朝が来るまで
◆
品川みなみ
それは3回目の検算の真っ最中だった。
「伯邑考様!」
扉が勢いよく開かれて、若い官吏が竹簡を山ほど抱えて現れる。目線を上げて、彼の姿を視界に入れた瞬間、頭の中の途中式が全部吹っ飛んだ。
「あ、お取り込み中でしたか!申し訳ありません!!」
何度も頭を下げられる。頭の片隅で呆然としながら、俺は笑顔を作ってみせた。
「何かあったかい?」
父上が朝歌に行き、紂王の怒りを買って囚われたのは今年のことだ。四大諸侯が招かれた宴で、東伯侯と南伯侯は宴の場で殺されたという。北伯侯は無事で、父上は幽閉されている。
朝歌へ出立する前に父上は言っていた。何が起こっても西岐を出てはならない。
必ず無事で戻るから、と。
心配で心配で、何度朝歌に行き、紂王に許しを乞おうかと思ったか。けれど今の俺は、父上の言葉を信じるしかない。父上が戻るまで、この西岐を守り抜くこと。それが俺の使命であり、役目でもあった。
年末というものがこんなに忙しいとは知らなかった。忙しくて死にそうだった。そんなことを思いながら一方で、囚われ命の保証のない父上のことを思い、「死にそうだ」なんて簡単に思いついてはいけないと思う。
今まで父上の仕事を手伝ってきたつもりだった。けれど、となりで見ながら手伝うのと、すべてを自分で差配するのは全くの別物だったと思い知らされる。
弟の顔を何日も見ていない。ことに発を構ってやれない。
あの子は拗ねるかも知れないな―ぼんやり思う。
年末進行。税、予算。年末に工事がたて込むのは恒例行事だった。城下・領内視察の最終調整。さらに城内の大掃除。
安直に判を押して、どこかで途方もない失敗をしているんじゃないか?
時々不安になって気合いを入れ直す。
重かった。肩に掛かるすべてが重くて、今から挫けそうだった。父上はこんな職務をすべて完璧にこなしていた。経験年数は勿論あるのだろうけど、自分の未熟さに泣きたくなる。
弟の顔を何日も見ていない。
ほんのわずかな暇を見つけて、外へ出た。冬の空は寒々しく、けれどどこまでも晴れ渡り、澄み切っていた。
それは今年の正月のことだった。
まだ父上は西岐にいた。誰一人欠けることなく、幸せだった。
羽子板を持った発に、俺が言ったのだ。
「じゃあ発、俺が勝ったら書き取りの特訓をすること。いいね?」
発は泣きそうになった。この子は字を書くのが苦手で、四男の旦の方が才能があるらしい。俺はもちろん本気ではなく、ちょっと発をからかってやろうと思っただけだった。
けれど発はむきになって、でも泣きそうな顔のまま答える。
「いいよ!あんちゃんに勝つからいいよ!!」
ウチでは基本的に年少の人間に手加減する習慣はない。そういう俺も、昔から父上にこっぴどく負けてきた。父上は強い。何をやらせても強かった。そうしてあんな穏やかな顔で言うのだ。
伯邑考、お前もまだまだだな―と。
まだ父上は西岐にいた。誰も欠けることのない幸福な日々。
発は結局俺に負けて、半泣きになりながら「あんちゃんのバカ!」とだけ叫んで、部屋に走って帰っていった。そんな弟を見て、やっぱり負けてやればよかったかな?とも思う。でも発は、俺が手加減して負けてやると余計怒るのだ。怒られたことがある。
実はよくあることなのだけど、「あんちゃんのバカ!」と弟に怒鳴られるのは、ほんの少しだけ痛い。
逃避をやめて戻った俺に、やはり山積みの仕事が待っている。
あと一日で年が明ける。
父上のいないはじめての正月。正月用の飾り付けの準備も整った城内を見て歩く。
ようやくここまで来た。俺にも出来るじゃないか―その時俺は、一足早い満足感と解放感に浸っていた。
「伯邑考兄様」
その声にはっと気づいて振り返る。
「…旦?なにかあったのか?」
四番目の兄弟である旦は年よりもずいぶん大人びている。一日も早く兄上のお手伝いをしたいのに、お役に立てなくて申し訳ありません、なんて言う。そんな言葉を聞くと、逆にもう少し子供でもいいのに、と思う。
「小兄様のことなんですが」
「…発が?」
なにかイタズラでもしたのかな、咄嗟に思った。面倒なことをしてくれたんだったらどうしよう、そこまで予想を巡らせた俺に、次の言葉はキツかった。
「風邪をひいてまして…すみません、小兄様が、伯邑考兄様には言うなと、口止めされていたんですが」
え?
「伯邑考様!」
発の部屋へ駆け出そうと思った瞬間、俺を呼ぶ声があった。
豊邑郊外でちょっとした一悶着があった。それにどうにか始末をつけて、城まで戻ってくると、もう夜半近かった。
もうすぐ明日になってしまう。もうすぐ新年になる。
もう寝てるかな、と思いつつ、発の部屋へ向かった。
俺を気遣って、風邪をひいていることを口止めしたという。
「あんちゃんは忙しいから、心配かけちゃいけないから」
小兄様はそう言っていたのですが―旦が教えてくれた。
子供だ子供だと思っていたのに、いつの間に発はそんな気の遣い方をするようになったんだろう。あの子がなにか面倒なことをしでかしてくれたんじゃないか?一瞬でもそんなことを思った自分が恥ずかしかった。
もう寝てるよな―ゆっくり、起こさないように音をさせないように、発の部屋の扉を開ける。
「え…発?」
「あ、あんちゃん?!」
弟は、窓側に寄せられた机の上に座って、外の景色を眺めていた。
おとなしく寝ていなかったのがばれたせいか、発はバツの悪そうな顔を見せた。俺は窓際まで歩いて行って、弟を抱きかかえてやって、寝台まで運んで寝かせてやった。
「寝てなきゃダメだろう?」
発は布団に潜り込んで、俺の顔を見上げる。咳き込みながら、
「もう治ったってば」
そう言った。
「咳してるだろ、ゆっくり寝なさい」
ほとんど力を入れずに発の頭をこつんとやる。
「だってさ、なんか年越しなんだから、見てたいなと思って」
特に何を見るでもないだろう。でも、おとなしく寝ているのはイヤだと思ったんだろう。
「あんちゃん、大丈夫?仕事終わったの?」
「大丈夫だよ。さっき終わったから」
嘘じゃない。さっき本当に終わった。
小さな弟の頬を撫でてやる。くすぐったそうな表情。
「発、なにか欲しい物はないか?あんちゃんが何でも持ってきてあげるから」
俺の言葉に、発はがばっと身を起こす。じゃあねじゃあね…口に出しながら、考えているらしい。
ぽつりと言った。
「たまご酒って飲んでみたい」
「え?」
「病気の時、飲むんだろ?飲んでみたい」
…なんとも可愛いわがままだった。
発をぎゅっと抱きしめてやる。
「あんちゃん、感染るよ?」
「大丈夫。あんちゃんは丈夫だから」
どおせ俺は風邪ひきだよ―そんな風に拗ねてみせる。
「発」
「なに?」
「…あけましておめでとう」
「もう新年かなあ」
たぶん、もう。
「うん」
「じゃあ、おめでとう」
新しいこの年に。祝うよりも悲しいことのほうが大きいかもしれないけど。
せめてこの瞬間だけは祝っておきたい。そして。
「…おめでとう」
この邑を守っていこう。弟たちを守っていこう。父上が帰ってくるまで。
「明日になったら、みんなでお祝いしような。あんちゃんが準備したから」
「もう明日…ってゆーか今日だろ?」
「…そうだな」
「じゃあ、朝になったらだよな」
「そうだな…夜が明けたらみんなでお祝いしよう」
その時、俺はやっと弟の前で、心から笑えたのだった。
父上が帰ってくるまで、俺がすべてを守ってみせる。
最も近しいぬくもりを抱きながら、俺は自分に誓った。
一応設定。伯兄18才、姫発8才設定なのは4巻と6巻から。4巻初登場の姫発って15才前後に見えるよね?で、6巻の「20年前の」伯兄が8才くらいだろうと言うことで、6巻まで伯兄がご存命ならば28才。4巻から6巻の間は2・3年あるだろうと言うことで伯兄が朝歌に行った4巻で25才。
姫昌パパが捕らえられた2巻から助けだされるまでは7年。なので「姫昌パパが幽閉された翌年の正月」設定のこのお話では伯兄18才、姫発は10才引いて8才。
リクエストは「姫家お正月風景」、いちおう正月らしく羽子板とか出してみたのですが(どこが中国や!)ああ羽子板なのはなんだかこのリクエスト(姫家お正月)をもらったときに明稜帝の羽子板デスマッチを思い出して…(おい)
タイトルは実は佐野元春(笑)歌詞とはなんの関係もないけどな…
こんなですが、777リクエストのツキノさんに捧げます。