星組公演「ヴィンターガルテン」 |
なんてゆーかサイトー先生の趣味は判りました、と不遜な物言いをするとそんな感じでしょうか。情報量が多すぎて見ていてテンパり気味でした。特に一幕は長いから大変。 判らない、とは思いませんでしたが判るような判らないようなというか…でもところどころ本気で判らない(笑)とりあえず時系列をもう少し分かり易くプリーズ。 なにをどう言えばいいのかわかんないのですがとりあえず男役に関して言えば、サイトー先生は「最初仲良かった二人の愛憎劇」と「コンプレックスを持つ相手を倒すことに生き甲斐を持つ人生」をポイントとしているのでしょうか。「花恋」の才蔵が後者で、「血と砂」の兄弟が前者。今回は両方使っています(盛りだくさん)というか前回今回とダブル主演で「男役二人を主役に据えなければいけません」と2回言われて、2回とも「最初仲良かった二人の愛憎劇」というのは正直どうなんでしょうか?(爆) オギーは「螺旋」と「聖者の横顔」で一応正反対に作ったじゃないですか、設定を。魂の双子設定は同じとしても、「螺旋」はイブ=ブランシェ(白)と、アリオン(ダークサイドに引きずり込む方)で、「聖者の横顔」は主人公ルーカの聖域がジェンナーロ。主人公の魂の双子としてダークサイドを具現化するか、聖域を持ってくるかというのは、正反対なだけに同じことを言われているような気はしますが… サイトー先生は設定のストックが少ないのか(オギーも多いとは言い難い(笑))、それとも「血と砂」で愛憎劇が不満だったのでもういっぺんチャレンジしたのかどっちなのでしょうか。いや、趣味が判ったような気がしたのでいいんですけど…(いいのか?) 話はすごかったですね!多分行間にこんなことがあったに違いないという話です。結果、通して見るとなんて唐突な!(苦笑)ユーリがいきなりカテリーナを怒ってるのは、相当いきなりですが、あれはカテリーナを(いろんな意味で)クローゼに取られたってことでオッケーなんでしょうか。というかもうちょっとなんか説明してくれるのかと思ったら最後ばんと撃たれてしまいました…(苦笑) 最高に謎なのは真中さんです。彼の狙いは一体(笑)なにがしたかったのか、というか、あなたいつから何を狙っていたんですか?というか…ロマンツェフ・レポートが欲しい…にしてもなんか…っていうか、ナチスに近づきたいにしても、なんであんな若造のクラウスくんに近づいたのかよくわかりません。ビジョンと目的が不明確です。っていうかあんたがロマンツェフ・レポートを取ってナチスに近づいていったい何をしたいんだね…? そして肝心のロマンツェフ・レポートがどっか行ってるあたりもう!(爆)さすが斎藤脚本!! 真中さんが外交官でドイツ人女性と結婚する云々はまんまプラハなんですけど(他にもプラハ場面ありさらにいろんな芝居から拾ってきてるよな)、サイトー先生は歌劇団から「今回のお芝居は○○を復習するように」という指令でも受けているのでしょうか(笑)「花恋」はWSS付きで「血と砂」の時はまんまカルメンだったよね…まんま復習するくらいなら新しく書こうよ。同じのを見てもあまり面白くないですよう。 で、ヒロインサイド。かのちかちゃんの二役はそうだねもしかして「螺旋」ですか?いや、系統としては花恋の初音・モニカが母子だったから今回は双子なんでしょうけど。そんな、近親ネタ好きな(笑) で、クラウスの本命がヒルダなのかクローゼなのかというと、あの話を見るとまるでクローゼなんですか?ヒルダとレオナの区別がついてなかったクラウスを正気に引き戻したのが何かは判りませんが、文脈を見るとそれがクローゼだと判断する他ない。だって、クローゼを追っかけてもう1回話を聞くことでクラウスは夢から醒めたし、レオナが「クラウスを取らないで」ってクローゼを撃つわけですから、レオナの敵はクローゼってことなんですよね?そんなや○い属性みたいな話を…(言ってはいけないことを) かのちかちゃんに関しては結構好きです。鬘がラッキースターの某場面とかぶっているような気がしますが、あの系統似合うと思うし。 つか…サービスショット、なんだよねかのちかちゃんのお衣装は…?スリップドレスで登場して今からさあベッドシーンというアレも相当ですが、二幕目の最初驚きましたよー。あんな胸の開いた黒いドレスで、胸にピンマイクを差すかね?!ヘタするとタトゥー?うっわあと一瞬イケナイ誤解をしてしまいました(自爆) 秋園さんジョセフィンは美しい心の人だなあと思いますが、思うにそんちゃん(秋園さん)の芸風には合っていないのではないでしょうか?最後ジョセフィンとジェフ(大真さん)が残るところは好きなんですけどねー。最後の救いのようなと言っては大袈裟かもしれませんが。 …で、核心について触れますと。最後だよ最後!絵的には判るけど話としておかしいだろう、アレ!クローゼ息子・トーマがクラウスを撃つところね。なんでジョセフィンに育てられて平和に育ったはずのトーマが撃つんですか?と言うのは勿論ですが、クローゼが死んだ時の状況を考えてみてもあの流れはおかしいです。話の筋が通っていません。そして、筋が通っていないから不条理なのかというと、不条理というのは実はもっと精緻に構成されてこそ初めて不条理と言えるものだと思いますので、あれは単に話がおかしいってことでオッケーですか?(笑) なんでおかしいって、クローゼは最後「憎しみのために血が流れるのはもうたくさんだ」と言いますね?(その前にもクラウス姉のナイヤが死んだ時「仇を討とうなんて考えないで」と言っています)こーゆーこと言って死んだ人の子供が、復讐のために親の仇と思ってる相手(クラウス)を殺しちゃったら、舞台上から与えるメッセージとしては、「憎しみのための復讐は止められない」ってことになっちゃうじゃないですか。もしかしてそうなのかもしれないが、そうだったら、ジョセフィンに育てられたトーマが復讐に走る端緒なり過程なりを描いていないとおかしい。可愛い子を育ててふつーに終わるかと思わせて最後にばん!と撃ってしまったら、それは話が飛びすぎってものでしょー。 クラウスが死ななきゃならんとサイトー先生が思ったとして、さらにクローゼに殺されなきゃならんと思うのも判らないではない…と言うとこれまた不遜ですが、判らないでもないんです。「クラウスがクローゼに殺されてこの話は終わる」というオチは。 トーマはクローゼそのままなわけなので、クローゼの息子トーマなんだけど実はクローゼ、にクラウスを殺させる時間軸を超えた物語、というのは判らないような判るような、な気もするんですが、ただそれにしてはなんの説明もないし、おかしいなあと思うわけですね(笑) ジョセフィンが慈愛に満ちて育てたトーマ、に見えるわけじゃないですか。ショーコちゃん(千琴さん)演じる子供トーマは。それが育ってみたら変貌して「親の仇」って言い出すというのは…ジョセフィンは慈母に見えて陰で何を吹き込んだんですか?!という話にイキナリ変貌。それは変でしょう。だからあれはおかしいと思います。全部が全部おかしいとは思わないけど、おかしくなく見せるための作劇上の手順をサイトー先生が踏んでいないから、やっぱりおかしいのだと心から思います。クラウスが死ななきゃならなかった、というのは判らないでもないので、クローゼに殺させるのもいいかなあ…と思うんだけど、だったらそうなるべくしてなった過程をちゃんと描いて欲しかったです。 …あんな脚本構成力のない方にそんなのを求めても駄目ですか?(うわ暴言) 生徒さんの見せ場の作り方とか激しい才能があると思うんですけど、脚本家は向いてないんじゃないかと。その場その場の場面の切り取り方というか、切り取った場面はすごくインパクトあるんだけど、つぎはぎすぎっつーかつながってないから(笑) ハーケンクロイツとかハイルヒットラーとかああいうのは…もう、悪趣味だなあというか、軽く使っていいものではないものをもんのすごく軽く扱いましたね?ある意味、雪組のセプテンバー11より神経逆撫で出来る使用方法。雰囲気だけでカッコイイから持って来ちゃって中身なんにもない超うすっぺらいモチーフ。ちょっとアレばっかりは、脚本家としての見識を疑ってしまうなあと…要するに調べないで書きましたね!?と、思っちゃうんだよー。 オギーの「螺旋」もSM趣味みたいなナチス軍服の使い方しましたが、少なくとも、ミニスカ網タイツのお嬢さんがハーケンクロイツの腕章、みたいなおバカさんな使い方はしなかったし、話としても、ロジェ(初風さんがやった役ですね)がナチスに身内を殺されたから元ナチス将校のイブを嫌悪している、とかそれなりシリアスな葛藤があったような気がしたし(そのロジェがなんとなくイブを気に懸けてしまう人間くささが更にポイントなんだと思うんだけど) サイトー先生は話をすっ飛ばしてすっ飛ばしてその上で「ナチスが!」とか使うから、浅薄なんじゃないでしょうか。「宝塚だからいいじゃん」というのはあるのかもしれないんですが、身内だからってそういうのばっかりをやってると、いつまでも「宝塚だからこそ出来る美しい舞台」として外に出せるモノが作れないで、「まあ所詮宝塚だからね」にしかならないんじゃないかなー。 ああいう使い方するんだったら、公平氏の方がまだマシとすら…(うわあ) 公平氏は一応真摯なハズじゃないですか。ただやり方があまりにも上手くなかったわけで(また暴言) ぐだぐだ文句はいっぱい出てくるのですが、退屈する間もなかったし、つまらなかったわけでは決してなかったんですけど。ただやっぱ時間が長い…「時間内に収める」というのはまずそれがプロなんじゃないのかー?!プロの漫画家さんが時々16ページの読み切りを書くことになって「投稿の時は書いてましたけど16ページに収めるってすごく難しいですね」とコメントしてるのを見ますが、それは漫画じゃなくてもなんだって一緒なんじゃないですか?プラハ東京の1時間50分もどうよと思ったけど、1時間1時間とおおまかに決まっているバウ青年館公演でどうして1時間15分・55分という時間配分なんですか…?しかも前作の血と砂で前半1時間10分の長丁場かました割には今回は前回にも増して時間オーバーって一体。 やりたいことがいっぱいあるのは判るんだけど、見ている方を過剰に疲れさせるのも、そもそも時間内に話を収められないのも、お客さんのことを考えていないんじゃないかな結局、とキツいことを思ってしまいました。 今更台詞がベタだとは申しません。花恋「終止符を打ってやる!」血と砂「レクイエムだ!」だったから、もう… 文句になると長いですが、☆組さんは上手いよなーと思ったり、決して「えええええ〜?」じゃないんですけど。でもなんかいっぱい文句は言えます…(笑) というか☆組さんは本当によかったです。 |