冠の価
ツキノ




99名。
それが、俺。黄飛虎が新しい位を与えられた邑、西岐の王の子供の数だった。
本来なら、ぴったり100人兄弟。
なんともキリがいい数字。
でも残念ながら今の姫家の兄弟はひとり足らなかった。

武成王の役職上彼らと引き合わされる事になったが、どうもこうあの父に見劣りしないといったカリスマの持ち主はいなかったように思っていた。
四男の旦氏は政治家としての才は抜きに出ているものの王としてのカリスマは?と訊かれれば点数は自然辛くなってしまうといった具合にこれといった素材は見つからなかった。


しかし俺はまだ肝心の後継には逢ってなかった。

供もつれず城下に毎日出掛けるという異端の次男。
密かに彼に会う日が楽しみなのは若き日の自分自身とダブるからかもしれない。



象レースから10日。
「じゃ、おれラスベガスにでも逃げるから!」と行方をくらましてからも10日。
いくらお気楽息子でも10日も帰らないのは色々問題らしく、誰か探しに行ってくれという声に迷わず立候補した訳だが…。
「わざわざお主が行くこともないだろう」
「じゃじゃ馬にはじゃじゃ馬を。放蕩息子には放蕩息子を。俺が1番適任ですぜ」
「おう、それもそうだな。頼んだぞ」
軍師はひどく納得して送り出してくれた。

「姫発様?さあ…??」
「ばぁか!何いってんの、発ちゃんのことよ!!」
「そっかー、発ちゃんって姫発って名前だったんだっけ。そう言えば最近見ないねえー。前はしょっちゅう来てたのにさあ。つまんなーい」
太公望殿が前に捕獲したというナンパスポットで聞きこみをしてみたが空振りだった。
本人を知っているが最近見かけないと口をそろえて皆言う。
俺の息子と年のかわらなそうな着飾った娘2人はサイレンみてえな声できゃあきゃあ笑っている。
それまでに何人かに聞きこみをしたが、誰に聞いても彼の事は知れ渡っていてその誰もが彼のことを発ちゃんと親しげに呼んでいる。
嫌われたり疎まれたりといった風は全くなく、皆「楽しいヤツ」「明るくていい子」「気取ってなくて付き合いやすい」といった評価。
姫発様に対する興味はどんどん増していっていた。
が、本人は捕まらない。一体どんな放蕩息子だ。

「遊郭の方であそんでんじゃない?発ちゃん姐さんたちに人気あるしー」
「そういえばさー、雪花屋の妓が発ちゃんにコナかけてるって知ってる!?」
聞いていればそれなりに収穫のありそうな噂話だったがその雪花屋の場所を聞いて甲子園球場のサイレンのお嬢さん方を別れた。


往来をすれ違う妓たちも着飾った華やかさ。
同じ国だというのに朝歌とは明らかに違う。
とはいえ遊郭の大通りをあるいているとあちこちから声をかけられる。
「おにーさんっ、こんな時間にどこに行くの〜。あたしとあそんでかない♪」
程度ならいいが。ほとんどが、かなりきわどい放送コードギリギリの淫猥な言葉だった。こんな場所にこの国の大切な後継ぎがいるっていうのはかなり大問題なんじゃないだろうか。まあこんなこと俺が口にしたら聞仲あたりが黙って体温計を持ってきそうだ。

「そっ、それがきっ姫発様はうちにご滞在はして見えるのですがっっ。昼間はどこかへお出かけに…」
雪花屋の主人はそのもさもさした頭で床を掃除できそうな位、頭をこすりつけてどもっている。
「発ちゃん、いーっつも夜になんないと戻らないよー。出直して来たら?」
奥に座っていた芸妓が口を挟んできた。赤い紅をひいた唇が艶かしい。
どうやらこの妓が相手らしかった。
大した面食いだ。
「どこか心当たりはないか?」
「ないことはないけど、条件が1コある」
「なんだ?俺に出来る事なら…」
「さっさとここのツケ払ってちょうだい」
驚いた俺にニッコリ笑うと「東の外れの草原でぼけっとしてるはずだよ」と言った。
笑顔は案外純真そうだった。
「アンタ、美人だな」
「誉めたってツケはまけてやらないよ」


「東の外れ」と一言で言っても探すほうには広すぎる。見渡す限りの草原にげっそりと見渡すと遠くで白馬が遊んでいる。
いい加減城に戻って馬をとってこようかと思った時に光にてらされるそれらしき影を発見した。
横顔の目が少し淋しそうに遠くを見ている。
「姫発様!!」
大声に驚いたようで、びくりと肩を震わせてから恐る恐る振り返ってくる。近くで見るのは初めてだったが、ちょっとツリ目でどんぐりみてえな目をしている。
さっきの目は幻だったんだろうか…。
「アンタ、誰?」
とりあえず、俺は顔すら認識されてねえようだった。
「黄飛虎と申します」
「こーひこ、ねえ…。あ、思い出した殷から来た大家族!!」
「その大親分です。なぜ俺が来たか判りますよね?」
「さあ〜?」
「じゃあ、判っていただきましょう」
「ちょ、ちょっと待てって!!」
ひゅっ。
空気を裂くみたいなとおる指笛。
あの白馬が駆けて来るのが見える。この方の馬だったのか…。
「あんだよ、んな目で見ても乗せてやらねーぞ。シロはおれとあん…」
言いかけておいて、しまったという表情を見せた。
「あん…」の次になんと続けるはずだったのか見当もつかない。
「とっ、ともかくシロはおれしか乗せねえの!」
「イヌみてえな名前ですね」
どっこいしょ、やけにオヤジくさい掛け声をかけて姫発様は鞍にまたがった。
俺も大概だが、その俺よりオヤジくさいかもしれない。
「ホワイトサンダーやシルバードルフィン、プラチナプリンスよか、まし」
「競馬馬ですかい…」
おれの趣味じゃねーよ、と問題児の世継は手綱をひいて俺を置いて行ってしまった。
シロに置いていかれてようやく城に戻ると迎えに出てきたのは珍しい事に周公旦殿だった。
「小兄様は戻ってますので。ご安心を」
相変わらず、愛想のない口調で俺にならんだ。
「俺も馬に乗っていけばよかったですよ」
「あぁ、シロですね…あれは兄上と小兄様しか乗せない馬ですから」
「それであの時…」
「あの時とは?」
「いや、気にしないで下さい。それより姫発殿は?」
旦殿は少し苦笑して厩の方を振り返った。
「シロの世話をしてます。昔っからシロの世話は小兄様の仕事でしたから。あれだけは誰にも譲らないでしょうね」
死んでしまった兄と自分しか乗せない馬…。
あの方は寂しいのかもしれない。


「武成王。アンタに聞きたい事があるんだけどさ」
あと半刻もすれば決起集会だった。武成王にもスピーチなんてものがあったりする。
そのせいで俺の緊張はマックスだった。
正装した武王は全く緊張した風もなくいつもどおり、にやっと俺をみて笑った。
「なんでしょう?」
「アンタ、紂王を恨んでるか?」
「は?」
突然の質問に俺はうまく反応を返せなかった。
俺の恨みはあの時、紂王陛下に負けた時点で消化されている…その筈だ。
「恨みですか…今は正直わかりません。俺の恨みはもう浄化された筈なんです」
「おれは恨んでるぜ。アイツはあんちゃんを殺して親父を幽閉した…。紂王個人じゃなくても、うちは従ってるのが不思議な位殷王家と因縁が深いんだぜ」
そうしてまたあの笑いを浮かべた。



「仕方ねえヤツ…まあ、来いよ。ガチガチに緊張しやがってみっともねえ」
連れて行かれた中庭で武王は俺に棍棒を渡してきた。真意を掴みかねてぽかんと相手を見ると彼が抜いたのは真剣。
「稽古、つけてやる。ただし獲物は本物な」
ばさり、とマントを払って俺を見据えた目はいつかの寂しげな影はなく光を携えた、彼の日の紂王陛下を思わせる強い眼差しだった。
大衆を率いる光。
「おれ個人の問題なら怨恨で十分だ、でも挙兵したらおれがどんなに嫌でも民を動かす。民衆を動かすには大儀が要るんだろ?大儀を掲げる以上俺は負けるつもりはねえ。いくらお前が迷っててもおれは紂王を殺すぜ。それが嫌だったらお前がここでおれを殺しておけ」
「武王…」
「いくぞ」

戦わずとも俺の負けだった。
周りの評判では図りきれないものを持っている。
あの太公望殿が認めた器。
俺は獲物を捨て片膝をついた。
恭順の礼。俺が忠誠を誓ったのは亡き文王だった。


でも今、俺は心からこの相手に忠誠を誓った。

「許す」
顔を上げるのマントの「西」という文字が目に飛び込んできた。
これから西だけでなくもっと大きなものを背負っていく背中。
「そうだ。もう1個、お前はおれにどんな世界を望む?」
「どんな世界というと?」
「答えは今でなくていいからまあ考えとけ」
この方は俺に難しい宿題を出すのが得意なのかもしれない。




答えが出せないまま王太子が殺された。
罪悪感に襲われた俺に太公望殿も殷を滅ぼすと言う。
自分が背負うと言うその目はいつかの王を思い出した。
人を惹きつける圧倒的な力。
今、周軍をひっぱる2つのカリスマ。
きっと殷の紂王陛下や聞仲にも勝らずとも劣らないはずだ。
そう思うと複雑だった。
岩山を降りた俺を待っていたのは王だった。太公望殿もいたがその時なぜか王が待っていたのは俺だと確信していた。
今の話を聞かれてしまったのかもしれない。
その後姿は俺を振り返らないままだった。
「そろそろ宿題の答えは出たか?」

決起集会の時の質問『どんな世界を望むか』

「恨みのない世界。誰も恨まなくていい世界」
「無理だな」
俺の難産した答えは一刀両断された。
「恨みのない世界なんか絶対ありえねえ」
「なぜそう思う?」
やけにきっぱりと言い放った武王にそう訊いた太公望殿の横顔は楽しげだった。
「現におれは今だに恨みを抱いてるし、今日殺した連中の家族だって同じようにおれを恨むはずだ。『周の武王が戦争なんて起こさなければ……』ってさ。紂王を殺して戦争を終わらせることで民は楽になるし、民もおれも溜飲を下げる、おれに恨みを持ってる連中は、そのうちおれがくだばることで溜飲をさげる。そんなモンだろ?」
「ほほう、お主はそう思うワケか?」
「あぁ、こんなことやってる限り恨みなんて消えねえし、おれも誰かに恨まれたくないなんて思ってたらこんなトコなんていないで、どっかの寺の奥で草のメシでも食ってるぜ」と、この頭がいいのか悪いのか図りかねる王はにっこり笑った。


仙人界のどんぱちに加わることに決めた俺達に旦殿はいい顔をしなかった。
当然だ。
今、軍の武力は微力だ。
いくら仙人が上に行ってしまっているとはいえ俺達が抜けるのは戦力的にかなりキツイだろう。
「行けよ。帰ってきたらこっちの戦争も終わらせようぜ」
「そうですね、行って来ます」
「帰ってきたら戴冠式だぜ」
隣の天化が声をあげて笑った。
「王サマそれは気が早すぎ」
「うるせーよ、さっさといってとっとと帰って来い!」
笑って手のひらを「しっし」と動かした。





歓声。
「武王」と呼ぶ声が聞こえる。
あの方を王と認める声。

俺達のたった一人の王を称える声。


ツキノさんコメント:1周年おめでとうございます。
こんなの差し上げていいのか内心ドキドキなんですけど、引き取ってくれてありがとうございました。
これからもがんばってくださいね♪


品川みなみコメント:カリスマな発ちゃんというのは私には一生書けないので(苦笑)どうもありがとうございました〜それにしてもツキノさんの小説を読ませていただくといつもいつも、「こ、これが正しい姫発ファンの姿なのか…」とか自分的に呆然とすることしきり。そう思うならああいう人にしなきゃいいのにね(苦笑)

桜木みなとコメント:強くてカッコいい姫発!!キャー!!みなみさん、諦めてる場合じゃないだろう、こういうのアタシにも書いてくれ。
ツキノさんが、封神・ホイッスルのみならずFE小説も書かれると知って、個人的に楽しみが増えました。あの…FEいいッスね!セティはアーサーの小舅なんですか?!(以上ほぼ私信)


ホームページのトップ封神部屋トップ封神小説部屋トップ