「しかし…コレも見た感じはなんの変哲もなさそうだがのう」
「宝貝というのはそういうものじゃないですか、師叔」
周軍宿営地。蝉玉とその父親(政治的には父がメインである)が周軍に投降し、いよいよ軍も勢いづいてくる。
その後の流れはというと。仙界で怪我の治療を受けていた黄天化が合流し、妲己の父である蘇護もまた、周軍に合流した。もうしばらくすると、革命の主である武王姫発が合流するという。明るい展開が続いて、周軍全体のムードもよかった。
――そんな中でのおはなし。
太公望と楊ゼンは五光石をまじまじと眺めていた。持ち主である蝉玉は、婚約者土行孫を追いかけ回している。宝貝のやりとりは本当はあまりしないのだが、蝉玉から逃げ回るハニー(土行孫)の隠れ場所を教えてやって、二人は宝貝を借りることに成功した。
「師叔、くれぐれも僕に投げないでくださいね?」
「……そんなに当たりたくないか、お主は」
太公望はえいやっと、楊ゼンに向かって五光石を構えてみる。楊ゼンは哮天犬をにっこり笑ってスタンバイした。
「ちなみに僕の可愛い哮天犬にもぶつけないでくださいね」
「……まあ、それはともかく」
疑問があってのう。わしはそれを解いてみたいのだ。
太公望はこほんと咳をした。
「疑問、ですか?」
「うむ。五光石の効能についてだ」
「といいますと?」
必ず当たって、濃い顔になるわけでしょう。楊ゼンは答える。
いや、そうではない…太公望はちっちっと指を動かす。
「この石がスープーに二度当たったのだ、楊ゼン」
「はあ」
「一度はゴツくて濃い顔になったと思ったらのう、今度は縦ロールの宝塚メイクの濃い顔になった…」
太公望は感慨深げに回想に耽る。楊ゼンにとっては、相当どうでもいいことに思えた――が、ことは尊敬する太公望の言い分だ。ここは最後まで聞くべきだろう。
「濃い顔にも種類があるわけですか。奥が深いですね」
ほとんど棒読みで相槌を打ってみた。
まあ、 僕はどっちもイヤですけどね、当てられるのは。心中、そう思いながらにっこりと笑顔を浮かべるだけ浮かべる。
「お主も濃くなってみれば判る」
「遠慮します」
再び宝貝を構えた太公望に、楊ゼンはきっぱり拒絶の意志を示した。
「武吉はゴリラのような顔になったことだしのう」
「それは……」
武吉くんは素直で可愛い。楊ゼンは素直にそう思っている。
それがゴリラ…うーん、と思う。でも縦ロールとどっちがいいのかなあ。
そんなところに。
「スース、楊ゼンさん。どーしたさ?」
二人の後ろに、ひょっこり現れたのは黄天化である。彼は先日周軍に合流した。両肘のサポーターは、彼が見せない傷跡を想像させるが、これはこの場合関係ない。
「おお、天化。どうした?」
「昼メシだから呼びに来たさ」
「ああ、ありがとう。天化くん」
のどかな会話だった。遠征中とはいえ今は小休止、平和なものだ。ひと戦終わった後で、緊張感も緩んでいる。
天化は太公望の手元を覗き込んだ。
「ナニ持ってるさ?」
そうして、太公望の手の中の石をひょいっと手に取る。持ってみて、これ、宝貝さ…そう呟いた。
「蝉玉が持っているものだ」
ふーん…天化はくわえ煙草のまま、宝貝を手の中でもてあそんだ。なんと言っても宝貝を扱うセンスの良さは太公望のお墨付き、さらに打撃系宝貝は、天化にとって興味深いものである。(というか、それ以外興味を示さないような気もするが、それはまた別の話である)
「五光石って言うんさ?」
宝貝に書かれた名前を読んでみる。
きっと投げてブツけて、相手にダメージを与える宝貝だ。
天化ならずとも、素の五光石を見て、それ以上の判断をくだせるものはいない。
必ず当たることも。まして、当たった人間の顔が濃くなることも。
「おお天化、ではお主、せっかくだから投げてみよ」
「いーのさ?」
答えた天化の声は心なしか、いやもっと露骨に嬉しそうだった。
太公望も楊ゼンもその表情を見て、若い道士の無邪気な笑顔に微笑ましい感情を覚える。太公望は、大仰に頷いた。
「うむ、わしが許す。投げても戻ってくるから問題はない」
「……じゃあ」
さして疑問も抱かずに、天化は五光石をぶん投げた。
ちなみに天化は五光石についての知識がない。蝉玉のスパイ騒動の時地上にいなかったからだ。
ところで―――宝貝の威力は、それを扱う者の能力に左右される。ある一定の能力がなければ宝貝を操ることすらできないし、不慣れな宝貝は自分の手持ちの宝貝以上に体力・精神力を消耗させる。
宝貝の能力をより多く引き出すのは本人の力量にかかっている。打撃系の宝貝も、当然、それが当てはまる。同じ莫邪の宝剣を使っても、黄天化と、師匠の道徳真君では、その威力はまったく違うものだろう。
しかしそれでも、天化は宝貝を扱うセンスがいい。ついでに、腕力は女の子である蝉玉以上である。
その天化は、なんの気なしにお空に向かって五光石を投げた。
運悪くそこにいたのは、 かのコウモリ………もとい雷震子だった。
「うわっ!なにしやがんだテメエ!」
「あ、悪ぃ…」
けど天化だって、雷震子がよけると思ったのだ。というか彼は五光石が軌道を変えて、目標に必ず当たることなど知らない。だから、あれくらい避けられねえ方がマヌケさ、それくらいに思っていた。(無造作に投げてしまった行為の反省とはまったく別次元でそう思っている)
しかし轟音を立てて飛んでゆく宝貝は、雷震子が避けるとその方向を変えた。
「……え?」
宝貝の軌道修正を目にして、天化は驚きの声をあげる。
そして五光石は、最初の天化の詫びの声など届くはずもなく、雷震子の顔を直撃した。
「ぐわああっっっっ!」
宝貝の直撃に、雷震子は高度を落とす。その顔の変化を太公望も、楊ゼンも、そして投げた天化自身も見逃さなかった。ちなみにヅカメイク風濃い顔だった。
ふよふよふよ〜コウモリは、力無く落下してくる。
そんな天化の手元に、投げた五光石が戻ってきた。
「おっ、面白いさ!」
天化は素直な感想を述べた(爆)。
投げた石が必ず当たること、投げた石が必ず戻って来るということ、そして、石が当たった顔が数秒間濃くなった…ということすべてを含めて、である。
顔に大きな痣を作った彼が、いきなり石を投げつけた天化に抗議したのも当然と言えよう。雷震子は天化の服の襟をがしっとつかんでまくしたてる。
「てめえ、ナニしやがる!」
「悪かったさ!当たるなんて思ってなかったさ!」
「すまぬ雷震子。わしが、その宝貝は必ず当たるのだと、天化に教えておらなんだ」
「石が当たると顔が濃くなることも、ですよね」
「しっ、黙っておれ」
「………ナンなんだ?」
雷震子は判っていない。五光石の効能によって顔が濃くなるのはほんの数秒間、本人が気付かないのもムリはない。そして、本人が「数秒間顔が濃くなること」を気にさえしなければ、特に問題はないのだった。実は。
しかしまあ面白い宝貝だ。軍師・太公望は内心、頷く。ちらっと横の楊ゼンを見た。こういう奴にこそ効くのだがのう…(笑)
「すまねーさ…投げた方向にアンタがいたってワケさ」
「うむ、わしが試しに投げてみよと言ったのだ」
「そう…なのか?」
そういう得物をおもむろに投げるのはどうかと思う。だが、天化と太公望と、二人に謝られて、雷震子もつい矛先をおさめてしまった。人の良さの所以だった。まったく、人がよくても、だからといって得をすることは、最近のご時世ではなかなかないのかもしれない。
「どうしたんだよ、天化。太公望どの」
そこに現れたのは武成王黄飛虎。メシの支度が出来ているのになかなか軍師が食事に来ない。呼びに行った天化も帰ってこない。というわけで、武成王は、騒ぎになっているあたりを見に来たのだ。
「あ、オヤジ」
「武成王…おお、昼メシだったな。すぐ行く。すまぬ」
「ああ、…っと、天化」
黄飛虎は天化を見て彼が持っている物を指さす。オメー何持ってんだ?黄飛虎は息子に問うた。どっかで見たような気もしないではない。
「ああ、これ、蝉玉の宝貝さ」
「そーいやそーか」
息子が答え、父が頷く。
「結構面白いさ。投げて戻ってくるってのは便利でいいさ、 それに……」
天化は辺りを見渡した。
「うわ、投げんなよ!」
雷震子は叫ぶ。顔が濃くなるのはよくわかっていなかったが、あんな痛いモンぶつけられるのはゴメンだった。なんたって、避けられない。
そこで、天化は父と目を合わせた。しかし父の顔を積極的に濃くするいわれはない。見たら笑うかも知れないが、特にそうしたいと思うこともない。
「投げると濃くなるんさ」
天化はおもむろに宝貝を構え、投げる。
雷震子はぎょっとした。が、天化は今度は雷震子を狙わなかった。彼が投げたのは――
――だめだ、変化も間に合わない!
瞬間、かの天才道士は思った――らしい。
『………』
『………』
「いっやー、なんだよソレ?面白れなあ!」
だっはっはと黄飛虎は豪快に笑った。素直に感情を表現する。しかも指を指して(爆)。
似たもの親子とはこのことだった。
楊ゼンは――油断したとはいえ、まさか天化が自分に石を投げてくるとは思わなかった。敗北感を感じたのは、横にいる太公望師叔の表情を伺った時だ。
『そんなに当たりたくないか?』『お主も濃くなってみれば判る』
……なるほど…、
こういうことですか…?
既に元の顔に戻った楊ゼンは、太公望と顔を合わせる。
天化くんは怖い物知らずだ。その行動パターンを熟知して、天化くんにあの宝貝を渡したのだとしたら…
太公望師叔、あなたはやはり僕の想像を超えた人だ。
楊ゼンは脱力しつつ、敗北感をかみしめる。
どうせなら、武王にでも変化して、あの顔を濃くすればよかった。
腹立ちまぎれに、 楊ゼンはかなり本気でそう思った。
しかし、油断した…なんと言っても、天化くんとの、あの短い間合い。完全に油断した。
それにしても……楊ゼンの胸中に寂寥とした思いが巡らないでもない。
そうか、天化くん、そういうことするんだね…(苦笑)僕に。
太公望は何食わぬ顔でこほんと一息ついた。
「メシにするかのう」
笑いを抑えて、黄飛虎が答える。
「そーいや、そーだったな」
「そーいやそうさ」
連れだって、皆は食事に行ってしまう。楊ゼンは一人立っていた。
「どうした?楊ゼン」
「いえ……なんでも」
「楊ゼンさん、いきなり石ブツけて悪かったさ」
謝るくらいなら最初からやるな!と姫発なら言ったろう。ものすごく怒ってがーがー騒いだろう。
しかし楊ゼンは姫発ではない。彼は我を忘れては感情を表現できない。それが出来るのは得な性格なのだと、楊ゼンには判らない。
そうだ、どーせならホントに武王に変化でもすればよかった。いや、ほんっとに。あの人ならそういえば、象に踏まれたって死なないし、いくら宝貝だって、本人がくらっても大丈夫なような気がするし。
……楊ゼンは勝手にそんなことを考えた。
しかし目があった天化の表情はなんだか屈託がなくて、ああまあもういいか…と思ってしまわなくもない。
「まあ…いいよ」
どうでもいいけど8巻の五光石でスープーが縦ロールで武吉ちゃんがゴリラな奴ってあれ当たってます?
でも当たらないと変わらないだろうしもういいや!ってわけで(笑)
ちなみにヅカメイクったって、今どき(?)ヅカだってあんなに濃くはありません(笑)
ところで今回、姫発に変化した楊ゼンさんに当たって、濃くなるはずがなんだか何を間違ったのか姫昌様のように精悍ないい男になってしまうので望ちゃんがもう一度当てたがるというのもあったんですが…またそういう…(爆)
言い訳:すいません、目下シリアスで煮詰まっています。