難波の葦は伊勢の浜荻。猿の木登り蟹の横這い。姫発ファンのみなみさんに天化のことを語っていると「天化ファンってフェ○なんじゃ…」と呆れられることしばしばなのですが(特に身体描写)、呆れるを越えて黙られてしまったこだわりポイントを語ってみたいと思います。 それは字画です。字画っつーか字面。「天化」。ああ「天化」。 「てんか」という読みもいいですね。歯切れがよくて軽快で。 字義としても心打たれるものがあります。「天化」…「天に化する」。 会社のパソの姓名判断によれば、二十画は姓名学上の代表的な大凶数だそうで、全然いい字画じゃないんですが。ちなみに聞仲も二十画(爆)私は天化と聞仲のファン… |
十九巻の表紙に美々しく凛々しい紂王陛下が登場したとき、みなみさんは「この紂王と対になるような姫発が二十巻の表紙になるに違いない」と大変期待をしたそうです。はかない望みだったようだが…(笑) |
楊ゼンが「自分は師叔と出会って変わった」と思う回、皆に囲まれてる太公望の図に天化の姿がないんですよね…単にコマに入りきらなかった可能性もあるが(笑) 太公望は天化封神に強い罪悪感を持っています。伏線の見殺し発言で鼻血ブー。「すまぬ……天化…すまぬ」。それに魂魄体が出てくる順序の一番最後が天化ですから。伏羲の望ちゃんは天化の魂魄体が現れたとき、かすかな驚きを覚えている。天化に許されるかどうか不安だった。それは罪悪感の裏返しではないかと。 太公望は天化に対し保護者の気持ちでいたと思います。だからダニくんに愛しの天化ちゃんとかからかわれる…(笑) 武成王は太公望にとって独立した対等の人格で、王天君として利用したこととは別に、武成王の選択は武成王の選択なんですよね。 楊ゼンさんはファザコンなので被保護者的に愛されたい。その辺のビミョーな嫉妬があのコマに出ていたんだったらスゴいなあ(深読みかも…)。 |