企画というかなんというか…『聞かせてよ愛の言葉を』のコメントで、みなとさんが「封神小説ファイル数では50越えてるんですが、先日気づいたことには、通算しても数えるほどしか「好き」ってセリフがないんですね(爆笑)」と。そんでもってそういえば…とか思い返してみて果たして実際は何回あったんだろうか?と。というわけで文明の利器秀丸Grepを使って数えてみました(そんな利用法は止せ)

結果は以下です。小説内の「好き」という単語をすべて検索しました(苦笑)とてつもなくシリアスな文脈で出てくる「好き」をボールドタグで目立たせたりしてるとある種逆撫でのような(爆)でも本人たちがやってるんだしいいんだよ!とはみなとさんのコメントです(笑)総括は一番下に。

HnvA011.html(65)「前日譚/1」:
「…まあ、そのへんはお主の好きにするがよい」

HnvA014.html(135)「前日譚/4」:
「王サマ、お兄サンのこと好きだったさ」

HnvA042.html(145)「過ぎ去りしかた、彼の人を思いて(後編)」:
すいません師匠、こんなところで真似させて頂きました。でも師匠の笑顔って僕好きなんです。

HnvA051.html(39)「休憩時間」:
姫家ではなぜか辛党が多い。次男の発だけ甘党だった。伯邑考は、年の離れた弟に甘い物を買って帰るのが好きで、そんな意味でも昔から甘やかしていた。どこで甘い物情報を仕入れてくるのかと思うが、大学時代は女友達、会社に入ってからはOLさんだった。

HnvA052.html(49)「休憩時間(バージョン2)」:
クリスマス仕様のショートケーキには、真ん中に板チョコが載っていて、姫発はそれが好きだった。ほぼ全員容赦ない辛党の姫家にあって、なぜか次男だけ突然変異的に甘党だった。

HnvA06.html(46)「災難」:
「でも俺っち、そういうの結構好きさ」

HnvA06.html(93)「災難」:
「それって……俺っちが好きってことさ?」

HnvA06.html(203)「災難」:
――それって俺っちが好きってことさ?

HnvA06.html(207)「災難」:
どういう思考回路で、どういうボキャブラリーで「俺っちのこと好きってことさ?」になるのかのか判らない―が。そういう意味だった。なんとなく悟った。

HnvA09.html(41)「家族の肖像」:
「人間界にとどまるも良し、道士になるも良し…お前が好きに選べばいい」

HnvA10.html(166)「50days After」:
「お前ん家、甘党多いって言ってたじゃん。天祥とか好きだろ?」
「まあ、オヤジも好きだけど…これ、自分で買ったさ?」

HnvA111.html(193)「親愛なる者へ(前編)」:
こういう一生懸命になり方は、いくら姫発が放蕩息子で遊び好きでも何か違和感があった。天化はその違和感を感じ取って、姫発に行き先を問う。

HnvB01.html(18)「シンプル・プラン」:
「武王はホントに女好きなのかなあ……」

HnvB01.html(20)「シンプル・プラン」:
「女遊びでも色々あるでしょう。芸者をあげてパーッと騒ぐのが好きとか、ただもうやりまくれればいいとか。あの人はナンパが好きなんじゃないかな」

HnvB03.html(63)「発天でアニメネタ」:
好きな町を離れ つかみたい憧れを

HnvB05.html(60)「スキン・ゲーム」:
「僕は望ちゃんのためならいつでも死ねるよ。望ちゃんのために命をかけるときが来るって、いつも考えてる。そう思っている限り、僕は望ちゃんを好きでいられる」

HnvB05.html(79)「スキン・ゲーム」:
「天化は武王が好きなのか?」……何を聞いてるんだ、俺は。

HnvB05.html(88)「スキン・ゲーム」:
単純で、好きになられたら好きになりかえす。最初に好きになった相手を、死ぬまで好きでいつづける。それでもそれは恋じゃない。そういう事故が起こっても、結局この子は崑崙に戻る。

HnvB06.html(100)「瞳を閉じて」:
「何で?オレのこと好きになればいいじゃん。好きになりゃもっと守りたくなるだろ」

HnvB071.html(45)「アーリーイニングス」:
象のといっても象を収納する天幕ではない。周公旦の騎象は宿営地の外れに杭を打ってつないであるが、側に掘っ建て柱だけの簡易なテントを建てて、鞍や手入れの道具を収めてあった。自ら象を世話している旦は、若年寄なので夜が早い。時々手伝うらしい象好きの武吉も、自宅通勤なので夕方以降は宿営にいなかった。

HnvB081.html(166)「楊ゼンの華麗なる大舞踏会」:
「──揚ゼンが好きな女なんてヘンなヤツに決まってるっ!ぜってーにイヤだっっっ!!」

HnvB082.html(37)「楊ゼンの華麗なる大舞踏会(脱線編)」:
「女好きの王サマが、そんなわけねぇさ。俺っちを騙そうとしてるさ」

HnvB10.html(93)「オーバープリント」:
『天化、お前は甘いモノが好きだったな!たまには崑崙に里帰りしてオレに顔でも見せなさい──』

HnvB11.html(35)「If」:
「でも王さま、自分が始めた戦いじゃないのに、好きで武王になったんでもないのに、大人しくエサの役目をやってる、って。」

HnvB11.html(58)「If」:
やっぱコイツが好きだった。

HnvG01.html(49)「六時間半の恋人」:
こんなことなら、先程の天化の電話にイエス、と言っておくのだった。せっかくパーティーをするから、と誘ってくれたのに。「天祥のためにするやつだから子供くさいかもしんないけどね」、と断っていたが、弟の一人みたいに思っている天祥が無邪気にはしゃぐのを見るのは、好きだから全然構わない。

HnvG01.html(147)「六時間半の恋人」:
「ええ、バカですよ。じゃなきゃ、あなたのことを最初から好きになったりしません」

HnvuB01.html(83)「サンクチュアリ」:
「王……サマっ……好きさ……!」

HnvuB01.html(86)
「サンクチュアリ」:
好きだ。
好きに決まってる。

HnvuB01.html(92)「サンクチュアリ」:
それがこうして相手をちゃんと好きになり、愛し合える残り僅かな時間を惜しんでいる。

HnvuB01.html(96)「サンクチュアリ」:
誰かを本気で好きになったら、いつかは悲しまなけりゃならない。愛と悲しみは切り離せない。

HnvuB01.html(99)「サンクチュアリ」:
好きだ。こんなに好きだったんだ。

HnvB12.html(33)「アニメネタ2」:
異次元の天化は割と女好きだった。

HnvuB03.html(50)「ビギン・ザ・ビギン」:
なんでだろう?王サマと──天化といると、イライラしてたまらないときがある。嫌いなんじゃない。むしろ好きだ。なのに近くにいるだけで気に障って仕方がない。

HnvB13.html(38)「勝者たち」:
楊ゼンはずっとオレのことが好きだったんだろうと思った。
好きだから、疲れ切ったオレが見てられなくて、天化に化けて抱いてくれようとしている。空っぽのオレを心からいたわって。

HnvB13.html(55)「勝者たち」:
好きだったけど、手が届かないと思った。誰のものにもならない性格だった。でも、それは誰だって同じだ。その中で誰と誰が一番近いかっていうだけだ。

HnvB13.html(64)「勝者たち」:
オレも天化も、お前のコトは好きなんだぜ?きっとそういうところがオレたちの共通点だ。残りは違いすぎて──本当に違いすぎた。

HnvA16.html(141)「君に祈る」:
それでもよかったんだ。好きにさせてやりたかった。

HnvB171.html(96)「Our time(前編)」:
そうされて姫発は満足だった。天化みたいなヤツが、好きでもない相手とこんなコトをするなんてあり得ない。だからそうされてとても幸福だった。

HnvA193.html(42)「7th Night/第三夜」:
「……好きでもねえのに出来るのかって聞いてんだよ!賭けごとで勝った負けたでそんな真似していいと思ってんのかよ?!」

HnvA193.html(47)「7th Night/第三夜」:
「お前が好きなんだよ!!」


以上でした〜!!な、なつかしい…
そもそもなんでみなとさんがそういうことに気が付いたかというと、その時まだ書き途中だった(ホントにみなとさんにメールで一夜分ずつ送りました私・笑)「7th Night」の第三夜での姫発の台詞「俺はお前が好きなんだよ!」を見て、「ああ珍しいな…」と思ったからだそうですが。あ、こんななので「聞かせてよ〜」は除きました。上述のとっかかり上、一週間も3夜めまでってことで。


というわけで「聞かせてよ〜」がアップされた時点で、台詞で「好きだ」と言ったのは天化→姫発の1回きりなんですね!数えるほどしか、どころか(モノローグはいっぱいあるのにね発ちゃん…)なんか…色気がないなあ…(爆)そう、猛省を要しますね!というわけでいままでなかった告白編(連載企画でやったって話もあるが…)にチャレンジしなくてはいけませんね!!
それにしても裏の伯発、あの話の兄ってば「可愛い弟だ」とは思っても好きだという自覚すらないのか…(苦笑)

ホームページのトップ封神部屋トップ封神トーク部屋トップ