エイジ・オブ・イノセンス (中西球道/漫画/水島新司「球道くん」小学館,「大甲子園」秋田書店)

作品
球道は「きゅうどう」と読みます。タマミチではありません
さて本編の『球道くん』。1977〜80年『マンガくん』『少年ビッグコミック』連載の野球漫画。きっと(いや確実に)土井垣さん以上に知られていませんね……。
基本コンセプトは家族もの。球道2才から高3の春まで、父/大介、母/愛子、長男/球道、次男/球司郎(きゅうじろう)の中西野球一家の成長を描く。
『ドカベン』続編で水島キャラ総出演の『大甲子園』では、事実上の決勝戦である準決勝の相手として明訓高校と対戦。本編ではイマイチ分かりにくかった球道の剛球投手ぶりが明らかになる(つーか本編家族ドラマだから試合は二の次なんだよ)。

キャラクター
難産による難聴ノイローゼで実母が家出、プロ二軍選手で練習のしすぎから体を壊していた実父は、球道を連れ北海道に妻を追って行き倒れ、地元の病院で死亡する(超悲惨)。
当時2才の球道に情が移って離れられなくなった看護婦愛子は、ヤケ酒で胃を壊し入院中だったノンプロ選手の中西大介に「一緒でいいなら結婚してあげる!」とかまして新生活スタート。
心機一転が実ってプロ入りがかなう大介。並外れた素質をもつ球道は、元気いっぱいの野球少年に育つ。

ラブコール
●甲子園●
こんなところでいきなりですが、私は相当に土井垣さんを買っているんですよ。土井垣さんが新入生に言いますね。こんなスパルタはナンセンスだと思うか、「だが聞けぇ、甲子園にはそれだけの魅力がある!」。"常勝明訓"ってどー考えても土井垣さんしか言わないし、けれど"常勝明訓"こそ『ドカベン』のダイナミズム、決まらなかろうが活躍しなかろうが、土井垣さんは明訓の魂なんですよ。

じゃあ球道のいいところは何かって、土井垣さんの逆。甲子園に執着がないところ。ないんです。全然(笑)
だから甲子園に出てもすっげえつまらないことで負けたりする。どのくらい下らないかというと…言いたくないなあ…試合前夜にバッテリーでアイス食い競争して試合中下痢、とか(しかも対戦相手小学校以来のライバル)。
球道は野球大好きで甲子園も好きだけど、変な思いこみや執着は持たないんです。記録作りたいとか記憶に残りたいとか、何かを成し遂げたいとは全然思わない。野球をやっている状態そのものが好きで、その単純強固な「好き」に比べたら甲子園はゼロ。

少年スポーツの世界に色々事情が絡んできて「でも結局好きだからやってるんだって原点を、主人公が周りに気づかせる」少年漫画の定番シチュエーション、ありますよね?
あれ成り立たないんです、水島では。
野球が面白いのは大前提で、好きなのも当然なんですね。事情のシビアさは当今の少年漫画の比ではないが(ほら年代が)「なんで野球をやるのか」を再確認する必要は誰にもない。そこに"常勝明訓"とか競争心とか克己心とか円満な人格とか負けん気とか色々加わってキャラができていくわけだが、球道ってその中でも本当に「好き」だけしかない、「情熱」レベルにすら抽象化されていない、真っ直ぐ素直に育った男の子らしい男の子なので、球道に「なんで野球やるの?」って聞いても質問のイミ自体理解してもらえないと思うんですよ…。

●家族もの●
そんな天然少年に育ったウラには家庭環境が大きかった。大体、実子じゃないって周り含めて誰も疑ってないんだけど、そりゃそうだろうあの父子じゃ…(笑)熱血。ケンカっ早い。強情なのにこだわらない。これって一見岩鬼だが、だけど球道には今までの水島キャラとは少し違ったところがある。
水島新司の剛球投手というと『男どアホウ甲子園』の藤村甲子園とこの中西球道だが(そんな益々分からないようなことを)、共通点はストレート一本の直情バカ系というだけ。例えば藤村とは年代も育ち方も違う。

家族ものとしての『球道くん』は、団塊世代の若い男女が結婚し、家庭を持ち、生活を築き、子供を育てていく話。中西大介・愛子夫妻は水島屈指のベストカップルで、まあ飲んべの大介をしっかり者愛子が叱咤しつついくんですが、男独特の成長の仕方というか、親父として男として、この大介がはっと気づくと成長してるんですねえいつの間に。愛子は実母が子供を奪っていく恐怖に事あるごとにさらされるんだが、「大丈夫だ、球道は俺たちの子供だよ」と肝心なところをさらりと決めてくれる大介の大らかさに心底救われる。球道もこの野球選手としていいときばかりではなかった親父に、「父ちゃんカッコいい」って気持ちだけは物心ついた時から少しも揺るがない。
そして団塊ニューファミリー。住んでるところは浦安の団地。家族のたまり場はダイニングキッチンで、母の呼び方は相当後まで「ママ」。球道はいくら自分でバンカラ気質と思っていても根は団塊ジュニア、『ドカベン』世代のお坊ちゃんが貧富の差を前提としたお金持ち的な毛並みの良さだったのに比べ、貧富の差そのものを知らない高度経済成長期以降の「普通の家の子」なんですね。

親子もの的に一番好きな場面…大介はスランプ、高1球道は対外試合自粛でイライラが募り、ケンカの絶えない中西家。ついに母と弟が出ていってしまい、大介は「ママが帰ったらいっとけ!!今夜は帰らないとな!!」とか言い出す始末。ちょっと心配になった球道は試合後球場で父親を待つが(この辺いかにも子供と大人の中間なんだよね〜)、大介はというと、チャンスで起用されなかったウサ晴らしにロッカーでヤケ酒を飲んでいる。怒った球道は「今の親父なら俺だって三振にとれらい」とケンカを売る。大介はいくら酔ってても子供の球くらい打てると思っている。ところが打てない。球道はあと2年もすれば確実にドラフト1位の投手で、もうそれくらい成長している。「どうして打てないんだよ!!ほんとうに限界なのか!!年なのかよ!!」大介は息子の成長に感激しつつ、親父の意地を見せてバックスクリーンに大ホームランを打つ。

●涙●
そんな家庭でちゃんと愛されて育ったので、強情なようでも根が純粋(そういうのを純粋培養という)。悔し涙は流さないけど、子供のように泣くんですね。
小学五年で福岡リーグの決勝戦。学校一のケンカ小僧がママが倒れたと聞いてすぐ病院に飛んでいき、「マ、ママが生きてる……」「生きてるっておおげさね、盲腸じゃないの!!」「だ……だって……だって……(泣)」かーっ!!その前の「かんごふのうそつきめ!!ママ!!ママ!!」もかわいいんだけどねっ。
高1では紆余曲折の末200球も投げさせられてダウン寸前の試合、幼なじみのえーじがリリーフキャッチャーとして現れる。「えーじ、えーじ、えーじか!?」「ほんとにえーじか!?」……子供の表情に戻ってポロポロ泣いちゃうんですねえ今まで「くそったれ!!もうかすらせやしねえ!!」とか言ってた人が。
私この系統の天然キャラ好きなんですが、誰が原点って、多分孫悟空だ『西遊記』の…(爆笑)

球道は17才で自分が実子でないと知らされ(愛子ママの精神的負担を考えて大介があっさり話してしまう)、実母にも再会して少し大人になるんですが、根が純粋培養なのはきっと変わってないと思うんだよ…(笑)球道に負の感情を直接ぶつける人っていないんだけど、ちょっとだけそれっぽいのが不良の雨宮。自分が捨て子と知りグレてしまった雨宮だが、友人の青空晴太(ネーミングに笑ってはいけない)は徹底的に雨宮を庇う。八百屋で林檎をかっぱらえば後についてってお金を払い、女学生にキスしろとからめば「今のは演劇の稽古なんだ」とフォローする。そこまでやる青空が最後の手段として雨宮を無視する。野球部に入って内野をやる。雨宮は野球部に嫌がらせをする。

青空はずっと野球がやりたかったのに、お前のためにガマンしていたんだ。そんな青空になぜそんなことをするんだ…と球道は雨宮と殴り合う。雨宮・青空関係において球道は所詮第三者なので、泥沼なことにはならないというか、理由は当人たちが分かっているからそれは別にいいんですが、こういう…愛憎とか嫉妬とか執着とか、まともにぶつけてくる人がいたら球道はどうなるんだろう。水島なので間違ってもそれはないんだが(笑)そういう…想像をそそる無垢さというか…あー、なに口走ってるんだ私(爆)

蛇足
3才前後、11才前後、15才から17才へと主人公が成長するこの作品で、見逃せないのが、少年の体の絵の上手さ。オレ的には15〜6才辺りが絶品…この年代の男の子の子供だけどそうじゃなくなりつつある感じを絶妙に捉えている。小学生時代も好きな方にはたまんないでしょうね。こどもこどもしててちっちゃくて、リアルでメチャクチャかわいいのよ!!


●As we like itトップ●みなと編目次