天化の顔は可愛い。ひいき目でなく。 客観的に色気を含んだ容姿であるということは、天化ファンならずとも認めるところでしょう。姫発ファンのみなみさんにも「天化は姫発に人徳では負けてるが色気では勝っている」と主張して「その通りだ」と同意を頂いたことだし(ていうかどういうディスカッションをしてるんだね君たち…)。 天化がそういう容姿になってきた=賈氏の色香を受け継いだのは、きっかけとしては黄飛虎との対照上かなあと思うんですね。だってそっくりだったらつまんないじゃん! フジリュー先生の絵で突出して上手いのは表情で、あれだけ複雑な感情を表情で描き分けられるジャンプ作家ってちょっといないと思います。顔の造作と表情を完全に別要素で扱える。だって姫発と姫昌さまなんか、顔の造作が同じなのにぜんっぜん別人じゃないですか(笑) 天化はあれだけ可愛い顔をしていながら、当人の性格、表情は100%男の子なんですよね。中味が男の子の典型なだけ、挙措の隅々まで男の子。くわえ煙草でガニ股歩き。妲己に斬りかかるシーンでは、ああなんて洗練されていない動作…と目頭が熱くなりました。 役柄的に可愛くてしかるべき可愛いキャラの隣へ並ぶと、可愛さにおいて劣ってないのが、対比物のせいでいきなり分かるんですよ。表情は全然変わってないのに。 牧野以降の段階になると、可愛いを通り越して美人。きれい。痛いほど。 |
カバっち、王サマ、モグラ…これらの呼び名の真の意義が明らかになったのは、天化の生涯も終わりに近い時期でした(大げさ)。「よぉ馬」「殷の王サマからはまだまだ隠れた力を感じるし」などの発言によってです。 これらの呼称に共通するのは何でしょう。それは類概念をそのまま個体と見なす思考法だと思います。カバっち、王サマ、モグラは、厳密な意味ではあだ名ではなかったのです。四不象の類概念は正確にはスープー族でカバではありませんから、カバっちをあだ名と見ることも可能です。しかし馬に向かって「馬」と呼びかけるのはあだ名ではない。ましてや立派な名前をお持ちで、天化自身面と向かっては名前で呼んでいる紂王陛下が「殷の王サマ」と呼ばれている以上、天化には類概念を個体と見なす傾向が強いということが言えると思います。 これは唯名論というやつです。「王様」という普遍概念は抽象であって実際にいるのは個々の「王サマ」だ、という考え方です。これでいくと「王様」は無数の「王サマ」の集合体ということになる。 従って紂王は殷の「王様」ではなく「王サマ」なのです。張奎くんももし安能版のように土の中を潜っていたりしたら、「殷のモグラ」と呼ばれたであろうことは想像に難くありません。 ここまでして何を突き止めたかったかというと…易姓革命ではありません(笑) |