元祖やおい作家 (お坊吉三・お嬢吉三/歌舞伎/河竹黙阿弥「三人吉三廓初買 」)

作品
安政七年初演、黙阿弥四十五才の傑作。ちなみに「吉三」は「きちさ」です。キチゾウではありません。
義兄弟の契りを結んだ三盗賊、和尚吉三・お坊吉三・お嬢吉三に絡む因縁の糸を複雑巧緻なプロットで描く。かなり入り組んだ筋なので、小説としても読み応えあり。現在上演されているのは、話をはしょった「三人吉三巴白浪」。

キャラクター

女装キャラといえば黙阿弥。女装キャラを書かせて黙阿弥の右に出る者なし。お嬢吉三の「月も朧に白魚の」、弁天小僧の「知らざあ言ってきかせやしょう」と、彼の作中、最も人口に膾炙した有名なセリフが、ともに女装キャラの口から出ているのもうべなるかな。

軍資金集めを種明かしにした白浪五人男と違って、この吉三らは大義名分も志もない、全員ただの盗人です。生業は泥棒、強盗、ゆすりたかりにぶったくり。小悪党ではないが大悪党でもない。反権力の反骨もなければ、実悪のスケールもない。じゃあどの辺が魅力なのか?
それは色気です。社会性という余分な要素を削ぎ落とし、純粋に色気だけを抽出して生まれたようなお坊とお嬢のキャラクターです。

この場合、和尚吉三は何なのかというと…兄貴分というか年長者なので棚上げしましょう(おい)。
お坊吉三(二十四才)は旗本の嫡男。家が取りつぶされグレたのが始まり。妹が身売りした先の遊郭に自分の情人を置いて居続けする自堕落さ。お嬢が強奪した百両を横からかっさらおうとしたり、盗人仲間に分け前を渡さず独り占めするなど、悪党としてもかなりしょーがない半分ヒモ状態のごろつきですが、甘ったれ坊ちゃんな育ちの良さが売り。理不尽なワガママを通しても駄々っ子の鷹揚さで下品にならない。元がなまじな身代ではなく、お乳母日傘におかいこぐるみで十数才まで育てられたため、すさんだ生活にも人柄が荒れない。自暴自棄にならない。

お嬢吉三(十九才)は八百屋の息子。五才で誘拐されて旅役者の一座に売られ、美人局から盗人の道へ。大店のお嬢さん風にしつらえた振袖姿は、木咲きの梅よりこぼるる愛嬌(お坊談)。中味はかなり鉄火で伝法。度胸も威勢も思い切りもいい。
黙阿弥の描く女装の悪党の特徴として、女役を超えた清潔感がある。女ならどんなに品格の高いお姫さまでも、色に動けば自意識が出る。我が身を意識した媚が出る。お嬢の場合、相手を騙すためだけの手段としての女装なので、本当の意味では自分の美貌の自覚がない。自覚がないから、十七、八才の箱入り娘を装っても、本物の箱入り娘よりなお品がいい。
自覚がないから、女装したまま地が出せる。娘姿でせせら笑って「切り取りなすが習いなら、命と共に取んなせえ」などと凄むに至っては、ギャップがどれだけ凄艶に見えるか自分で分かってないんですね。


オレ的カップリング読解(妄想度60%)

この二人は怪しいことにはならない。一度義兄弟の縁を結んだらそれはどこまでも義兄弟で、他の可能性はつゆ浮かばない。やせ我慢ではなく、本当に思考回路がそっちの方へしか回らないんですね。では単純に義兄弟かというとそうではない。二人の間にあるものは和尚との間にあるものとは違う。
最終幕のクライマックスにこんなシーンがある。

雪の夜、お坊とお嬢はそれぞれ命がけの理由があって、別々の場所へ向かっている。追っ手がかかり、辻々の木戸が閉まって行路は思うに任せない。追いつめられて行き悩んだとき、木戸の向こう側とこちら側に偶然二人が出会ってしまう。側へ寄って顔を見合わせる。

お坊「そこへ来たはお嬢吉三か」
お嬢「そういう声は、お坊吉三」
お坊「あ、これ」(と両人辺りへ思い入れ)
♪逢いたかったと木戸越しに、縋る手さえも震はれて
 まだ春寒く温゜鳥、放れ片野によそ目には、色とみよりの片翅
歌詞は「木戸越しに手をとって温めあう様子が、傍目には恋人同士のように見える」との意味。ちなみにバックコーラスです。宝塚のように二人で歌うわけではありません。彼らは義兄弟であって恋人ではない。しかし観客には恋人同士に見える。いや、この瞬間には当人達も錯覚しているかもしれない。

そもそもお嬢の美しさ自体が、錯視として描かれている。お嬢は旅役者としての娘姿を「女と間違え口説かれた所でふっと美人局」したことから悪の道へ入る。でも本当は女と間違えられずに口説かれてもおかしくないのが江戸時代のはずなんですね。しかもお嬢は作中で美人局をやっているわけではない。お嬢が騙したのは夜鷹のおとせで、おとせの暗い美しさに対比してお嬢の仮象的な美しさが輝くしかけになっている。
女装によって美人局が成り立つ、という発想には二重に男色を度外視したところがある。女装は手段で趣味ではない、という主体側の保留と、女と間違えて引っかかった、という客体側の保留によって。男色をタブー視しながらタブーの中に理想美を見出す。可能性を可能性のまま絶対化しながら、実現されないすれすれの線に絶対性を感じる。その表現が、本人たちは無自覚で観客からはそう見える、という形に結実したんじゃないかと。

これはやおいの発想だと思うんですよ。こういう感覚は黙阿弥以前にはない。ような気がする。知る限りでは。あんまり知ってるわけではないが(爆)
この芝居、安政七年の初演時にはあまり受けず、明治二十年代後半に再演されて異常の好評を博し現在に至ったそうです。安政七年ったら桜田門外の変ですからね。井伊直弼にも色小姓がいた時代ですからね。明治後半、維新前後の混沌とした可能性が失われ、性的価値に限らず社会全般に様々なタブーが確立してきた時期になってようやく再発見されたのも分かる気がします。

具体例でいきましょう。第六幕、江戸を離れる暇乞いに和尚の寺を訪れたお坊は、行きがかりで殺した老盗賊が和尚の父親だったと知る。死んで義理を立てようと決めたとき、たまたま潜伏しに来ていたお嬢が天井の梁から声をかける。お坊はふっと心が緩む。

お坊「ああ、手前にも逢いたかった」
お嬢「俺もおめえに逢いたかったよ」
天井でいきさつを聞いていたお嬢は、お坊と一緒に死ぬ気でいる。この悲劇の原因をたどれば、自分が和尚の妹から百両ひったくったことにある、とお嬢は言うのだが、直接手を下したわけでもなしお前が死ぬには及ばない、とお坊は答える。
これは客観的にその通りな意見で、本来ならばお嬢が死ぬのは筋違い。
お嬢「人も死ぬ時死ななけりゃあ、余計な恥をかかにゃあならねえ
   生きながらえていろと言う、なぜその口で道連れに、一緒に死ねと言ってくれねえ」
お坊「なるほど言やあそんなもの、そう心が据わったら、くどくは言わねえ
   そんならここで、手前も俺と一緒に死ね」
お嬢「それでこそ兄弟のよしみ、留められるよりおらあ嬉しい」
筋違いなのに意見をしない。道連れに、と言われてぽんと受け取ってしまう潔さ。命の軽さ。言われて一番嬉しい言葉をあっさり言ってくれるこの色気。これが男女の心中ならば、もしも間に恋愛があったら、命令形にはなりえない。一緒に死のう、一緒に死んでくれるか?とそんな言い方になってしまう。
木戸越しに手をとりあうシーンが本物の恋人より恋人らしいように、究極の心中立ては仮象の中でのみ実現する。お嬢は自覚がない代わり、異常に潔く異常に命を顧みない。死ぬと決まったらぐずぐずしない。和尚に書き置きを遺して脇差を抜く。
お嬢「これお坊、おめえは武家の息子だから、腹の切りようは知っていようの」
お坊「そりゃあ話に聞いているから、まさか死にそこなうような事もしめえ」
お嬢「おらあ切りようを知らねえから、つまらなく突っ込んでひくひくするもみっともねえ
   おめえ俺を先へ殺し、後で死んでくんねえか」
お坊「知らざあ俺が殺してやろう、何の造作もねえことだ」
うう、お坊いい男だなあ(じーん)。近松とかの心中物だと死を決意する場が最高で、道行までのシーンはよくてもいざ剃刀を取り出すと、あまりに無惨で哀れっぽくなっちゃうんですよね。それはそっちの方が現実だから。
しかしまあなんと色っぽい会話でしょう。やおいの極意を見るような気がします(撲殺)。


蛇足

高校生のとき初めて読んだ歌舞伎がこれでした。我ながらいい勘だ(笑)
実は本物の歌舞伎はほとんど見たことがありません。国立劇場の歌舞伎教室くらいか…(それは見たうちに入らない)。国語の授業だったんですが(国立劇場の徒歩圏に学校があった)演目が確か先代萩で、そんな高校生に向かないものを最初に見てしまったのが敗因か?(笑)舞台で見ると違うんでしょうねえ…いつか見てみたいなあと思います。


●As we like itトップ●みなと編目次