東京特別講演の思い出



花組公演「エンドレス・ラブ」

主演/伊織直加&大鳥れい
脚本・演出/児玉明子

いっやー、実は見に行ったんですよ。でも仕事が間に合わなくてまともに見たのは2幕からでしたが。なぜこれを見たかというと、星の「ダル・レークの恋」でインド物にハマった母が、「バウ・インドロマン」という能書き(?)に釣られて(おい)チケットを買ったようです。

というわけで、かなり記憶が遠いんですが…(だってもう2年前だから)後半からだったから、バシーム(主役)は見てないんですよ。マーク(バシームの息子でいおりん(伊織直加を勝手にこう呼んでおります…)だけ。でもマークはかっこよかったと思った記憶が。
そういえばこれで春野寿美礼ちゃんが出ていまして、ああかっこいいじゃん!と最初に思ったのはこれでした。その前は「夜明けの序曲」でさくっと死んじゃう役だったからね…見たのが…
話は、なんかものすごい話だったことはよく覚えています。っていうか思い出すとスゴいなあ(苦笑)破綻しまくりというか(爆)確かバシームが、ヒロインとの間に出来た子供のマークに乗り移るんだよね!そんで、ヒロインは、せっかくマークに恋人も出来たというに、嫉妬に狂って息子の恋人を殺そうとするんじゃなかったっけ…(うわ)
いや、スゴい話でした。「歌劇」の投書欄って基本的に誉め言葉しか書いてないけど、ここですら素直に誉められていなかったというのがスゴさを物語っているように思いました。そうは言いつつ「冬物語」も見に行ってしまいました。だってすみれちゃんだったんだよー(笑)



雪組公演「イカロス」

主演/安蘭けい&愛田芽久
脚本・演出/植田景子

母はとうこちゃん(安蘭けい)ファンなので、誘ってくれました(笑)バウバージョンとは結構違う話だったようですが、私は当然これしか知らないのですが、かなり好きな作品です。かしげちゃん(貴城けい)がいい!と思ったのもこれでした。
お話は、空を飛ぼうと羽根を手に入れて、しかし太陽に近づきすぎて墜落してしまったイカロスになぞらえた主人公で、「星の王子様」や、「雪の女王」の台詞が散りばめられた詩的な印象を受けました。超少女漫画…?と思ったんですが、結構好きなんですけど、この路線。とうこちゃんの歌がとにかくステキでした。悩める青年アーノルド(かしげちゃん)が個人的に好きだったんですけど。アーノルド、絵に描いたようなファザコンな繊細な青年で、この人がお父さんを乗り越えるには、お父さんが破滅しないとダメだろうな…と思っていたら、ホントに大恐慌でお父さん破産してしまいました(当たっちゃったよ(笑))そういえばアーノルドの恋人ネリーは、いづるん(天勢いづる)が演じたんですね。あの娘役さん、男役さんなのよ〜と母に教えて貰いました。
歌もよかったし、お話もきれいで、私好みなファザコン青年葛藤話なんかも入っていて、かなり好きな作品です。




花組公演「冬物語」

主演/春野寿美礼・瀬奈じゅん&沢樹くるみ
脚本・演出/児玉明子

そんなわけで見に行ってしまいました。チケット電話を初めてかけました…結局家の電話の2台あるうちの母がかけた分でつながったんですけど。
シェイクスピアシリーズってことでお題は「冬物語」。結局このシリーズ、これしか見てないんじゃあ…(東京来なかったので見たかったのあったんですけど)そんなわけで、「冬物語」の冬物語たる所以、タイトルの由来は、ウインター・テール、つまり、冬の、暖炉べりでのお伽噺、のような。そんな不思議なストーリーです。そういえば私は原作で、シェイクスピアのいい人キャラ(例:ハムレットのホレーシオ)カミローがお気に入りです(笑)
そんなわけで…スゴい話でしたね!よくツッコまれているかもしれませんが「また作ればいいさ!」ってアナタ(爆笑)まあ、ああいう原作なわけですが話自体は、しかし冬のお伽噺だからこそありえる不思議な世界、あれを選んだ時点で既に何かスゴいのかもしれません。というか、「冬物語」というのは、そういうネーミングなのであって、それを、江戸時代でどう表現するのかと思ったら、主人公が「長い冬が来る」とばかりに熱唱してくれました。そう来るか…それが一番受けたかもしれません(笑)



星組公演「聖者の横顔」

主演/彩輝直&妃里梨江
脚本・演出/荻田浩一

つまり宝塚について何も知らなかったので、「この人の脚本が面白い」と思ったヤツは行こうじゃないか」と言うことで、「螺旋のオルフェ」が妙に気に入っていた私は、いそいそとCNプレイガイドに電話してみました。っていうか5分も経たずにつながって、拍子抜けしました(苦笑)勝手に友人の分のチケットも取って(笑)彼女は後にさえこさん(彩輝直)落ちするのですが、それはまた別の話(笑)

そんなわけでオギー(荻田浩一)です。私がオギーにすっぱり落ちたのはこの作品なのですよ。オギーテイストに満ちあふれております。捨てられた青年、愛されなかった青年。魂の伴侶として存在する親友(ヒロインじゃないんだよ…)、子供を愛せない母親。何も持っていない彼は、なにかを探して旅立つ。
デビュー作(からすごかったなあ)というか2本目、「夜明けの天使たち〜悲しみの銃弾〜」では、主人公ジョシュア(彩輝直)の魂の伴侶は、彼の心のダークサイドを具現化した存在アレン(音羽涼)。大劇場デビュー作である「螺旋のオルフェ」に於いては、主人公イブ(真琴つばさ)のダークサイドは、降霊術師アリオン(紫吹淳)。今回、ルーカ(彩輝直)の場合は、うってかわって心の聖域、ジェンナーロ(朝澄けい)が登場。総集編なのかもしれない…(とは荻田先生ご自身も「歌劇」でそのようなことをおっしゃられていたような)
不入りだったのは色々原因があると思いますが、見て下さい!って感じでした。今までのオギーの話よりわかりやすいし!淡々と進むんですが、時々、ずばっと来るような台詞もあり、しかしやはりオギー、最初から男役黒燕尾の群舞(笑)いや、それはともかく。イレーネ(朋舞花)がルーカに言った台詞「誰でもいいの、誰でもだめなんだから」がものすごく印象的です。「ベルサイユのばら」で退団された朋舞花さんも、この役について卒業のご挨拶で述べてられました。いい役だったと思います。

容赦ないなあ…と思ったのが、イレーネが昔の恋人ジュリオ(萬あきら)と心中する場面ですね。ジュリオが、苦悶のすえ、テーブルの上で仰向けになって息絶えるという演出。これから自殺するイレーネが「わたし死にたくない」と言う。そんなところに呼ばれてしまう主人公のルーカ、不幸だなあ(苦笑)と思いましたが…
この場面を目撃したイレーネの娘フランチェスカ(妃里梨江)が、ルーカに向かって、(すべて破綻してしまったのは)「あなたのせいよ!」と言い放つというのも、なんていうか、基本的に、非現実的な世界なんですけど、ある意味ものすごいリアルな気がしました。リアルと言えば、ルーカのお友達ファブリッツオ(朝宮真由)。「俺達友達だろ?」とまるでジャ○アンのような台詞を吐きますが、この人もいい味出していたように思います。ファブリッツオがルーカを刺しちゃう場面、刺されたルーカが「医者を呼ぶくらいなら最初から刺すなよ…」ちょっと笑ってしまいました。
ああ、長いよ!ここだけ長い!でもまだちょっと(爆)娘役さんと色々主人公が絡む…とか宣伝にあった割に主人公の本命ジェンナーロ(男)やん!と思ったこの公演ですが、ニコラ(美耶エリカ)は好きでした健気で。
ところでルーカにとってのジェンナーロ、の聖域っぷりはまるで太公望と普賢(WJ封神)のようでした…と、思いましたよ当時。
と、いうわけでこのために買ったバウ脚本集を見た結果、ざくざく好きな台詞がある中で、ひとつ選んでしまいました(勝手に)。「君は――君や、君たちは、俺たちのようになるな。とっくに死んだものを生きていると信じたくて、それを飾って眺めているだけで、ただ時を過ごすような――そんな馬鹿な生き方はするな…」。




星組公演「Love Insurance」

主演/稔幸&星奈優里
脚本・演出/正塚晴彦

正塚脚本をナマでどうしても見たくて、回ってきた最初の機会。というわけで、CNにチャレンジして1時間。ACTシアターに行ったのもこれが初めてでした。(っていうかまだ2度目がないよ…)
お話としては、3時間って長いんじゃあ…とちょっと思ったんですが(苦笑)ダンスとか長いしね…2時間で足りるんじゃ?とかちょっと思ってしまいました(スミマセン)題がどれだけ深い意味を最後に出してくるかと思ったら「愛に保険はないのよ!」と、結局一番ストレートでしたね…
この話のヒロイン・セシル(星奈優里)は、正塚先生が、彼女にはこんな役がいいんじゃ?と書かれた役だとのことでしたが、気が強いっていうか、押しが強い(笑)主人公レイを引っ張りまくりで、強かったっすね(笑)あまりこういう役って宝塚ではない感じなので、いいなあと思いました。
で、主人公レイ。ひたすら喋りまくりでしたね(笑)っていうかアンタの職業…シュミでやってる浮気調査をしない探偵…宝塚主役職業三指に入ってしまいます。(残りは、ジゴロと売れない小説家!今度どなたか、作家志望で親の探偵事務所を継いでしまった主人公で、友人が派手なジゴロ、とかいう話やってくれないかなあ(爆笑)
それはともかく、主人公のお友達…に、これが最後の特別講演、秋の東京「黄金のファラオ」で退団だった音羽涼。刑事役がハマってかっこよかったですv最後は主人公がこの人に助けられる、とかやってほしかったです個人的には(シュミだねえ)




星組公演「花吹雪 恋吹雪」

主演/安蘭けい&秋園美緒
脚本・演出/齋藤吉正

そうか、3連続で星を見に行ったんですね…(そして実は4連続になりました…)
バウも見ました。東京も行きました。勢いに満ちたオハナシで、とにかく飛ばす飛ばす!ハイテンションハイテンポであっという間に終わってしまいます。見終わると疲れます。そしてひたすら歌っています…(笑)みんな、歌えると思ってー、みたいな(爆)
霧隠才蔵(夢輝のあ)も何度、「吹きすさぶ〜時代の風〜♪」とか歌って登場したよ!(あの話は、前フリに歌う義務でもついていたようです…)そう、その才蔵。最後に「俺が追いかけていたのは文吾(主人公ねv)だった!」と告白してくれます。いや、言ってくれなくてもわかってるから!というわけで、文吾にひたすらコンプレックスを抱く才蔵。皆さんツッコミたくなるらしく、忍びの里の親玉に突っ込まれるのは仕方ないでしょう…しかし、そんなに知り合って月日も経っていないはずの石田左吉(真飛聖)にまでツッコまれるのは可哀想でしたねえ(苦笑)そういやいきなりそこでクールダウン(WSS)やってくれるし(笑)あれは…お約束ですか?そういえば今回も「俺達、友達だろ?」なキャラが登場して、なんだか受けました。なんだかもう(笑)
主題歌もバカっぽくもかっこよくて、結構好きな公演です。
ナビゲーター赤影(ほか)は…どうしてもああいうのがお好きなんですね…先生…とか思ったり。




かにっきトップに戻る