「みなさんおはようございますっ!!」
いつもの周軍宿営地。物見の兵士が地平線の彼方に土煙を認めた十秒後、武吉少年の明るい挨拶が宿営中に響き渡った。
ちょうど朝ごはんの終わる時間帯だった。四方からかかるおはようの声に応えつつ、武吉はあらかた空になった大鍋の間を駆けて行く。武王と楊ゼンを見つけると、斜めに背負った風呂敷包みを肩から外して結び目を解いた。
「ハイっ武王さま、これ周公旦さまからのことづけモノですっ。こっちは楊ゼンさんに」
遠征も二度目を迎えていた。すでに行程は殷の国境深くにまで及んでいる。豊邑郊外の自宅から朝晩走って通勤している彼に、どうせなら、ということで城と軍との連絡便が託されるのも、一度目の遠征と同様だった。
「おう、いつもすまねぇな!」
「ありがとう、武吉くん」
「いえ!ボク佐○急便のバイトをしてましたから!!」
それは飛脚ってイミなんだろうか……?皆の疑問は意に介さずに、武吉はくるっと周りを見回す。
「それからっ…と、あれ?太乙さんはどこですか?」
仙人界が落ちてからこっち、太乙は普段豊邑にいた。この数日は、楊ゼン主催の特訓で壊れたナタクの修理をするために、遠征軍へ出向いてきている。
「あいつなら宝貝人間の修理してるわよ?もうすぐ終わるって言ってたけど!」
「武吉くん、太乙様に届け物かい?」
少年は勢いよくうなずくと、手元に残った包みをかかげた。角形3号の茶封筒。
「そーなんです!雲中子さんから預かりましたっ。中味は天化さんの写真だそうです!」
武吉がそこから去ったあと、姫発はしばらく逡巡した。逡巡しながら周公旦からの竹簡を開き、軍に必要な指示をした。楊ゼンに来た連絡と、自分の分との確認をして、楊ゼンとツメの打ち合わせをした。
それでも昼まではもったのだ。そうするとも、しないとも決めずに次々と仕事をこなすことができた。頭と心が別々に動いて、うわやべーなと何度も思った。
「行軍ルートはこれでいいと思いますよ。勉強しましたね、武王」
「るせぇな。……でさ、輜重隊はどーすんだよ?」
「武王、俺がこの橋から迂回して行きます!」
「そうですね。そこは南宮カツくんに任せましょう」
「じゃ合流地点、決めようぜ」
……うわの空より始末が悪かった。ココロとアタマがあまりに別のことを考えてるので、現実感がぶっとんでいた。昼メシを知らせるドラを待って、足が勝手に太乙の天幕へと向かった。
「あ、ちょっと待ってて。もーすぐ一段落つくから」
天幕の入口に立って中を覗くと、太乙真人は後ろを振り返らずに、手元でキュイーンとモーター音をさせた。
歯医者で使うやつみてーだな、とカンケーない感想が頭に浮かぶ。てゆーか歯医者の順番待ってる気分……。
宝貝人間に少々同情しつつ、天幕の中を見回してみる。机の上は工具で一杯──バッテリーみてーな機械の横の、折り畳み椅子を拡げた上に、さっきの封筒が置いてあった。とりあえずという感じで封は切ってあって、中に大判の写真がつまっているのが分かる。
あれだ……ホントに写真じゃん。いや、そりゃ武吉っちゃんが言ってたんだけど。
かなりバカな真似をしている自覚はあった。こんなんじゃまるで年甲斐ねぇよな……十九、二十じゃあるまいし、わざわざ人に頼んでまで、誰かの写真見せてもらうなんて。
まして片思いでも何でもなかった。実はそう……片思いでも何でもない。天化とは実は数年越しの仲で、修羅場も何度かくぐっていた。忘れようったってムリな顔なのに、今さら写真なんか見てどーすんだよ!
姫発が再び逡巡していると、モーター音は二分ほどで止んだ。太乙は火花避けのサングラスを外して、修理台のナタクに話しかける。
「さ、ちょっと休憩するよ」
「休むな。早く直せ!」
宝貝人間はスゴんでみせたが、修理中だから動けないらしい。太乙は嬉しそうに回転椅子を回すと、姫発の方へ向き直った。
「どーしたの?なにか用?」
「あ、えーと…」
それともそれは間違いで、やっぱり年のせいなのかもしれない。
写真でいいから顔が見てぇし、できれば離れていたくない。
気が弱くなってるつもりはなかったけど、やせ我慢はもうできなくなってる。
「?」
「さっき、武吉っちゃんが持ってきただろ?……見せてくれねーかな、天化の写真」
「え、なんで?」
「あいつが写ってるんだろ」
太乙は少し驚いて姫発を見ると、言葉に含まれる意味合いを察して口を閉じた。
姫発も相手に分かるように言った。
「あの…でもさ、この写真、診療用だよ?」
「どういうイミだよ?」
姫発は椅子から封筒を取って、写真の束を引き出していた。うわっと思って太乙は先に言おうとする。
「だからフツーの写真じゃなくて…」
「…………………」
写真の束の一番上は腹のアップだった。正確にはジーンズのボタンから肋骨の下端。二枚目も三枚目も四枚目も五枚目も六枚目も。
「これはねぇ……毎日の傷の経過だけど、まるで焼き増し写真だよね…。でも逆に言えばすぐにどうって状態じゃないから安心してね」
全くもって無理はないのだが、姫発はかなり絶句していた。ハッと気を取り直して我に返ると、救いを求めるようにバサバサと写真をめくる。太乙はフォローを入れようと、横から写真を解説する。
「これは天化くんの肺だよ〜。タバコ吸うなら検査しなきゃダメだよって撮らせたんだけどさ。あんなヘビースモーカーのくせに、きれいなピンクなんだよねー。あ、次は胃カメラとバリウム」
「腹の写真しかねーのかよ!!」
「まさか。こっちはずっと前にやられた天化くんの両肘と両膝〜。うまく神経がつながってるだろ?もう完全に治ってるねッ」
治したのは写真を送ってきた雲中子だが、太乙は友人の技量に賛嘆を惜しまない。だから?という顔の姫発を前に、太乙は写真を指さして説明する。
「あ、こんな写真残ってたんだぁ。スカウトのとき隠し撮りした全身写真!仙人骨の確認用だからレントゲンだけど」
「レントゲンしかねーのかよっっ」
「フフ、よくぞ聞いてくれました……本邦初公開!解像度もバッチリ、天化くんのCTスキャン!!」
天化の断面図など見たくはなかった。輪切りも骸骨もハッキリ言って見たくない。カメラ目線でマシン性能をアピールする科学オタク仙人の解説を、すでに姫発は聞いていない。一縷の望みに縋る気持ちでバサバサ写真をめくり続ける。
最後の一枚をめくり終え、声もなく地面にしゃがみ込んだとき、修理台の上からナタクが追いうちをかけた。
「この男、なぜ腹を見て座り込んでいるのだ。太乙真人、説明しろ!」
「ナタク……」
数日後、豊邑へ帰った太乙真人から武吉少年の連絡便が届いた。
封筒の中には、一筆箋とスナップが一枚。
『フィルムがたまたま余っちゃって、天化くんたちを撮ったんだ。
武王に送るって話したら、裏に手紙が書きたいんだって。いま隣で書いてるよ。』
写真の中に写っているのは、西岐城の中庭とおぼしき場所で、アイスクリームを食べている天化と天祥の姿だった。声をかけられて、ふと顔を上げたところだろう。こいつら甘いモンが好きなんだ。
姫発は写真の裏を見て、もう一度表に返し、また裏返した。随分長いことそうしていて、なかなか片づける気になれなかったが、ようやく意を決して胸の内ポケットに写真をしまった。
『王サマ元気でやってるさ?
撮ってもらった写真送るさ
俺っちもーすぐそっち行く予定さ』
……元気だぜ?早く会いに来いよ。
「建築家の腹」という映画がありまして…腹にガンのできた建築家が、彫像の腹アップを撮りまくってホモですか?と疑われる話です(ウソは言ってないが大分違う…)。
でも姫発はきっと腹の写真見ても全然嬉しくないよねー、イヤ骨格写真でもかなり嬉しくないよな!というバカな電話話が元ネタ…(爆)