突発的WJ感想文そのいち(13号)と称して発ちゃんトーク

心の広い方のみお読みください。
直してません。あんまり気を遣ったりもしてません…
あと…紂王サマファンの皆様の神経も逆撫で出来るかも…(泣)読まないでくださいいい!



所詮姫発から始めるか…(天化は煮詰まりました昨晩)というわけで今週の武王サマ!もうなんだか武王姫発一世一代の見せ場晴れ姿って感じでしたが(言語感覚が古い)そうかこれで姫発の見せ場って最後だよね見納めかあ…などとどうしてこう悪い方に考えるかな、自分(苦笑)

いや、それも私的には理由のないことではないのです。黄飛虎が封神されると思っていた(というか、知っていたというか)私の希望というか「こんなだったらいいな」的展開は「聞仲と相討ち」(それまでの、聞仲対黄飛虎という構造にきれいに決着をつけてほしいということなんですがまあ…)でした。天化はどうあっても封神されちゃうのかなあ…と思っていた私が、せめて最後にはこんなシーンが見たいと思っていたのは「最後の戦いに、煙草を捨てて臨む天化」でした。(我ながら言葉もない感じ)どうですここまで大正解を出してしまうと!しかも正解を出した結果いいことないよ…いや、黄飛虎の封神は無表情に「武成王…」とか言いやがった言ってくださった楊ゼンに一番ショック受けて八つ当たってたんですが(まだ言うか品川)

というわけで、姫発。紂王と直接対決して、禁城に入城して紂王の首を落として欲しいとずっと思ってました!!あのう紂王ファンの皆様すいません!(しかしそれは姫発に関してというか王様ドリームなんだよね…って王様ドリームがなんなのか説明しろ品川。「リチャード2世」の王位簒奪場面とか読んで夢見てるとかそんなです…だから判る譬えを出せっての…)ジャンプじゃできねえかな〜と思いつつ、いやでも王様ですものやってくれないと!それこそ武王!とか思ってまして、まあ今更父の話も兄の話もねえよなと思いながらも、絶対復讐とかそういうことは言ってほしくない、いやそんなレベルじゃなくて、絶対言わないよそんなこと姫発は!とか確信していたので(そもそも今更伯邑考の話を出してくれるほど伯発じゃないだろう原作!とか突っ込んではいけませんじゅーぶん自覚してるから)いやあまさにかなり予想通り、ありがとうございますフジリュー先生っていうかそんな感じかもしんない…もうなんだかあまりにも当たりすぎてコワイっすよ…これで見納めかなあとか…(不安)

城壁の上に立って深呼吸、する発ちゃん。あそこで「ああ万感の思いってカンジなんだろうなあ…」とか勝手にドリーム入ってたりしますがこの人(苦笑)いや、ホントに立派な王様になって欲しかったんですよしみじみと。それはもう、刺されて翌週走り回って根性見せた回で「ああカッコいいじゃないかー!」と感激し、しかしすぐロリロリ紂王サマに気圧されて、それまでの数週間の姫発の頑張りがなんだかすべて覆されたような展開に実はさみしく思ったりして(苦笑)太公望に「キャラがえらくかわったのう…」とかゆわれて「そうなのよ!発ちゃんはあれくらい成長したのよ!」とか自信たっぷりに思ってみたりな。昔のバカなのも可愛いですけど、成長したのも味わえるなんて2倍においしいではないですか!そう思いません?(力説するな)

というわけで剣を掲げた姫発。すいません!ああ剣なんか振り回せたんだね!とか思いました!!(どうしてこうかな)ああそういえばアニメで振り回してましたねえ…(すでに遠い思い出にしたい出来事)だってずっと丸腰だったし〜なんか剣の稽古とかしてなさそうだったし〜

話を戻して。姫発は昔、「俺は別に王になりたいってわけじゃ」と思っていてそれをホントに口に出すような人だったわけですよね。それはそれでいいと思うんですが。というかあの時点で姫発のいいところはそういうところだと思ってたんですよ(なんでもいいのかお前…)でもそれじゃダメなんですよね最終的には。殷を倒して周を興すには、あの紂王と対決して、自分が新しい王だと言えるようにならないと。もうこの国に王などいないと言った紂王の次の王になるためには。

今の姫発の成長って、まあどこからって仙界大戦後からだと思うんだけど、実際により成長したのは、太公望がいなくなってからですね。6巻とか7巻の姫発って今に比べるとホント表情とか幼くて、あれはあれで好きなんですが、ああ成長したな…と思うんですよ。それはまあ、異論ないところだと思うんですが。なんで成長したかって…基本的には仙界大戦があったからではないかと思ってるんですが。そんでその後、太公望が太上老君を探しにまた出かけちゃったりしたしさ。仙界大戦の時はですね。それはもう姫発何も出来ないし地上で心配するしかないじゃないですか。しかも帰ってきたらみんなあんなだし、武成王は帰ってこなかったしね結局…あの時一人で人間界に取り残されて、旦とかと一緒に太公望のいない邑を支えていかねばならなかったわけですよね?(そして太公望はすぐに太上老君探しに言っちゃうしさ)その辺の苦労があったのではないかと…

そういうわけで賛否両論のヒゲ発ちゃんですが、まあ私はあれで全然かまいません…いや、ショックを受ける方の気持ちも一方で凄く分かるんですが…でも史実とかに思いを巡らすと(爆)あれでもいいかな、っとかも思ったりして…(っていうかそこに思いめぐらせなくても別にあれはあれで好きなんですけど)

まずもって姫発が老けるのは、彼が道士だらけの周サイドで唯一人間であるという証なので(天然道士でも道士でもなくてね)、いいんじゃないかと思うのです。というか姫発の存在意義というのはあの中でほぼ唯一くらいに?真水の人間であることだと思うので。

姫発のアレはもう心労過労以外のなんでもないですよね…(苦笑)苦労してんだよ、彼も!(それはそうだ)だから、心労で過労で遠征の労苦なんだから、老けてもやつれても仕方ないんですね(爆)というか「老けたんじゃなくやつれたよね」とか何度言われたことか…(誰にって)だから、遠征に2回も行けばそりゃあ消耗もするよ!いやあ惜しかったなあ、「老けたのう、姫発」とか太公望に言ってほしかった(おい)気分は黄飛虎に「少し老けたな飛虎」とか言う聞仲ってカンジでですね。誰でもいいから突っ込んで欲しかったんですが(>「老けたな、姫発」って)そんなページは割いて貰えないよね…(苦笑)

姫発は太公望の言うとおり、キャラが変わって、そんでもってオトナになったし立派になったわけですよね。それはもうなんだか万感の思いで「立派な王様になったよね発ちゃん…」(しみじみ)とか思ってて手が付けられないカンジなんですがこの人(そろそろやめとこうかと自分でも思う)人が、年齢を重ねることによって得られる物を姫発は得ているわけで、今週の「(無神経な楊ゼンを制して)太公望を気遣っている姫発」というのはもう年の功ですよね!年齢を重ねたということを表現するのに、姫発の今の絵というのはそれでも割と若い方に落ち着かせてくれて、けっこう渋くてかっこいい方で(と、思う。最初の老けた姫発の絵のブレ方はさすが週刊連載…とか思っちゃいました・笑)いいんではないかなー、と…

老けるったって早すぎるわ!というツッコミは…どうかなあというと、実は他の人はぜんぜん老けてないじゃん!ということでもないと思うんです。もともとフケ顔の周公旦はおいといても、黄飛虎なんか最初と比べるとやっぱ老けたなあ、と思いますもん最後の方(フジリュー先生の絵的な変化だけじゃなくて。精神的にもショック大きかったろうしな黄飛虎も…)まあ武吉と天祥が全然変わってないのは(ことに武吉なんか4巻姫発初登場時からあのまんま…)封神七不思議ってことで(爆)

何が言いたかったのか判らないまま終わってしまいます…次は天化、の予定。(昨日敗北したので再トライだね!敗北って「そろそろ寝ないとマズイっすよ…」って時間でリミットになっただけといえばそうなんですが)
文責:品川みなみ

●ホームページのトップ●封神部屋トップ●封神トーク部屋トップ