君の名は
◆
品川みなみ
突然だが。
これはこのたび西岐に帰参した武成王黄飛虎の次男・黄天化にまつわる話である。
彼は渾名をつけるのが得意だった。例えば土公孫は「モグラ」。こんな端的な話はほかにない。四不象は「カバっち」だった。ナタクはそのまんま「宝貝人間」。
渾名ではないが、太公望は「師叔」である。師匠である道徳は「コーチ」。実際問題、人を名前で呼ぶ方が珍しいとさえ言えるかも知れない。
「周公旦は「周公旦」と呼ぶではないか」
「周公旦くんですか…?あれも敬称みたいなものではありますけどね」
「周公旦さまがどうしたんですかあ?」
「その理屈で行くと「姫発」ですか?」
「しかしそれはさすがに武成王にたしなめられるであろうな…」
「渾名をつけるとしたらなんですかね?」
「うむ…天化の渾名付けのセンスはかなり端的だからのう。武王を見てぱっとなんと思うか。武吉、お主はどう思う?」
ちなみに武吉少年は「武吉っちゃん」と呼ばれている。実は姫発もそう呼ぶとは随分後になって分かった話である。
「武王さまですか?服はサンタさんみたいですよねっ!」
「「サンタ」…さんはつけぬだろうな…」
サンタ。
仮にも天下の武王に対してそれはどうだろう。
「サンタを守るのは俺っちの役目さ!」とか言っても、魔家四将はつっこんでくれないだろう。さらに「サンタっち」とか言い出したらもうそれは何を指しているのか全く判らない。
「楊ゼン、お主はどうだ?」
「武王ですか?まず目に付くのはやっぱりターバンじゃないですか?」
ターバン。
……それもどうかと思う。というか後ろから「よお、ターバン」とか呼びかけられたらどうだろう。自分だったらすごくイヤだ。でも「俺はターバンじゃねえよ!」とか反論してもきっと天化は聞いてくれない。だってカバじゃなかろうが「そんなことはどうでもいいこと」なのだから。
「ターバン、というのもヒドい話ではありますけどね…」
天化くんに楊ゼンさんと呼ばれている天才道士は、余裕で呟く。
渾名路線はなんだかな、と思った太公望が、「発ちゃん」というのはどうだろう、と言い出した。
「あやつは町でそう呼ばれているではないか。そーゆー呼称は使うかもしれぬぞ」
「そうですね…それが無難ですよね…」
「なあ、天化」
「何さ?王サマ」
「お前さ、俺が「王サマ」じゃなかったらなんて呼んだワケ?」
姫発が武王になる前は、天化とはニアミス状態だった。見かけたことは何度もあったが、実際に顔を合わせたのは「お主が姫発の護衛につけ」と言われた時だったのである。
「……いきなり何言い出すさ?」
「んー、ちょっと思いついただけだよ。いいから、なんだと思う?」
「………」
発ちゃんとか言ってもらえるのが一番落ち着くかも知れない。それは町で呼ばれてるし。姫発さん。そう呼ばれたらなにかすごく気分がいいような気がしたが、それはちょっと無理かもしれなかった。でも、だからって、「姫発」とか呼び捨てにされるのはどうだろう。一応王子だったのに。でも天化にとっての「王子サマ」ってのは殷郊だろう。じゃあ「西岐の王子サマ」。うわ、長い。渾名ってのは短いほうがいい。だからそうは呼ばないはずだった。
「王サマは王サマさ?」
「そりゃそうだけどよ。俺だって生まれた時から王サマだったわけじゃねえし」
「そりゃそうさ」
生まれながらの王とは、紂王陛下みたいなお方を言う。そういう意味ではなかったが天化は姫発に同意した。
「………」
「どーなんだよ」
天化はちょっと考えた。でもそんなに長い時間でもなかった。
ぱっと思いついたことがあってそれをそのまま口に出す。
「そーいや王サマ、チカンだったさ」
あまりのことに、姫発は机の上に突っ伏したまま、しばらく立ち直れなかった。
「あれは……」
どーしたさ?天化は煙草をふかしながら何気なく声をかける。
「あれはナンパだ!チカンじゃねえ!」
「ハタから見たらチカンにしか見えねえさ」
「うるせーな!ナンパなんだよ!それにてめえにチカンしてるわけじゃねえじゃねーかよ!!」
「当たり前さ!」
「てめえなんかに何がわかるんだよっ」
「チカンの気持ちなんて俺っちに判るわけねーさ!」
「そうじゃねえよ!!だからナンパだって言ってんだろーが!!」
果てしなくしょうがない怒鳴り合いはしばらく続いた。しかもナンパとチカンの堂々めぐり。ハタから見たらバカだった。誰がって、王サマが。
その王サマも、チカン呼ばわりされて納得するわけにもいかなかった。
じゃあなんだ?てめえは俺が通りかかって挨拶するとき「よお、チカン」とかゆーのか?!
「チカンじゃねえよっ!ナンパだっつってんだろーが!」
「じゃあナンパって呼べばいーさ?!」
典型的な売り言葉に買い言葉だった。天化的にはひょっとして百歩譲っているつもりなのかもしれないが、彼の思考はわりと誰にも読めない。
「そうじゃねえよ!……」
姫発は言葉に詰まった。そうじゃなかったら――考えたのはまずひとつ。コイツが死ぬほど嫌がる渾名を付ける。(君は小学生か)ふっと思いついて、それはやっぱり地雷かもしんない、そう思った。踏んでやろうかと思ったところで、もうちょっと前向きな思考が浮かぶ。
「王サマじゃなくって名前で呼べよ」
そう言ったのは、天化が自分を王サマと呼ぶのが、別に自分を武王として扱ってくれているわけじゃなくて、単に王様だから王サマと呼称されているだけだ、と判っているからだった。王サマだって、雷震子の奴をコウモリ男呼ばわりするのときっと変わらない。そのことに文句があるわけではなかったし、だからひょっとして救われる部分もどこかにあるのかもしれないが、王サマじゃなかったら、もし俺が王サマでなかったとしたら、コイツは俺をどう扱うのか。
そんな発想がどこまで意識的だったのか。けど、天化がちょっと黙って考えている間、最悪の予想が脳裏を巡る。
俺の名前、覚えてなかったらどうしよう。
それは殴っていーだろ?殴れるかっつーと殴れるわけねえけど。
天化は言った。
「姫発サマ」
姫発は――耳を疑って、次の瞬間固まった。
「王サマ、どーしたさ?」
執務室の前を通りがかった太公望と楊ゼンの耳に、天化の声が届く。
なんだろう、二人は執務室に立ち寄って中を覗く。
「どうしたのだ、天化」
「あ、スース」
「…武王はなにしてるんですか?」
「王サマ、固まっちまったさ」
「なんでまた」
太公望が突っ込む。
「名前で呼べって言うからそうしただけさ」
…………
興味津々とはこのことだ。太公望と楊ゼンは、声を合わせて天化に問うた。
「なんと呼んだのだ?」
「なんて呼んだんだい?」
軍師と天才道士のアンサンブルに、天化は答える。
「姫発サマ」
「……はあ?」
「だって、王サマさ?」
………なるほど?
太公望も楊ゼンも心から納得して、後は特になにも言う気がしなかった。
「武王」
まだ固まっていた姫発の肩を楊ゼンがゆさぶる。姫発ははっと我に返って、アレはなんだったんだろうと思いつつ頭を振った。
天化と目が合う。
「………」
「王サマ、大丈夫さ?」
姫発は一度黙った。再び口を開くと言った。
「王サマでいーよ」
「だから最初っからそう言ってるさ」
あの、地雷ですか?やっぱり(沈黙)……久々の更新でコレって…つーかかなりの期間、オチがつかないままだったのを、昨日みなとさんと電話してて強引にオチをつけたので嬉しくなって載せてしまいました(苦笑)