●As we like itトップ●コンビものトップ

兄弟ものページ1


ラブラブ兄弟
読んで字のごとくですな…

何しに来たの?

鈴木重家・亀井重清/幸若舞/「高館」


えーっと…どこから説明したらいいんだろう(爆)

義経伝説とゆーやつですね。庇護者藤原秀衡を失い義経主従の命運が尽きた文治5年。紀州に住む武士・鈴木重家は、今も義経に仕えている弟を訪ねようと、突如として家を捨て義経一行を追う。旅の果て衣河にたどり着く重家。弟の亀井重清は旅やつれした長兄に目を疑う。

「亀井、夢ともわきまへず、するすると走り寄り、鈴木が袂に取りつけば、兄も弟に取りついて、さて、いかにいかにとばかりなり」(原文)
弟は兄が来たのを皆に知らせず、故郷へ帰そうとする。なぜなら明日は高館の戦で、たった8人の主従は死を覚悟したラスト宴会の最中だった。明日が来れば全員死ぬ。何も今日来て死ぬことはない。しかし兄は肯んぜない。鈴木家長男伝来の鎧を弟に与え、自分は義経を庇って死んだ佐藤継信の鎧を受け継ぐ。
夜が明けて合戦が始まり、弟が見事な矢を射る。兄は弟をつくづくと見上げて言う。
「ああ弟よ、よく射った!この5、6年離れていた間に、お前がどう育ったか気になって来てみたが、体格に不相応な大弓を持っているのでもっと心配になった。それが弓を射る姿も定まって、射ったぞ亀井、ああ、射ったぞ亀井殿。今の姿を紀州に残した一族どもに見せてやりたい。義経様もお出でになって、わが弟を見て下さい」
そして自分も弓を取って敵方に叫んだことというのが、
「いかに東北の兵士ども、今の亀井の兄、鈴木とは俺のことだ!」
私はここを読んだとき、あまりに完璧な兄バカっぷりに本を落としそうになりました…。
さて合戦も斬り合いになり、弟は左腕を落とされる。兄はこれまでと覚悟する。
「亀井を肩に引っ掛けて、城の内へとつと入り、高き所におろし置き、『やあ、そこで腹切れ、亀井。南無阿弥陀仏』ともろともに、鈴木は生年三十三、亀井の六郎二十六、差し違へて死にけるを、惜しまぬ者はなかりけり」(原文)
「体格に不相応な大弓」ということは、重清くん多分小柄なんですよ(義経も非力がバレるのを怖れて落とした弓を取りに戻ってるしさ)。そんな弟を長兄は子供の頃から気にかけていて、弟の方が強くなった今でも心は兄なのよ。だから始末は兄がつける。それで33才と26才ってナイス年齢設定だと思うんですがどうでしょう。

義経伝説にはこういう話がいっぱいあります。自己を全うした身近な人々の悲劇を、義経&弁慶は静かな顔ですべて受け入れる。因果なタイミングで来てしまった重家にも、彼らは決して騒がない。そんなバイプレーヤーっぷりも印象深いポイントです。
出典・東洋文庫「幸若舞」

葛藤兄弟
読んで字のごとくですな…

父子もの複合型

源義朝・為朝/歴史物語/「保元物語」


ジャパニーズ兄弟ものマニアのエポックメーキング・源平時代。中でも一、二を争う名作がこの『保元物語』でしょう。テイストはリアル&シビア(いいから日本語を使え)。
そもそも何だって中世に名兄弟ものが多いかってーと、超大雑把には兄弟相続から長子相続への過渡期だったからですね。「保元物語」は3組の父子兄弟を軸にしていて、3人の父親は共にムリもない理由で、長子でない子供に跡を継がせようとする。


天皇家藤原氏源氏
鳥羽藤原忠実源為義
崇徳藤原忠通源義朝
後白河藤原頼長源為朝

世の中が長子相続で固まっていればそういう恣意は初めから通らないし、兄弟相続の雰囲気が濃厚なら長子も長子ゆえの権利を侵害されたとは感じない。基準が曖昧で親の好みや本人の能力などアイデンティティ直撃な部分に左右されるから、そこに引き起こされる葛藤も心理的になるんだと思うんですよ。

崇徳院vs後白河天皇
「保元物語」は保元の乱(1156)のお話でして、まあ歴史物語というジャンルですね。
崇徳院という人が弟の後白河天皇に、跡目争いの戦を仕かけます。崇徳院は実は先々々代の白河天皇が身ごもった側室を孫に押しつけて生まれた子供だとかいう、厄介な血縁の錯綜があり、当然親には愛されてないんですが、主張する論理としては「自分の方が有能だから」。
「保元」ではこの3組の兄弟すべて有能な方が敗れる。敗れて流刑になった崇徳院は「日本国ノ大悪魔トナラム」とかすごいこと言い出して祟りをなします。

藤原忠通vs頼長
父忠実は、無能な長男忠通よりも優秀な次男頼長を愛し、摂政職も氏長者の地位も全て取り上げて頼長に与えようとする。当然兄弟は対立し、これが保元の乱の一因になります。
ところが乱に敗れ瀕死の傷を負った頼長が、最期に一目会いたいと息絶え絶えに父を訪ねると、父は「見えも聞こえもしないところへ立ち去れ」と、行くあてもない息子を追い返すんですね──摂関家の長が敗者に加担することはできないから。頼長は舌の先を食い切って血を吐きやがて絶命するが、父は長男の願いで流刑を免ぜられる──摂政の父が流刑というわけにはいかないから。

頼長って人はいかにもキラキラしい貴公子で(ちなみに両刀使いなさまが日記の「台記」に綴られている)、父親がこっちを溺愛するのも分かるというか…でも最後には見捨てられるのね。こういう人を可哀想な目に合わせんのはツボですね!美しい人は悲惨さも美しいのよ。

源義朝vs為朝
「保元物語」を後世に残る名兄弟ものたらしめたこの物語のメイン。「武士」とは何か、武士的なものの本質を観念論に陥らず最も純粋な形で教えてくれる傑作だと思います。

天皇家・藤原氏の跡目争いに巻き込まれてしまった源氏一家。父為義は三男以下を連れて崇徳院方につき、長男・次男は後白河天皇につきます。
父為義は今までさほどの戦闘には関わらずにきた調整型の旧時代人。クールな長男義朝はご存知の通り頼朝の父。八男為朝18才は生まれついての暴れん坊。乱に参戦した武士たちの中で、本人の戦闘力・将としての戦略戦術眼まで含めて、最優秀者は為朝なんですね…そんで次点が義朝。このことを当の二人と平清盛だけが理解している。

そしてこの兄弟は、自分たちのどちらにも徳がないことを知り抜いている。義朝の冷血、為朝の破壊性…彼らは幻想を抱かないので、自分たちが何か物事を成し遂げるどころか、ロクな死に方ができない性格なのを知っている。天皇家や藤原氏の参戦者と違って自らの正当性を信じない。為朝は跡目を主張して戦っているわけではないし、義朝が後白河についたのも政治判断以外の何物でもない。

戦場で「兄に逆らうとバチが当たるぞ」と説く義朝に、為朝が冷笑して「あんたは父に逆らってるじゃないか」と言い返すシーンはゾクゾクしますね。
為朝は不孝を恐れて兄を殺すのをやめるんですが、為朝の父孝行は悪い子が理詰めで良く振る舞っているというやつなんで、彼の本質である悪を共有し、理解しているのは長兄の方。だから互いに心の底で絶望せざるを得ない。戦に勝った義朝は自分の一族に大殺戮を加え、島流しにされた為朝は現地民に横暴を働く。

きっと為朝は子供の頃から一度も義朝になついたことはなかったでしょーね。
それはお互いを理解しているからです。うーん…おいしい…。シビアっつーかリアルっつーか鼻血も出ない容赦なさ(みなとさんボキャブラリー増やそうよ)。でも義朝がいなかったら、為朝はつまんない男になったと思うんですよ。義仲の驕慢とそれゆえの怯懦さは、為朝にはないからね。いやお兄ちゃんのおかげで義仲よりいい男になったじゃん!

出典・岩波書店「新日本古典文学大系43」

●As we like itトップ●コンビものトップ