WJ13号のネタバレですのでご注意下さい!

WJ12号読後からほぼずっとフテ寝してましたが、土曜に早売りで13号を読んで、糸が切れたようにまた寝てました…。まともに語るとどこまでも落ち込みそうなので、あの展開に感じたささやかな救いの部分だけしゃべってみようかと…(ホントにささやかです。ささやか過ぎて救いのなさが逆に際立つ…)。



天化があんな死に方をしたのは誰のせいでもないですね(強いて言えばフジリューのせい…ってやめろ!言うな!抑えろ自分!!)。牧野以降の展開は、傷の悪化で天化が焦って普通じゃなかった前提なので、紂王のせいでも王天君のせいでも天化のせいでもない…もちろん太公望のせいではないし、天化みたいな性格の人にああいう傷を負って焦るなってのは酷だ、それは無理だと思うんです。

じゃああの傷は誰のせいかって、趙公明戦と封神計画は関係ない。天化も趙公明もバトルマニアで「俺っちそういうの結構好きさ」、余化も恐らく趙公明の部下だからじゃなく武人だから戦ってる(つーか刀だから…?)。黄飛虎狙いで飛んだ原型が天化に傷を負わせたのも、その呪いが天化にとって最悪なタイプの傷だったのも、バトルマニアが負うべきリスクで誰が悪いって問題じゃない。

だから天化が、天化の性格に合致する死に方としては最悪の状況で死に至ったのは、封神計画の意義やなんかと全く関係ない偶発事項なんです。

だからですね…。女カ様が全てを支配しているわけではないということです。
元始天尊様は自分が女カ様にやられたのと同じやり方で太公望を操って、それすら女カの意思かもしれない、と怯えるわけじゃないですか。太上老君もどこまで本気か知らないが、終末が見えるから寝てるんだと言う。
太公望は自分の意志、自分の理由で封神計画を行っているので、上がどうあれ本人的には筋通ってる…はずなんですが、同じことを既に女カ様に対する元始天尊もきっと考えてて、それでも懐疑し自由意思を疑っている。

…だからですね…。
終末が必然であろうが、太古の昔から女カ様が世界を支配していようが、天化という人は自由だったし、何かのためでも誰のせいでもない天化の死を辛いと感じる太公望もやっぱり自由なんです。
これまでの死者はみな封神計画に関係ある文脈で、何かのためか誰かのせいかで死んでいるわけじゃないですか。それらの死は生き残った者に…まあ端的には太公望に、何かを負わせるものだったけど、天化の死はそうじゃないから、今度の太公望は自責で辛そうないつもの顔ではなくて、本当にただ悲しい表情をすることができた。

太公望は封神計画のために生きてるんじゃなくて、生きるために封神計画をやってるんですよ。封神計画(とかこののち女カ様を倒すとか)のために生きてしまったらそれは女カ様の勝ちなんで、何の理由も責任もないけど、ただ単純に天化が好きだから死なれて悲しい…すごく悲しい、そういうことが人が自由で、生きていることの実質なんだと思う。
術の切れた紂王様が今でも妲己を好きだと思うのも同じことで、このまま女カ様が世界を支配し続けるのだとしても、それと無関係に人類が必ず滅びの道を歩むのだとしても、それでも人間の勝ちなんです。

天化はあれだけワガママで自分勝手な死に方をしておきながら、太公望も紂王も(もし数に入れていいなら姫発も)誰一人として泥沼に突き落としてはいないですね(天祥がいるか…でもあれも黄家の人だから)。悲しいけど泥沼じゃない。だって私がそうだもん(爆)。年末からこっち天化の死に方に関しちゃ散々な思いをして、もはや放心状態の今日この頃ですが、「天化のばかぁぁあ」とさんざん喚いた末の最終的な感想は「私…天化好きだわ…」。
これはすごいことだと思うんです。太公望ばかりじゃなく紂王も、最期に天化と戦えて絶対に救われた。天化は戦ってくれた紂王に感謝して死ぬけど、すでに悟ったと見える紂王にだって、天化と戦えて救われるところはあった。
ああ、やっぱ言語不明瞭だなぁ…なに言いたいか分かるだろうか…(汗)



もう一つこれは発天書きのたわごとと聞き流してほしいんですが…。姫発は天化が死ぬことを知っていたような気がする。空に飛んだ魂魄への反応と、楊ゼンを制止するとこですな。

あの時点で飛びうる魂魄って天化か紂王か太公望なんだけど、姫発は天化だと思って行動してますね。太公望封神の蓋然性はどっから見てもかなり低いんだが(楊ゼンあんた…)ツメ目前に太公望が死んだら全てがひっくり返るからね…もしそうかもと思うんだったら、武王としてのパブリックなレベルで既に、民に不安を与えようがどうしようが、まず飛んでってるはずなんですよ。
逆に紂王を想定するなら焦る必要は全然ない。天化が紂王を殺したんならパブリックな武王としては大変迷惑なわけだが、邑姜ちゃんに「武王!」って言われて「わーってるよ」と返した言い方は、わざわざ言われなくても自分の方がずっと心配してて、でも武王だからやることがあるって意味じゃないですか。

そして楊ゼンを制止したときの姫発の顔。
太公望の背中を見て天化が死んだのが分かったというよりは、天化が死ぬのもそれで太公望が辛い思いをするのも分かってて、その通りになっちまった…って表情に見えるんです。

天化のやったことがそれに当たるかどうかはともかくとして、「スジを通して死にたい」と思う天化の気持ちを一番理解していたのは多分姫発です。仙人は普通でいけば死なないから「死において自分を全うする」という概念は切実なものではない。太公望は仙人だから飛虎の死に方とか見て頭では分かっていても、また最期まで責任を全うしようとする姫昌様に「やりたいようにやらせてやるがよい」と言ってくれても、自分も命に期限のある姫発が、天化の気持ちを理解して共感して腹に納めるようには分かってやれない。

姫発が天化の死を知っていたとすれば、それは天化の気持ちが分かっていたからです。分かって行かせてやったわけじゃないけど、行くと分かってたら止めるに決まってるけど、姫発が天化の気持ちをそこまで悲しんでくれたんだとしたら(ここで断り入れる辺りキミら本当に容赦がないな…だって状況証拠だけなんだもん)、太公望も姫発もそれぞれのやり方で(そして楊ゼンも妖怪なりに)天化の死を受け止めてくれて、それは良かったところだと思っています。
ま、姫発も今だから分かるんで「死ぬのはいやだぁぁ」とか絶叫していた若い時分には分かんなかったでしょうがね…。けどあの頃は天化も若くて幸せで…うっ、いかん…フテ寝したくなってきた(泣)


●As we like itトップ●封神部屋トップ●封神トーク