今回は特に砂上楼閣なのでお許し下さい(爆)カップリングトークでしかも長いです。 何も初めから「オレは死なん!」があったんじゃないと思います。だってだとしたらこんな初期から天化封神が決まっていたことに(爆)そりゃねえよ…それはないだろう!!(私情)。ではなくてのちに何らかの形でエピソードにできるよう布石を打っておいたわけですよね。安能版がナタク天祥なのを引き継いだ面も大きいんだろうが。 これに対して金光聖母戦はかなり成り行きの産物。もちろんそれまで事ある毎にナタクが強い楊ゼンに突っかかる、という接触あってのことですが。その接触はそれ自体ネタとして完結していて不作為に近いものだった。というかそのネタの反復から金光聖母戦のような関係が生まれた。やっと本題に入ります(笑) 天化は周軍レギュラー陣では比較的多くの相手と接触していて、まあ全員に近いですよね…。姫昌様と南宮カツは黄家的にオヤジの担当だから置くとして、自分の家族はもちろんですが、ナタク、カバっち、武吉ちゃん、楊ゼン、周公旦、姫発、蝉玉、モグラ…接してないのはコウモリくらい。 このうち姫発・蝉玉との接触は、不作為系ではなく布石系だった気がする。紙数やストーリー展開がしかるべき機会をもたらせば、何らかのエピソードが描かれたかもしれない。呪いの傷を受ける前、仙界大戦で話が整理されて天化の主題が定まる前の、まだいろいろな可能性があふれていた時期にこれらの接触があったのはそのせいではないか。 蝉ちゃんのことは天蝉サイトで熱く語られていると思いますので(多分)、王サマの方を語りましょう。接触回数少ないぞ!なんたって天化の名前を呼んだことさえない(自爆)。 初顔合わせ。解説不要の原点。 後で傍証を挙げますが、護衛設定は成り行き上のものではなかったと思います。姫発が自ずと接触するのは、立場上やはり武成王と軍師代理で、事実この二人との接点には事欠かない。そう特集ページまでカウントする必要などどこにもないくらい(というか多すぎてそもそも数えたりしないだろう…)。 天化と姫発は放っておいたら立場上の接触はなさそうだ。天化くんが軍機に携わっている姿など想像だにつかない(爆)このあとの接触がわざわざ設定されたと考えられる二しかないのは、成り行きに任せたら一生すれ違っていた現れでしょう。 武王様足蹴事件。これは確かにネタですが、蝉玉と南宮カツはともかくも、何であそこで天化が蹴る…というのは皆さまお気づきの点かと思います。言ってしまえばツッコミ性格のなせるわざなんだが、ツッコミにしては感情的で踏み方にも腰が入っている。天化のツッコミは本来もっと冷静系ですからね。「役立ったのは耳せんだけさ」(←これ好きだ)「スース…横にタランチュラが」(←これも好き)。 告白すると次ページの妲己ちゃんを囲むコマ──黄飛虎と天化が相前後し、楊ゼンが姫発をかばっているという配置に、ああ護衛設定は私の幻想だったのか!と強烈な淋しさを覚えたものです(楊発の方には喜ぶべきカット)。天化くん大ボスを目前にして他を顧慮する人じゃないからね…(笑) このコマの我田引水なもう一つの解釈としては、ここで天化が楊ゼンの立ち位置だったら、足蹴にした文脈上「ぷりんちゃ〜ん!」をやらせないために手を伸ばしているように見えないだろうか、という。それではまるでヤキモチですからね。いくらWJだってヤキモチに見えるだろう(そうか?)。 楊任戦。ちっさいコマだが…(笑)私は布石性を確信する意味では、この接触に一番の根拠をおいています。結局これが最後になるので、日の名残りとも言えなくはないが…(しーん)。 助けてコマに出るというだけなら出番バランスで説明もできるがこのセリフ、「おういスース!王サマを助けたさ」。スースに向かって王サマ救出報告、というのはネタでもなければ自然でもない。スースに言いつけられた護衛設定が生きているのでなければ、この言葉が出る文脈はない。 この唐突さは意図かなあと。そして再び超・理性の領域へ入ると、前後の経過、天化は敵へ向かうより先に砂時計へ向かったと思われる。敵地でのたのた歩く人ではないので、扉が開くと同時に走ってそっちへ行ったはずだ。またそうだからこそ、楊ゼンさんも砂時計は放っておいたのだろう。 諸氏百科。王様対決で紂王のコメンテーターが妲己ちゃん、武王が天化。…なぜ天化!?(笑) 断崖絶壁でおなじみの担当・シマ氏が作られた企画なのかは知りませんが、そーだとすれば「諸子百家」をもじって「諸氏百科」…(しーん)教養の深いクレバーな担当さんであろうと推察されます。 以上、勘どころを並べただけで何の論証にもなっていませんが(それは勘だから)、言わんとしている深読みの内容はお察し頂けたかと思います。 我ながら雲をつかむような話ですが、暗示は牧野以降にあると思います。牧野イントロの回で二人が父の志を継ぐ者として並べられていること。天化封神時の姫発のセリフ「わーってるよ」。太公望の「天化が残してくれた最後の見せ場だ」。 黄飛虎の死後、天化は自分のなすべき事を考え続けて「オヤジの志した『殷を倒し周を造る』という理想…それを引き継ぐこと」と答えを出した。でも自分にはもう時間がないから、紂王を倒すことを証にしようとする。 妲己が残っている以上、むろん女カ戦にはついてったでしょーが、李靖のように道士をやめた人もいる。 天化が黄飛虎から引き継いだ志と、姫発がこの時点で持っている志は、内容的に同じだと思います。「殺し合うって考えちゃいけねぇな」…姫発成長したよね…(しみじみ)。器大きくなったってホント。 余談をやってると際限なく長くなるのでよくないが(爆)アニメ仙界伝でここのセリフは「人の命が天下国家の前にきて何がいけねえ!?」でした。そりゃ違うだろう!セリフのイミが逆だろう!!普賢くんの遺言はまるで伝わってなかったのね… しかし姫発にも時間はなかった。というかなさそう(爆)絵を見るかぎり今日明日にも死にそうなんですけど…(あまり言うとみなみさんに落ち込まれます)。 うう、雲をつかむような話だなあ(爆)砂上楼閣に屋上屋を架すようなトーク(しかも長い)でしたが、ここまで読んで下さった方(いるのか?)ありがとうございました〜。 |