッパリ) だって縁起悪くて行きたくないじゃん…そのホテルで死んだんでしょ…? わかんないのはレオナードだけじゃなくて、エヴァもジョー(水)もそうなんだけど(爆) アリアーヌ、イキナリ出てきて、もう別の人間を演じるのはイヤなの、とか言われても、申し訳ないが君のことなんか分からないよ。さっき出てきたの見たばっかだもん。ハナフサさんのせいじゃないっすよー。一応「オペラの歌姫だったのを見いだされ、ハリウッド女優も夢ではない」みたいな設定なんですよね?単にアメリカに逃げてきたわけじゃなくて、女優になりたいと思うからには、エヴァ自身にもそのような野心がないとおかしいよね? 女優になりたい、あるいは大勢の人の前で歌を歌えるなら、とかでもいいんですが、そーゆー類の自分の野心のためには必要とあらば過去を捨てて別の人間になってもいい、でも最後はやはり自分自身でいないとだめ、自分自身でいることが、レオナードといることだ、というんならああそうか、と思ったんですけど。 でもエヴァがアリアーヌとして女優デビューを考えたいきさつとか、アリアーヌとして、別人のように生きているエヴァとかそういう描写もないから、いきなり悩まれても困るよ、と思ってしまう… ジョーも、既に活躍している映画スターという設定になってますけど、小間使いの如くレオナードと一緒にいる様は暇人にしか見えない(爆)そして、暇人にしか見えないから、ジョーが干されても、どれくらいそれがリチャード・テイラーの横暴な手段なのか分からない…押しも押されぬ若手スターが、新聞王の圧力で不当に機会を奪われ、というんだと、逆にリチャード・テイラーの悪役っぷりも目立つと思うんですが、それにはなんか足りないと思うんですよ。こういう設定だからこうしてみました、みたいに、設定先行話先行、キャラが追いついてません、つーか(言う言う…) 最初に伯爵の依頼で出てきた密輸話、てっきり途中でも出すのかと思っていたら、最後唐突に言い訳に使うだけだし。そうするんだったら、もっと途中でちょこちょこ言ってくれればいいのにな、と思いました。まあどうせ嘘の言い訳なんだけど、レオナードがそのネタを使うのは。 ちょこちょこサブキャラの話を。 ジュリエッタ=陵あきのさん。あの奥様がいいっすよ…なんか、悪そうで(爆)変にブリブリしたキャラのリュドミラとかより好きです。パティ=彩乃かなみちゃんは、いっぱい出てるけど、あんまりキャラとしてってんじゃない感じでしたね。勿体ない。 リチャード・テイラー=樹里さん…「世界を廻すのは自分だ」という歌の場面、ひっじょーによかったっす。 最後のエヴァ…あれは本気でどうなんだ、と思いました。レオナードを助けるためにリチャード・テイラーの元に戻ってもいい、とすら腹を括った女が、レオナードの行動をあっさり受け取ってしまうというのは端的に上演時間が足りなかったんですか? というか、あそこで彼女がお金を貰ってレオナードに言及するのは、「たくさんお金が必要なんでしょう?」だけなんですよね。レオナードが使い込んでしまうのは組織の金で、そういう勝手なことをして、平気ですむものなのか、エヴァは組織から増資に増資を重ねさせたレオナードを見てるはずなのに、なにも考えなかったのかね?だって、使い込みじゃん。そんなお金を持ち出していいの?それは組織に返すお金なんでしょう?じゃなかったですよね彼女の言い様は。 もし、エヴァが、組織のお金を勝手に使うようなことをしていいのか、と聞いて、そんなのはどうとでもなる、大事なのは君の弟だ、だからとにかく言ってこい、とレオナードが言って、それで彼女が家族のことだし納得してとにもかくにもイタリアへ向かった、なら、それはそれでつじつまが合っていると思うんですけど、あの女、最後の最後になにも気付かないってのはどうなんでしょうか。そんな脚本でいいんでしょうか。だって、自分の弟を助けるために組織の金を男が使い込んで、その晩に男は死んでしまった、というのは、エヴァにしてみれば、「それは自分のせいなんじゃ?」と悩むところじゃないの? そういうの全部置き去りにして、テキトーにラストで骨撒いて終わりにしちゃっていいんすか?ジョーもそれは同じで、彼は言ってみれば、友達が悩んでいるのも気付かずに死なせてしまったわけですよね。それなのに、特にそのことで悩んでいるようにも見えないから、アンタらホントに親友だったの?とすら疑ってしまう。 エヴァが弟を助けたいと思う…っていうのも、そりゃあ家族だもん、って言ってしまえばお終いですが、舞台の上でエヴァと弟が仲睦まじく、みたいな際だったシーンもなかったからねえ…兄弟を助ける、ってのは、実は、舞台の上では、ちっとも当たり前じゃないと思います。その前提を舞台の上で見せてくれないと、仲のいい兄弟がいる、なんて分からないでしょう? ああまた100行に渡って文句を…おかしいなあ毎回。なら何故見るんだと言われそうです。うう、すいません。でもコレ、本気で思ったんだよ。基本的にカッコいいから辻褄はいい世界だと思ってますけどね… さて気を取り直してショー。疲れました。マジ疲れた。宙組のショーってホントに、シンと静まり返って、舞台の上を眺めようって傾向薄いような気が…中詰めとか私すごく今回好きだったんですけど。赤い衣装の奴ですね。ただ、中詰めの後、中詰めの衣装着たままいおりん(伊織直加)が歌ってるのは、なんかバランス悪いんじゃねーか流れ的に?と思いましたが(いや、なんとなく) 衣装的には「ジャズマニア?」だったり「これってベルばら青ばらの男…?」だったり、さりげなく既視感がいっぱい(爆)ロケットの久遠麻耶ちゃんはマジ可愛かったんですけど。でもロケットは長かったです。私的には。飽きました(飽きるなよロケットで) あ、でも最初はホントにジャズマニアと被ってるー、と思ったよ…(苦笑) それにしてもあんな長髪コスプレが似合うタカコさんすごいよ!そういえばダンシングジュエリー。ハナフサさんが着飾ってブランコに乗って降りてきた時「虹ナタ」のラストが脳内を駆けめぐったのは私だけではないはずです…きっと。 しかしなんていうか、総踊りが多いと思うんですけど(爆)中詰めでソレで、猫と鼠もみんないたような感じだったので、ぶっちゃけた話、ああまたかー、と思いました構成上。 しかしカッコよかったですね…(いきなりまとめるな)オープニングとか非常にキレイで好きでした。やはり、足が長いというのはスゴいです。いいです。(結論) |