大人になれば
◆
品川みなみ
「それにしても、太公望はいつ帰ってくるのでしょうね」
「さあな」
周の宰相の言葉に、兄である武王姫発は歩きながら素っ気なく答えただけだった。
宝貝を手に入れると言って、軍師は突然、旅に出てしまった。
昨日そういうことを言い出した太公望が姿を消したのは今朝だ。
そして本当に先ほど、楊ゼンが皆を集合させて、周軍の遠征について話があった。
周軍は早々に、二度目の遠征の途に就く。
一度は殷を目の前にして引き返した。次が二度目で、最後のはずだ。
軍師である太公望は、楊ゼンに周を託してどこかへ行ってしまった。
姫発は欄干に手をかけて立ち止まる。周公旦も姫発の隣で歩みを止めた。
姫発の視界に、黄家の兄弟が目に入った。天化と天祥の二人。
あの二人はどうするのか、姫発は思いやる。
立ち止まって下を見た姫発に、周公旦が問いかける。
「なにか?」
「いや、なんでもない」
姫発は再び歩き出した。周公旦もそれに続く。
「そういえば、楊ゼンさんというのはああいう方だったんでしょうか」
「思ってたより面白い奴だったな」
さっきの演説。
未来の教科書には『殷を滅ぼした周の軍師は楊ゼンである』と記されるでしょう。
そんなふうに浸りながら語る楊ゼンの態度には、正直言って、結構な自己愛が見受けられた。
「面白い、と言えばそうなんでしょうが…」
「いいんじゃねえの?ああいう開き直りは悪くないと思うけど」
姫発は周公旦の疑問を制する。
姫発にとって楊ゼンがどんな性格であれ構わなかったし、ああいう性格は本当に悪くないと思っていた。
まるでなにかに吹っ切れたようで、清々しい。
「まあ、そうですね。とりあえず小兄様は出兵のご準備を進めてください」
そこで周公旦は目前の課題に戻る。
「俺は身ひとつで行くようなモンだからな。なんにもねーだろ」
答えた姫発には気負った様子も感じられない。そんな兄の後ろ姿に向かって、周公旦は語りかけた。
「では、心構えひとつで行って来てください。殷を倒すまでは帰ってこないと」
さすがにそこで姫発も振り返る。苦笑しながら答えた。
「お前な、倒せなかったら帰って来らんねーだろ」
「そういえばそうですね。叛逆者として首を落とされたら、遺体も収容できませんか」
「…あのなあ」
そんな不吉なことを、いくらなんでも本人の前で言うな。姫発は短い言葉と表情に、抗議の意を含ませた。
けれど周公旦は、兄の抗議などにいまさら顔色を変えたりはしない。
「勿論、そんなことになっては困ります。そうならないよう、お気をつけ下さい」
「………はいはい」
姫発は欄干に手をつき、もう一度下を見た。
黄家の兄弟の姿は、もう探せなかった。
なにげなく欄干の柱に触れた姫発の手が、そのまま止まる。
一時停止したような兄の様子に、周公旦はすこし首を傾げた。そして、怪訝そうに呼びかける。
「小兄様?」
けれど姫発は答えない。
「どうしたんですか、いったい」
「これ」
「え?」
姫発はそっと指で柱を指し示した。うすい傷がいくつか刻まれている。
「これは?」
ずいぶんと、古い傷だ。
「柱の傷」
「ええ?」
姫発の言葉に、周公旦は戸惑った。なんの話かと思う。
そんな戸惑いを察したのか、姫発は柱を触りながら、弟に向き直って言葉を続ける。
「子供の頃、兄貴と毎年測ったんだよ」
「ああ、…そういうことですか」
言われてみればそうだ。高いところと低いところにいくつも付けられた柱の傷跡。
姫発と伯邑考はそれなりに年が離れていたから、その分上背も離れていた。いま見た傷跡の位置からも、それが察せられる。
「懐かしいな。まだ残ってるんだ、こんなの」
「そうですね」
「他にもあるかな」
柱の傷跡をさわりながら姫発が呟いた。周公旦は当惑する。
どういう意味だろう。
「あの、他にもと言いますと?」
「うん、いろんなとこで測ったから」
「なんでまた」
周公旦の疑問はしごくもっともで、姫発もそれに対して答えようと、てのひらで頭を軽く押さえて、しばし考え込む。
額を押さえた手を離すと、姫発は再び口を開いた。
「やっぱもう一回測る、ってゴネたんだよな、…もう一回測ったら今度は伸びてるかも、とか思ったんじゃねえの?」
自分の子供の頃のことながら、他人のことを類推するように姫発は説明した。
「それで伯邑考兄様は付き合ってくれたわけですか」
「まあね。そうだった」
らしい話だ。周公旦は懐かしい思いで口の端を緩めた。
「…測り直しても、変らないでしょうがね」
「俺もそう思うけどな」
「確かにこの身長差は、小兄様としては悔しかったのかもしれませんね」
周公旦は高い位置の傷と低い位置のそれを見比べる。
子供と大人の差なのだから仕方ないが、子供の側からすればきっと、追いつけなくて悔しかったのだろう。
「でも親父は兄貴よりでかかったよなあ、確か」
「そうですね」
相槌を打ちながら、周公旦は膝を折った。低い位置につけられた傷跡をひとつひとつ確かめていく。
目の前の人がこんなに小さかった時があるのだと、今更ながら思い出した。勿論自分にも同じような時があったはずだ。
けれどなぜか、子供の頃のことを思い出すと、浮かんでくるのは、元気に走り回っていた次兄の姿なのだ。
周公旦は姿勢を正し、今度は高い方の柱の傷を確かめた。
「こっちが、伯邑考兄様ですね」
「うん」
一番上についた線がある。つまりこれが、最後だということだ。
隣で姫発も手を動かして、傷を見比べていた。
「これと、これ」
低い方の一番上の傷と、高い方の一番上の傷を指して比べる。
それが最後の、兄弟の身長差だった。
一番高いところにつけられた傷は、今の姫発の頭より高い位置にある。
「まだ届かないんだな」
姫発は柱を叩きながら、顔を上げたまま呟く。
「小兄様?」
「いま追いつけないってことは、きっと一生このまんまだよな」
「…それはまだ、判りませんよ」
「いくらなんでも、もう伸びねえだろ」
周公旦は身長以外の話をした。けれど姫発は、身長の話にしている。
「身長だけではないでしょう。そんなことを言ったら、私だって小兄様より高いんですよ」
姫発は壁から手を離さず、顔だけ弟に向けて言う。
「お前は帽子が反則だろ」
「帽子があってもなくても…」
「今なら判るよ、あの人ほんとに凄いんだ」
「小兄様?」
「――うん」
姫発は頷いた。そこで初めて、柱の傷跡から手を離す。
手持ちぶさたな手をぶらぶらさせたまま、姫発は黙って立っていた。
「小兄様」
「ん?」
「小兄様には小兄様のいいところがありますよ」
「………」
褒められるのは珍しい。だから姫発は怪訝そうなというよりも、不審そうな表情で弟を見た。
そんな兄の感情を察して、周公旦は敢えて落ちをつける。
「私も最近、そう思うようになりました」
「最近ってなんだよ?」
「小兄様だってさっき、『今なら』っておっしゃったじゃないですか。それなら似たようなものでしょう」
「あ、そう…」
「では行きますか」
周公旦は姫発の肩をぽんと叩いた。姫発も言い返す。
「どこにだよ」
「仕事に戻ります。それとも、柱の傷をまだ探しますか?」
「あといくつあるかな…」
そう言って親指から折っていく姫発を見て、周公旦は苦笑した。
あそことあそこと…考えながら姫発は指を折って数える。片手の指で足りるのだろうか。
「そんなに何度も測ったって変りませんよ。まったく」
「俺もそう思うんだけどな。子供のすることはわかんねーや」
姫発は他人のことのように言った。
「自分のことでしょう」
「ンな昔のことで文句言うなよ。覚えてねえよ、もう」
確かにそういうものなのかもしれない。子供の頃どうしてそうしたか、大人になってみれば謎であるのかもしれない。
じゃあこれは覚えているんだろうか。周公旦は意地悪く問いかけてみた。
「借金一億も忘れましたか?挙げ句、象レースで大騒ぎして」
「うん、それはさすがに覚えてるな」
「それは結構。都合の悪いことは全部忘れたのかと思いました」
姫発は少しだけばつの悪い顔をした。
周公旦は笑ってみせる。なにも本気で、今になってそんなことを責めようと思ったわけでもない。
すると姫発は嘆息をつき、そのあといきなり愚痴をこぼしはじめた。
「そういやあのとき太公望の奴、八百長やろうとしたんだぜ?アイツもある意味同罪じゃねえの?」
「太公望がいたから小兄様が一億借りてきたなら、確かに同罪と言えますけどね」
「………」
黙った姫発に、周公旦はさらに突っ込んだ。
「同罪だと思うなら、太公望と一緒に後でもう一度謝ってください。私がいちばん悲しかったですよ。
愛しい象を、アホな行事に使われて」
「わあ、愛象家」
姫発はおどけた物言いで茶化す。そう言われて、茶化されると蒸し返したくなる。
「小兄様、時効だと思ってますね?」
「ならない?」
「殷を倒したら昔の不行状は全部時効にして差し上げます」
結局、周公旦は思い出話をそう締めくくった。
「…なんか、一気に安っぽくなったような気がするんだけど」
「どうせ高尚なのはお好きじゃないでしょう。伯邑考兄様と違って」
そう言われてしまうと――どうだろう。
「ま、いいけどな。別に」
「遊んでいないで戻りますよ。ほら」
周公旦は兄の背中を叩いた。先を歩くように促す。
「なんだよ、さんざんダベってたのお前の方じゃねえかよ」
姫発は弟の切り替えにクレームを付ける。
周公旦はもう一度姫発の背中を叩いて押した。
「いいですから、ほら」
「…はいはい」
仕方なく歩き始めた。それ以外にすることもない。
姫発は柱の傷を最後にちらりと見て、思い出話を綴じ込んだ。
「柱の傷」はいつ思いついたのか忘れましたが、本当にこれしかなかったので、形になっていませんでした。
そんで、柱の傷なら子供の日でしょう、というわけで今やってみたわけです。
久しぶりすぎてごめんなさい。正直、どうやってこういうものを書いたらいいのか判らなくなっていました。
…しかしこれもダベっているだけなわけですが(笑)