作品 |
---|
寿命の長いスーファミソフト『ファイアーエムブレム』の四作目。広大なマップ、多くの約束事、そして何より「第1部で親世代をカップリングし、その組み合わせに応じて生まれた子供たちが第2部の戦力になる」という複雑さで、時間のかかるタフなシュミレーションRPG。 でも一作目の『紋章の謎』の方がもっとシビアだったので、あれやった人なら全然大丈夫です。 |
キャラクター |
風の聖戦士の末裔にしてシレジア王国の王子。第1部(10代後半)で主人公シグルド軍に加わり、第2部(30代前半)ではシグルドの遺児セリスを叱咤するナビゲーターに。だが実は第2部のレヴィンは本人ではなく、彼の姿を借りた竜族フォルセティであることがエンディングの一番ラストのセリフで明らかになる。 初クリアしてそれ知った時の心境といったらそれはもう(爆)。唖然、悄然、愕然、茫然…レヴィンにほめられるのが嬉しくて、ついついもう一コ先まで城を落としてしまっていた私の気持ちはどうしてくれる!!あれが別人なら本人はどこにいるんだ、もう死んでたとぬかす気か!! …まあそういうのは置いて冷静に考えてもこれはおかしい。つじつまの合わない部分が色々でてくる。だから私はあれはレヴィン本人だと信じています。 |
オレ的ストーリー(妄想度80%) |
父の死後、王位を狙う貪欲な叔父たちとの争いを嫌い国を出たレヴィンは、軟派な吟遊詩人を装いフラフラ放浪している。王などはなりたいやつがなればいいんだ、というのが彼の言い分で、それも一理はあるんだが、聖戦士の血を引いてしまった以上、自分がなるより仕方ないのは分かっている。要するに骨肉の争いが嫌で嫌で、自分が不在なら2人の叔父が牽制しあって小康状態が維持されるとの目算もあり、母ラーナの人望が厚いのをいいことに、国を任せて出てきてしまったんですね。
そんなとき、彼は主人公シグルドに出会う。シアルフィ公国の公子シグルドは、わけも分からぬまま戦いに巻き込まれ、国の命令も自分の立場も矛盾だらけなのに、逃げないし誠実さを失わない。状況に翻弄され、自分が巻き込まれた戦いの正体も知らず死ぬのに、そのことが少しも彼の価値を傷つけない。…レヴィンは自分がシグルドにかなわないことを心の底から分かっているので、シグルドに対しては無条件に完全に降伏なんですよ。ちなみにシグルドはレヴィンを特に何とも思っていない100%一方通行。でもレヴィンはそういう形でよりどころを得る。 ついに叔父たちが侵攻を開始。自分の代わりに母を支えてきた女騎士マーニャが覚悟の戦死を遂げ、レヴィンは自らの甘さを思い知る。叔父の部下にも「みんなあなたが悪いのです」と言われているが、まさにその通りで反論の余地もない。やっと国に戻る決心をしたレヴィンだが、母ラーナに、あなたが大人になったのはシグルドさまのおかげなのだからシグルドさまの力になりなさい、と言われてシグルド軍についてっちゃうんですね…。 こう書くといかにも甘ったれのようだが、それも若さゆえというよりは、生来のナイーブさのせい。そもそもこの戦乱は、闇神ロプトゥスの復活をもくろむ邪教徒の画策で起きたんですが、かつてロプトゥスを倒した12聖戦士の末裔が各地に散らばっていて、彼らがシグルド軍に合流する形で敵を倒していくんですね。だから聖戦士の血は聖なるものと一般に信じられていて、末裔たちもそれを誇りに思っている。 第1部のラスト、シグルド軍はだまし討ちに遭い壊滅する。同時にシレジアも陥とされ、母親も国に殉じて自死した。これはめちゃくちゃキツいでしょうね…。 レヴィンは妻子を捨ててロプトゥスの探求に没頭し、放浪の果てに真実を見つけてしまう──ロプトゥスは神でも何でもなく、竜の血を飲んで力を得た人間だった。12聖戦士はロプトゥスに勝つために竜の血を飲んだ人間で、両者は本質的に同じ存在に他ならない。 だから後半レヴィンが竜族フォルセティの仮の姿だってのはレヴィンの妄想!ショックが高じて二重人格になっちゃったんですよ!!(と私は勝手に推測している)「すべては運命だった」という欺瞞を否定され耐え切れなくなったレヴィンの心が、自分の中にフォルセティという別人格を作り出してしまった──その設定で見ると、使命感に駆り立てられて焦燥する後半レヴィンは、痛ましいくらいかわいそうなんですね…。貧しさゆえに敵と同盟した辺境の国を滅ぼすとき、シグルドの遺児セリスは当然懐疑するんですよまだ子供だし。でもレヴィンの答えは「戦う気のないやつは田舎へ帰れ!」(爆笑) 彼はとりかえしのつかないものを失いながら、それを認めることができずにいる人間で、ロプトゥスを倒し運命を成就しても、シグルドの死を受け入れることができない…最後まで元の自分を取り戻せないんですね。 |
蛇足 |
普通に育てて最強キャラ。全員連れて歩くよりも、レヴィンとシグルド2人ロードの方が早くてラク(それはアンタの趣味だろう)。彼の存在がゲームとしての底を浅くしていると言っても過言ではない(オイ…)。パラメータ的にはレヴィン×フュリーの場合の息子セティが上なんですが、第1部の敵は総じて弱いので、使用感では父のが強い。ここまで強くなくてもいいのになあというか、強いから生き残っちゃったんだねきっと…。 |
蛇足2 |
そうレヴィンがフォルセティだとすると辻褄の合わないところでしたね…。第2部の顔見せでセリスが「レヴィン王」と呼ぶと「二度と私を王などと呼ぶな!」って母親の名まで出してキレるじゃないですか。あれ…あのシーン…別人だったらおかしいよ。レヴィンのトラウマにフォルセティがキレる理由はないもんな。のたれ死ぬのもいいけど、親子もの希望シチュエーションその1。自分はフォルセティだと言い張るレヴィンを「分かりました、分かりましたからお父さん」ってセティが後まで面倒みる。嫁はラクチェでね!(不器用そうな夫婦だなあ)。 |