作品 |
---|
戦前の小説誌『新青年』等で活躍した多才な作家、久生十蘭の短編連作。創元推理文庫『日本推理小説全集 久生十蘭集』所収のが、一番手に入りやすいと思います。 |
キャラクター |
時は幕末、所はお江戸。主人公仙波阿古十郎(通称顎十郎)は北町奉行の甥で、顎の長い、人を喰ったような大男。甲府勤番から舞い戻り、奉行所の書庫番にされてからというもの、毎日ぶらぶらしているが、難事件の推理をさせると手もなく解決してしまう。 南町奉行所のエース、藤波友衛。痩せぎすで癇性の、青筋立てた頑固者。これが顎十郎をライバル視して、やたらにつっかかる。 読んでるとちょっと意外なんですが、実は二人とも30代前半…。 |
オレ的ストーリー(妄想度50%) |
顎十郎は初め藤波のことを、底意地の悪い嫌な奴だ、と思って関わりたがらないんですよ。つっかかるのは藤波さんで、顎十は普段はのれんに腕押し、何を言ってもどこ吹く風だが、顎について言及されると問答無用で相手を斬る癖がある(癖っていうかな…)。藤波は顎十の顎のことなんか何とも思っちゃいない。バカにする気も起きなきゃ可笑しいとも思わない。だが面と向かって対決の場で、ただ顎十郎に意地を張るだけのために「嫌な顎だ」と言うんですね。 その瞬間、顎十郎には藤波の性格が分かったに違いない。刀を抜きかけて斬らなかった彼が言うには、自分は昔、死ぬほど惚れた女がいる。その女の家紋があなたと同じだった。なんだか、ほのかな気持ちになりましてね…許してあげるとしよう。
大名絡みの事件が起きる。ご下命で南北奉行所の推理合戦となるが、相手が大名だけに失敗すれば奉行もろとも詰め腹切らねばならない。顎十郎は早々にからくりを見抜くが、藤波がここで読み違えるだろうと予測して待ちかまえていると、果たして本人が変装姿で潜入してくる。子分どもにひっつかまえさせ裸に剥いて布団巻きにし、懐を改めると、間違った犯人を報告する書状がある。
これって…かなり楽しいのでは?てゆーか顎十…(笑) 内心、顎十郎はホッとしたんじゃないか。本来顎十はあんな回りくどい意地悪をする人間じゃない。自分はどうも、する必要のないことまでしたのではないか。後ろめたさは、避けるべき領域に踏み込みかけたからではないか。だが藤波が箸にも棒にもかからない頑固者である以上、このままならば大丈夫だ。藤波の意地っ張りには筋金が入ってやがると言いながら、うれしそうに子分に手紙を見せてくれるんですね。 そんな日々が続いたあと、また大名絡みの事件が起こる。ことの因果で放っておくのが最善なので、放っておきなさい、と顎十郎が忠告するんですが、もちろん答えは「あなたに引けと言われた以上、意地でも引くわけにはいかない」。案の定痛い目にあった藤波を、顎十は料理茶屋に呼び出し酒肴を前に真相を話す。 お恥ずかしい、なるほどそういうことだったんですか、と存外に素直な藤波。顎十は日常よその大名の六尺部屋に居候してるような人なので、料亭というのも解せないんですが、笑って言うには「藤波さん、あなたは少し頑固だよ」…だが酒をさしながらそんなことが言えるようになった時点で、藤波はもう頑固ではないんですね。
そして顎十郎が女盗賊に騙されて容疑者にされる事件が起きる。取り調べは藤波(お約束)。だが藤波は顎十の指図通りに動いて真犯人を捕らえ、顎十が奉行所を辞めると言うと、謝罪して辞めないでくれと引き留める。 これ自分ではかなり辻褄のあうストーリーだと思ってるんですが…「アンタ頭がおかしいさ」と言われても特に反論はありません…つーか普通のミステリファンが見てないことを祈る(爆)『顎十郎捕物帳』は口述筆記で書かれたそうで、セリフとか何かテンポがいいんだよ。作りすぎな傾向のある十蘭作品の中で、内容が素直に出ている名作だと思います。 |