Bookends Theme
◆
品川みなみ
その日、武成王邸を見たいと思ったのは――どうしてだろうか?
周軍が朝歌に入って、太公望たち仙道が出て行くまでのわずかな時間。
天祥がいつまでもしょんぼり一人でいたんだというのを、後になって聞いた。
武成王邸の、崩れかけたような壁を、建物を見て、姫発はそれを思い出した。
武成王は、前の遠征の途中の帰り道で抜け出して、彼の親友と決着をつけに行った。
その息子の一人は、朝歌で命を落とした。
姫発は、遠慮しながら一歩、二歩と足を踏み入れる。
ああ、………ゴメンな。
その家の元の主と、かつて自分の護衛をやったことのある道士を思い浮かべる。
声に出さずに謝った。
ここにいたんだと思った。
ここに住んでいて、暮らしていて。
じゃあ豊邑に来たときは戸惑ったんだろうか?それとも、そんなことは気にしなかったのかな?
朝歌に比べれば、豊邑なんて田舎だと思うから。
朝歌は、広すぎた。豊邑で育った姫発にとっては。
豊邑だってにぎやかなところだったけど、やっぱりぜんぜん違う。
そう思うと、今更ながら、自分がひどく遠いところに来てしまったような気がする。
遠く離れた豊邑を思い出す。あの町を走り回っていた頃を。
朝歌は広すぎる。広すぎて、どこか取り残されたような気にさせられた。
あいつ、もともとここに住んでたんだよな?
あいつがいた頃の朝歌は、どんなだったんだろうか。
何度か歩いて感触を知った朝歌と、今ここに立っている場所。あいつの家。
ここに……いたんだな。
何故か思い出されたのは、無造作に灰皿に煙草を押しつける仕草だった。
姫発はいつからか煙草を吸わなくなったけど、彼のために、部屋に灰皿を用意していた。
遠慮なく吸う奴だったけど、そういえば。
武成王邸の、広い庭の真ん中には石づくりの橋がかかっていた。
昔はそこにきれいな庭園があって、豊かな池があったんだろう。
今は水が枯れていて、砂と、乾ききった土の中に、石ころが転がっている。
その橋の上を歩く。
橋に寄りかかってしばらくぼうっとしていると、石の冷たさが体に伝わってくる。空気もまだ寒かった。
今日はまた、冬の寒さが少しぶり返してきて、刺すような風が後ろからふきつける。髪が頬を撫でた。
ゆるやかに息を吐いた。刺された傷に神経が集中する。
服の上からそこを押さえて、少し休もうと思って、悪いかなとは思ったけど、家の軒先に座らせてもらった。
はあっ、と息を吐いた。
寒い……な。
静かな場所だった。禁城も、朝歌の町も人が多くて、誰もが今、あわただしく動いている。
けど、ここだけは、時間から取り残されたみたいに静かだった。
この家の主が、王に逆らってこの国を飛び出して、この家はそのまま置き去りにされた。
何も残さず、けれどすべてを残したままで。
何気なく後ろを見る。ちらっと中を覗かせてもらった。
ここに人が住んでいたんだって、今はもう思えないけど、誰かが昔住んでいたことは判る。
あわただしく置き去りにされたんだろう。この家には、家具もなにもかもがそのまま残されていた。
けど、人が長く住まなかったこの家は、限りなく静かで、ひっそりとして、暖かさが残されていない。
―――ここに、お前はいたんだよな?
「あ」
その屋敷を出ると、見慣れた人影が立っていた。
「……どーしたんだよ、こんなとこで」
「それはこちらの台詞です」
邑姜だった。
「黙って出かけられては困ります」
彼女はぴしゃりと言う。迎えに来てくれたんだろう。
姫発はその日、休みをもらったのをいいことに、城を抜け出した。
傷のせいで熱が出て、熱が引いた翌日、もう一日ゆっくり休んで下さいと言われたのだ。
その日に城を抜け出した。そういう技は、まさに昔取ったなんとやらだ。
誰にも黙って城を出て、見てみたくなったのがこの家だった。
「悪ぃな、黙って抜け出して」
帰り道、姫発はぽつりと言って、隣を歩く邑姜に軽く頭を下げる。
「…いいえ」
禁城に帰ったら、姫発の部屋に荷物が届いていた。
「なんだよ、これ」
「小兄様の私物ですよ」
周公旦が、荷物――いくつかの箱だった――を指して言う。
「あぁ?」
「豊邑から、食料を運んできた便に乗せたんです」
姫発はその中から、小箱をひとつ受け取った。
つまり、まあ、遠征で必要最小限のものしか持ってこなかった姫発のために―――
彼が豊邑で使っていたこまごまとしたものを運ばせたらしい。
当分の間、豊邑に戻れないことは間違いない。これから朝歌にいよいよ腰を据えるのだから、ということか。
大がかりな引っ越しというと可笑しいけれど、そういうことなんだろう。
周公旦が部屋を去ると、姫発は小箱にかけられた紐をほどいて、蓋を開けて、箱を持ち上げて中を見た。
細かいものばかりだった。
向こうで使っていた筆を何本かとか、覚え書きの類とか、なんとなく部屋に置いていた小さな置物とか。
置物は割れないように何重にもくるんであって、気遣いが伺える。
立って、他の箱も開けてみた。姫発の部屋の机まわりにあったものや、彼の持ち物を、とにかく詰め込んだらしい。
全部紐をほどいて中を開けて、ひとつひとつ中のものを確かめる。
……灰皿がないじゃん。
開けた箱の中を一通り見て、姫発が思いついた感想はそれだった。
姫発が煙草を吸っていたのはもっと前の話で、今はもう止めていたから、入っていなくてもおかしくない。
もう必要ないから。
いま一度、思い出す。
あの灰皿は俺じゃなくて、他の奴が使っていた。俺の机の上に置いて。
無造作に、灰皿に吸いさしの煙草を押しつける仕草。なぜかそれが鮮明に思い出される。
あれは………どこに行ったのかな?
探せば出てくるんだろうか?
姫発は部屋を出た。周公旦をつかまえて、荷物を運んできたのは誰か問いただす。
「なにか足りないものがありましたか?」
「……いや、灰皿がさ」
「小兄様、煙草なんてもう吸わないでしょう」
「そーだけど」
それでも周公旦は、兄の願いを聞いて、使用人の何某がその係だったと思います、と教えてくれた。
呼びましょうか?と周公旦に問われて、姫発は自分で探すと答えた。
ひとを呼びつけて聞くようなことじゃない。
「……灰皿、ですか?」
いまや天子となった武王が訪れ、持ってきた荷物の中に、足りないものがあったと言う。
問われた男は、恐縮極まりない表情で、姫発はそれを見て、逆に申し訳なくなった。
「いや、使わねえからいいんだけど、別に」
それでもあれだけが、俺が持っている、あいつの使った、たったひとつのものだ。
だから出来ることなら探して見つけたい。
「………全部お持ちしたと思ったんですが……」
男は、首をかしげて、必死で記憶をたぐり寄せている風だった。
「全部?」
「はい。灰皿は、なかったと思うんですが」
なかった?
捨てた覚えはない。だって、あいつが俺のところに来たときに、ちょこちょこと使ってたんだから。
だから捨てた覚えはない。
二度目の遠征に出る時も――
あいつはしばらく豊邑に残っていたから、使っていいぜ?なんて言って、そのまま部屋に残していったんだった。
今考えるとおかしな話だ。あいつが、俺のいない俺の部屋に来るはずないのに。
それでも姫発は彼のために灰皿を残していった。そうしたかったから。
「申し訳ありません…次の便を出すときに、もう一度探させますから」
男は最後に頭を下げた。いやホントに気にしねえでくれよ?姫発は苦笑する。
部屋へ帰る道すがら、悪いこと言ったと後悔した。
けど出来ることなら、あの灰皿をそばに置いておきたいとやはり思う。
あれだけが、俺が持っている、あいつの使った、たったひとつのものだから。
もしかして。
姫発は立ち止まった。
バカな考えを起こす。もしかして、――あいつが持っていったとか?
んな訳ねえよな。自分で思いついたことが可笑しくて、そんな都合のいいことあるわけねえじゃねえかと思ってしまう。
思わず笑ってしまった。
そんな訳ない、けど。
あいつが使うと思って残していった灰皿ひとつ。それが今はどこにもない。
こういうことを言っちゃなんだけど、俺の部屋のものを勝手に捨てようって人間はおそらくいない。
俺のものを持っていってくれたんだったら嬉しいと思った。もし本当にそうなら。
あいつが、俺のものを大事にとっておいてくれるんだとしたら。
そんな訳………ねーかな、やっぱ。
それでも、もし本当にそうだったら嬉しいと思った。
何も言わず去っていった奴がもしそうしてくれていたんだとしたら。
そうであってくれたら。
そうであってくれたら嬉しい。
どこが早春なのかっていうと、ええと季節がそうなんです(苦笑)
お題をいただいた瞬間に「じゃあ原作モノにしよう」となぜか思いついて、
原作で早春って行ったらここだよな、と。
タイトルはサイモン&ガーファンクルですね…