天化の名前

難波の葦は伊勢の浜荻。猿の木登り蟹の横這い。姫発ファンのみなみさんに天化のことを語っていると「天化ファンってフェ○なんじゃ…」と呆れられることしばしばなのですが(特に身体描写)、呆れるを越えて黙られてしまったこだわりポイントを語ってみたいと思います。

それは字画です。字画っつーか字面。「天化」。ああ「天化」。
私はこーやって「天化」という文字を見るたびに惚れ惚れしてしまうのですが、バランスのいい字面だと思いませんか?
空間の広いすっきりとした味わい。縦書きにしても横書きにしても素晴らしい。「天」も「化」も漢字の中の傑作ですが、並べた時の釣り合いが絶妙。少ない字画に多くの要素が含まれて、一つ一つの筆画が大きい。
はねとはらいの伸びやかな配置が、いかにも若々しく自由ではありませんか。

「てんか」という読みもいいですね。歯切れがよくて軽快で。
呼びやすいので皆、ついフレンドリーに名前で呼んでしまう。かなり律儀な性格の魔礼青でも、再戦時には名前で呼ぶ。逆に姓を略すことで関係性を示す手も使えないわけだが(例:聞仲の「飛虎…」)、敵にまで名前で呼ばれてしまうシーンでは「ああっ敵のくせに馴れ馴れしい!」とハンカチ噛みしめる楽しみがあります(呂岳とかさー)。
本人気にしてないだろうがな…それがファンというものだから(爆)

字義としても心打たれるものがあります。「天化」…「天に化する」。
天の造化でもいいんですが、あの結末を見ているとどうも(泣)
親世代の通字が「飛」であるせいか、天命とかの天ではなく、具体的に飛べるような青空の天を思い浮かべてしまいます。本人飛べないのにね。

会社のパソの姓名判断によれば、二十画は姓名学上の代表的な大凶数だそうで、全然いい字画じゃないんですが。ちなみに聞仲も二十画(爆)私は天化と聞仲のファン…


八巻と十九巻

十九巻の表紙に美々しく凛々しい紂王陛下が登場したとき、みなみさんは「この紂王と対になるような姫発が二十巻の表紙になるに違いない」と大変期待をしたそうです。はかない望みだったようだが…(笑)
違うんですよ。十九巻と対になるのは八巻なのだ!右側に天化、左側に紂王を置いてみて下さい。まるで光琳の紅梅白梅図ではありませんか。パースはぴったし構図も完璧。私はときどき八巻と十九巻を並べてうっとりします。


太公望視点天化

楊ゼンが「自分は師叔と出会って変わった」と思う回、皆に囲まれてる太公望の図に天化の姿がないんですよね…単にコマに入りきらなかった可能性もあるが(笑)
でもコマからはみ出たのが天化だったあたり、楊ゼンさんの深層心理にはなかなか微妙なものがある気がする。王天君が太公望を揶揄した「愛しの天化ちゃん」発言に通ずるような。

太公望は天化封神に強い罪悪感を持っています。伏線の見殺し発言で鼻血ブー。「すまぬ……天化…すまぬ」。それに魂魄体が出てくる順序の一番最後が天化ですから。伏羲の望ちゃんは天化の魂魄体が現れたとき、かすかな驚きを覚えている。天化に許されるかどうか不安だった。それは罪悪感の裏返しではないかと。

太公望は天化に対し保護者の気持ちでいたと思います。だからダニくんに愛しの天化ちゃんとかからかわれる…(笑)
武成王の死後はなおさらだけど生前だってそう。無謀な性格と腹の傷を終始一貫して不安に思ってくれるのはスースだし、「なんとセンスのよい男よ」の悦の入り方などかなり親バカではないでしょうか。思うんですがコーチより保護者だ…コーチは師匠なんだけど。

武成王は太公望にとって独立した対等の人格で、王天君として利用したこととは別に、武成王の選択は武成王の選択なんですよね。
けれど天化を見る目は保護者だから、太公望は天化自身が選んだ道にも責任を感じる。被保護者を守れなかったことはそれだけでもひどい負い目なのに、もしその被保護者を利用していたとしたら…天化を死なせたのが自分だったら。太公望のはそういう 罪悪感だと思うんです。

楊ゼンさんはファザコンなので被保護者的に愛されたい。その辺のビミョーな嫉妬があのコマに出ていたんだったらスゴいなあ(深読みかも…)。
優等生な楊ゼンと違って、天化はスースの言うこと聞かないんですけどね(苦笑)聞かないところが被保護者なのか。天化にズブズブ保護者なスースは実は結構大好きだ。頭ごなしに叱りつけてほしいッス!


●As we like itトップ●封神部屋トップ●封神トーク